各課紹介
防災危機管理課
大切なひと・・・守るために・・・
住所
〒303-8501
常総市水海道諏訪町3222-3
電話番号
代表電話
0297-23-2111(内線2200)
直通電話
0297-39-6000
ファクス番号
0297-23-1848
業務時間
平日8時30分から17時15分まで
主な業務内容
防災危機管理係 (内線2210)
- 危機管理に係る企画及び総合調整に関すること
- 防災及び災害対策に関すること
- 水防に関すること
- 地域防災計画に関すること
- 防災会議に関すること
- 国民保護計画に関すること
- 防災情報伝達システムに関すること
- 災害救助法(昭和22年法律第118号)に関すること
- 自主防災組織に関すること
- 防災士連絡協議会に関すること
- 放射線量の監視及び測定に関すること
- 放射性物質の除染対策に関すること
- 食材等の放射能測定その他放射能対策に関すること
消防係 (内線2230)
- 消防団の運営管理に関すること
- 消防設備及び装備の整備計画並びに維持管理に関すること
- 消防相互応援協定に関すること
- 消防団員の研修及び教養訓練に関すること
- その他警防に関すること
課のページ一覧
- JOSOワールドフェスタにブースを出しました。
- 豊田小学校マイ・タイムライン研修を実施しました。
- 大生地区母の会マイ・タイムライン研修を実施しました。
- 県外研修を実施しました。
- 公共交通機関運行状況
- NewsDigest(ニュースダイジェスト)
- 「災害に強い常総市」を目指す取組と役立つ情報
- 防災先進都市を目指す常総市の取り組み
- NewsDigest(ニュースダイジェスト)アプリについて、ご紹介いたします。
- JX通信社とデジタル技術を活かした災害対策に関する応援協定を締結しました
- 火災にご注意ください。
- 公共施設の定点測定について
- 令和5年消防出初式を開催(令和5年1月8日)
- 利用規約
- 配信までの流れ
- メール配信サービスとは
- 第3回常総市消防団消防ポンプ操法競技大会結果
- 常総市女性消防隊が全国大会に出場しました
- 防災危機管理課(業務内容)
- 避難行動要支援者対策講演会を開催しました
- 避難生活お役立ちサポートブック
- もし災害が起きたら・・・
- いま災害が起きたら・・・
- 【自分の命は自らが守る】台風・豪雨時に備えた教材のお知らせ
- 【災害時の避難5つのポイント】多言語版リーフレットのお知らせ
- POTEKA(超高密度気象観測システム)について
- 常総市土砂災害ハザードマップ
- ハザードマップを確認しましょう
- 常総市洪水ハザードマップ
- 災害時応援協定について
- 自主防災組織の表彰
- 自主防災活動支援事業の状況
- 災害時の「住まい確保」等に関する行政評価・監視【結果報告書について】
- 災害時における福祉避難所
- 避難所の混雑状況インターネットで配信開始
- 災害時における避難所
- 常総市水害対策検証委員会による検証報告書について
- 鬼怒川・小貝川流域の大規模水害に関する広域避難計画
- わが家の防災ガイドブックを作成しました
- わが家の防災ガイドブック(ポルトガル語版)を作成しました
- 国土強靭化地域計画を策定しました
- 災害情報伝達手段等の高度化事業
- 緊急速報メールサービス
- 全国瞬時警報システム(Jアラート)からの自動放送
- Yahoo!防災速報アプリ
- 防災士の資格取得に補助金を交付します
- 弾道ミサイル飛来に伴う対応について
- 弾道ミサイル落下時の行動等について
- 常総市防災士連絡協議会が設立されました
- 【常総市防災士連絡協議会】ファーストミーティングを開催しました
- 【常総市防災士連絡協議会】令和3年度定期総会を開催しました
- 想定浸水深の標識を設置します
- 鬼怒川の洪水情報の配信開始について
- 鬼怒川・小貝川の洪水浸水想定区域が指定・公表されました
- 鬼怒川・小貝川上下流域大規模氾濫に関する減災対策協議会 緊急会議が開催されました
- 平成27年9月関東・東北豪雨のAR映像の公開
- 鬼怒川・小貝川におけるタイムライン
- みんなでタイムラインプロジェクト
- 「みんなでタイムラインプロジェクト」若宮戸地区で第1回目の検討会を開催
- 「みんなでタイムラインプロジェクト」根新田地区で第1回目の検討会を開催
- 「マイ・タイムライン検討の手引き」が作成されました
- マイ・タイムラインを作りましょう!
- 市町村避難判断支援システム開発に協力します
- 市の放射能対策に関する基本方針
- 復興庁が実施した意見公募(パブリックコメント)に常総市の意見を提出しました
- 国、県からの情報提供
- 環境省が実施した意見公募(パブリックコメント)に常総市の意見を提出しました
- 放射線量測定器の貸出しについて
- 過去の測定結果(バックナンバー)
- 要配慮者利用施設における避難確保計画の作成について
- 令和4年常総市消防出初式を開催(令和4年1月9日)
- 鬼怒・小貝水防訓練を実施しました
- 秋期訓練を実施しました
- 火災予防宣伝パレードを実施しました
- 消防
- 消防団とは
- 災害時の安否確認
- 非常時持ち出し品
- 防災行政無線・防災ラジオの放送内容
- 住民による自主防災活動の推進(自主防災組織)
- 常総市防災ラジオについて
- 災害対策基本法が改正され、5月20日から新たな避難情報に変わりました
危機管理係
このページの内容に関するお問い合わせ先
- 防災危機管理課
-
〒303-8501 常総市水海道諏訪町3222-3
電話番号:0297-23-2111
ファクス番号:0297-23-1848
- 印刷する