各課紹介
生涯学習課
いつでも 自由に 学び時
住所
〒300-2793
常総市新石下4310-1(石下庁舎内)
電話番号
0297-23-2111(内線8410)
ファクス番号
0297-44-7646
係名
- 社会教育係
- 青少年係
- 文化係
業務時間
平日8時30分から17時15分まで
業務内容
社会教育係
- 社会教育に必要な援助を行うこと。
- 社会教育委員の委嘱及び会議に関すること。
- 社会教育団体の指導及び育成に関すること。
- 講座の開設及び討論会、講習会、研修会、講演会、展示会その他の集会の開催並びにこれらの奨励に関すること。
- 家庭教育学級及び女性学級等に関すること。
- 社会教育のために必要な設備、器械及び資料の提供並びに資料の刊行及び配布に関すること。
- 情報の交換及び調査研究に関すること。
- 公民館、生涯学習センター、地域交流センター、集会所、石下文化センターの企画及び運営に関すること。
- 社会教育指導員に関すること。
- 視聴覚教育に関すること。
- 生涯学習推進本部に関すること。
- 生涯学習情報の収集及び提供に関すること。
- 生涯学習推進の総合計画及び連絡調整に関すること。
- 公民館、文化センター、集会所の整備に関すること。
- その他庶務に関すること。
青少年係
- 青少年対策の総合計画、連絡調整及び青少年教育に関すること。
- 青少年の健全育成及び補導に関すること。
- 子ども会の育成に関すること。
- 高校生会の育成に関すること。
- 放課後子どもプランに関すること。
- 青少年相談員に関すること。
- 青少年の家の整備に関すること。
文化係
- 文化財保護審議会委員の委嘱及び会議に関すること。
- 文化財の保護及び保存に関すること。
- 文化財保護団体の指導及び育成に関すること。
- 風土博物館に関すること。
- 民俗資料館に関すること。
- 長塚節文学賞の実施に関すること。
- 篠山木挽き唄全国大会の開催に関すること。
- 芸術、文化等の普及向上に関すること。
- 生涯学習センター、地域交流センターの整備に関すること。
観光・イベント
歴史遺産・文化財については次のリンクをクリックしてください。
伝統行事については次のリンクをクリックしてください。
水海道風土博物館坂野家住宅については次のリンクをクリックしてください。
地域交流センター(豊田城)については次のリンクをクリックしてください。
長塚節の紹介については次のリンクをクリックしてください。
施設案内
社会教育施設(公民館・生涯学習センター等)については次のリンクをクリックしてください。
水海道風土博物館坂野家住宅については次のリンクをクリックしてください。
地域交流センター(豊田城)については次のリンクをクリックしてください。
長塚節の生家については次のリンクをクリックしてください。
課のページ一覧
- ミズノオープン卓球大会 in 常総 開催
- ミズノ 60歳からはじめるトレーニング“ラララフィット”参加者募集(6月~7月開催)
- ミズノ 卓球プライベートレッスン参加者募集
- トレーニング講習会(6月分)
- 健康水泳教室(6月分)開催
- きぬ温水プール開放中止のお知らせ【5月23日日程変更】
- 生涯学習課講座を開講します!
- ミズノ 卓球ゲーム会参加者募集のお知らせ
- トレーニング講習会(5月分)について
- 令和5年度レディースゴルフ教室参加者募集のお知らせ
- じょうそうスポーツプレス
- ミズノ パーソナルトレーニング教室参加者募集のお知らせ
- ミズノ 大人水泳教室(4種目)参加者募集
- ミズノ 卓球ゲーム会(6月分)参加者募集
- 令和5年度ジュニアハンドボール教室(前期)参加者募集のお知らせ
- 令和5年度シェイプアップ教室参加者募集のお知らせ
- 第9回 常総市少年の主張大会
- きぬサブグラウンド利用中止のお知らせ【中止期間が変更になりました】
- 水海道公民館の詳細
- 常総市デジタルミュージアム
- ミズノ 硬式テニス教室参加者募集(6月~8月開催)
- 令和5年度立腰体操教室参加者募集のお知らせ
- 令和5年度柔道教室(前期)参加者募集のお知らせ
- 令和5年度太極拳教室参加者募集のお知らせ
- ミズノ 楽々水泳教室の参加者募集
- 生涯学習課(業務内容)
- 「常総市体育協会」は「常総市スポーツ協会」へ名称を変更します
- 令和5年度(令和5年4月以降)の社会体育施設の予約方法について
- 豊岡球場新設事業
- スポーツによる地方創生官民連携プラットフォームKickOff会議開催!!
- 社会体育施設 各種申請書
- きぬ総合公園
- 石下総合運動公園
- 小貝球場
- 天満運動場
- きぬサブグラウンド
- きぬテニスコート
- きぬ温水プール
- 原山球場
- 吉野サン・ビレッジ
- 水海道球場
- 水海道総合体育館
- 石下テニスコート
- 石下多目的広場
- 石下球場
- 石下総合体育館
- 豊岡球場
- 豊田サブグラウンド
- 豊田球場
- 身体障害者手帳等をお持ちの皆様へ
- 学校法人日本体育大学と協定を締結
- 文化・スポーツ振興基金
- ミズノ 大人水泳教室(4種目)参加者募集のお知らせ
- ミズノ 60歳からはじめるトレーニング“ラララフィット”参加者募集のお知らせ
- ミズノ 卓球スクール参加者募集
- 生涯学習の推進
- 民法改正による令和5年以降の成人式について
- 文化センター
- 集会所
- 公民館
- 学校支援ボランティアを募集します
- 青少年の家
- (結果公表)常総市文化芸術推進基本計画(案)に係る意見公募について
- 生涯学習センター
- 家庭教育学級
- 常総市文化芸術審議会
- 鈴木頂行のDVDを寄贈いただきました
- 水没した古文書について
- 地域交流センター館内案内(5階)
- 地域交流センター 館内案内(3階)
- 地域交流センター 館内案内(4階)
- 水海道風土博物館坂野家住宅
- 長塚節について
- 長塚節歌碑一覧
- 地域交流センター館内案内(6階デジタル展示室、長塚節関係)
- 第25回長塚節文学賞入賞者一覧
- 長塚節文学賞大賞受賞者一覧
- 長ノ入の獅子舞(馬鹿囃子)
- 石下飴屋踊り
- 石下天神ばやし
- 水海道神楽
- 内守谷本郷馬鹿囃子
- 大塚戸の綱火
- とんだやばやし(神田囃子)
- 埋蔵文化財について
- 絹本著色 神酒天神画
- 絹本著色 御廟天神画
- 紙本著色 北野天神縁起絵巻
- 紙本著色 三十六歌仙絵
- 阿弥陀如来懸仏
- 長塚節生家
- 木造聖徳太子立像
- 木造如意輪観音坐像
- 坂野家住宅(主屋・表門)
- 武道館(旧水海道小学校雨天体操場兼講堂)
- 二水会館(旧水海道町役場)
- 五木宗レンガ蔵
- 菅公天神縁起絵巻
- 絹本著色嘆誉良肇上人像
- 絹本著色十一面観音像
- 絹本著色了誉聖冏像
- 渡辺備前守元義肖像画
- 千姫姿絵
- 高札台(鴻野山)
- 高札台(崎房)
- 水海道天神社本殿
- 旧報徳銀行水海道支店
- 日枝神社本殿
- 弘経寺鐘楼
- 弘経寺経蔵(八角輪蔵)
- 坂野家住宅書院
- 別雷神社本殿
- 八幡神社本殿
- 一言主神社本殿
- 鉄切付盛上黒漆碁石頭縹糸素掛威二枚胴具足
- 紫龍石の硯
- 弘経寺扁額
- 西福寺の建長銘板碑
- 蔵持建長銘板碑
- 羽口
- のろ流出孔栓
- 金剛界大日三尊像板碑
- 菅生城址
- 累の墓
- 千姫の墓
- 六所塚
- 紺紙金泥阿弥陀経
- 金銅阿弥陀如来立像
- 木造阿弥陀如来坐像
- 木造薬師如来坐像
- 木造正観音菩薩立像
- 木造如来立像及び二脇侍立像
- 木造如来立像
- 鹿小路のタブノキ
- 諏訪神社のケヤキ
- 稲荷神社の大けやき
- 弘経寺のスギ(来迎杉)
- 峯薬師様大椎
- 大日塚の大けやき
- 大塚戸のムクノキ
- 菅生沼のタチスミレ群落
- 木版画(渡辺氏)
- 木版画(吉田氏)
- いしげ結城紬工芸技術
- 指定文化財等一覧
- 渡辺華洲
- 秋葉猗堂
- 鈴木頂行
- 飯村五郎
- 風見章
- 地域交流センター 館内案内(2階)
- ホール等の予約方法
青少年係
スポーツコミッション室/スポーツ振興係
このページの内容に関するお問い合わせ先
- 生涯学習課
-
〒300-2793 常総市新石下4310-1(石下庁舎内)
電話番号:0297-23-2111
ファクス番号:0297-44-7646
- 印刷する