各課紹介
商工観光課
ゆっくり ゆったり やすらぎの街 じょうそう
住所
〒303-8501
茨城県常総市水海道諏訪町3222-3
本庁舎2階
電話番号
代表電話
0297-23-2111
直通電話
0297-23-9088
ファクス番号
0297-22-8864
係名
- 商工係 :内線2440/2450
- 観光FC係 :内線:2410/2420/2430) 【常総フィルムコミッション】
業務時間
8時30分から17時15分まで
※土曜・日曜・祝日・年末年始(12月28日から1月3日)除く
業務内容
商工係
- 商工業の振興に関すること。
- 中小企業の金融対策に関すること。
- 中小企業の労務対策に関すること。
- ポリテクセンターに関すること。
- 商工関係団体に関すること。
- 計量法(平成4年法律第51号)に基づく定期検査に関すること。
- 大規模小売店舗立地法に関すること。
- 家庭用品品質表示法に関すること。
- 消費生活用製品安全法に関すること。
- 工場立地法(昭和34年法律第24号)に関すること。
- 工業団地の雇用推進対策に関すること。
- 工業団地への立地促進に関すること。
- ガス事業法に基づく検査業務に関すること。
- 電気用品安全法に基づく検査業務に関すること。
- 液化石油ガスの保安の確保及び取引の適正化に関する法律に基づく検査業務に関すること。
- 消費生活センターに関すること。
- 地域資源を活用したまちづくりに関すること。
- まちの活性化に関すること。
- 市民コミュニティホールに関すること。
観光FC係
- 観光事業の振興に関すること。
- 観光施設に関すること。
- 観光の宣伝に関すること。
- 観光関係団体に関すること。
- フィルムコミッションの推進に関すること。
- フィルムコミッションを活用したまちづくりに関すること。
商工観光課の主要業務について
商工係
中小企業の支援
セーフティネット保証制度
取引先等の再生手続き等の申請や事業活動の制限、災害、取引金融機関の破綻等により経営の安定に支障を生じている中小企業者に対して資金繰りを支援するため、保証限度額の別枠化等を行っています。
詳細は下記リンクをご覧ください。
自治振興金融貸付制度
市内の中小企業者に対する事業資金の融資とこれに関する保証をあっせんし、金融の円滑化と経営の安定化を図ることを目的とした貸付制度です。申し込みを受けた案件について、中小企業金融審査会で審査を行い、適格と認めたものにあっせんを行っています。
詳細は下記リンクをご覧ください。
中小企業退職金共済制度加入に対する補助
中小企業で働く従業員の退職金共済・特定退職金共済制度に加入し、12ヶ月以上の掛金を納付している事業主に対して補助をしています。
詳細は下記リンクをご覧ください。
常総市創業・新事業展開支援補助金交付制度
常総市内で創業又は新事業展開をする事業者に対し、補助金を交付します。
常総市商工会の支援
常総市商工会補助金
地区内における商工業の振興と地域経済基盤の安定を目指し、指導的役割を担う常総市商工会に対して経営改善普及事業と地域総合振興事業、商工会管理運営費の一部を補助しています。
雇用対策
茨城職業能力開発促進センター(ポリテクセンター茨城)の運営に関する補助(送迎や用地管理事務)を行っています。
ハローワークと連携し、求人募集記事を市役所水海道庁舎内に掲示しています。
常総市消費生活センター
市民の消費生活の安定及び向上を確保するため、専門の相談員が消費生活全般の相談を受け付けています。
企業立地推進事業
雇用促進奨励金
市内の工業団地に事業所や工場等を有する企業が新たに市民を雇用した場合において、雇用者一人につき年額10万円を交付しています。
詳細は下記リンクをご覧ください。
企業活動推進奨励金
市内事業所や工場等を有する企業によって組織される団体が行う活動(地域への社会貢献、美化等)におい一団体年額10万円を交付しています。
地域活性化支援事業
地域の活性化を図ることを目的としたにぎわいづくりのためのイベント事業等を自主的かつ効果的に行う団体に対し、補助金を交付します。
地域活性化事業支援補助金
- 年4回以上継続して行うイベント事業で、1回5万円(上限20万円)を補助しています。
- 地域の活性化への効果が見込まれる事業として、市長が認めるもの。事業経費の2分の1の額(上限20万円)を補助しています。 ※補助金の交付の申請は、同一の補助事業につき2回を限度とする。
空き店舗活用事業支援補助金
- 空き店舗を活用した事業で、家賃月額の2分の1の額(上限月2万円、最長2年間)を補助しています。
観光FC係
常総市観光物産協会の運営
市内を訪れる観光客に対し、観光情報の提供とイベント事業の実施・支援をしている常総市観光物産協会に対して事業費の一部を補助するとともに、事務局となっています。協会では前記のほかに、常総市名産品のPR活動など、物産事業も行っています。
常総きぬ川花火大会補助金
夏の風物詩として、また、高い技術の花火が見られる数少ない大会のひとつに挙げられる「常総きぬ川花火大会」を開催するため、事業費の一部を補助しています。
吉野公園の運営
小貝川の旧河道を利用した馬蹄形の市営へらぶな釣り場を有する公園で、春は桜、夏はハスの花の名所としてもしられる観光スポットです。
フィルムコミッションの推進
常総市の知名度アップと地域観光などの訪問客の増加及び街の活性化を図るため、映画・テレビ・ドラマ・コマーシャルフィルムなどのロケーションを誘致しています。
課のページ一覧
- 【令和6年度雇用対策協定事業】外国人雇用管理セミナーを開催しました
- こどもアイデアコンテスト開催!
- ウマイ話には裏があるカモ・・・!困ったら、一人で悩まずすぐ相談!
- 常総ロマンレトロを開催しました!
- まちなか再生事業連続ワークショップ(第3回)を開催しました。
- まちなか再生事業連続ワークショップ(第2回)を開催しました。
- 【残り枠わずか!】ロボットプログラミング講座「AI-Formula Kids」がスタート
- 【外国人材の受入れにご興味のある事業者向け】はじめての外国人材受入れ講座を開催しました。
- 令和6年度市長からのメッセージ
- まちなか再生事業連続ワークショップ(第1回)を開催しました。
- 労働者協同組合セミナー開催のお知らせ
- JOSO創業セミナー開催のお知らせ
- 夏休みお仕事探検バスツアーを開催しました。
- まちなか再生事業令和5年度事業報告
- 「いばらき就職支援センター県西地区センター」のご案内
- 令和5年度市長からのメッセージ
- 「常総市まるごとアウトドアフィールド」日帰り体験 イベントの参加者を募集します!!
- 【まちなか再生事業】水海道駅周辺のにぎわい創出に係る取組について
- 【本日開催】第57回常総きぬ川花火大会
- いばらき就職支援センター(ジョブカフェけんせい)のご案内
- 千姫様物語
- 電話詐欺などの不審な電話に注意!自動通話録音機を貸し出します
- 知能化マイクロモビリティ 水海道あすなろの里で技術実証実験スタート
- 旧報徳銀行及び市民の広場の活用に係るサウンディング調査
- 2025年3月のテイクアウトマルシェについて
- AIまちづくり市民交流会を開催しました
- 商工観光課(業務内容)
- 知能化マイクロモビリティ技術発表・AIまちづくり説明会
- 【Honda×常総市「AIまちづくり」技術実証実験】の市長対談(Honda Stories掲載記事)
- 常総市から始めるAIまちづくり
- 常総市とHonda、AIや知能化マイクロモビリティを活用した 「AIまちづくりへ向けた技術実証実験に関する協定」を締結
- リンク集
- 地域活性化事業について
- 中小企業労働者共済会融資
- 危機関連保証制度について
- 先端設備等導入計画による中小企業への支援について
- 中小企業の支援・相談
- 中小企業事業資金の貸付
- 中小企業退職金共済制度
- 小学校休業等対応助成金について
- セーフティネット保証制度
- 茨城県よろず支援拠点による経営相談窓口のご案内
- 常総市創業・新事業展開支援補助金交付制度
- 架空請求ハガキにご注意ください!
- 「保険金が使える」という住宅修理サービスのトラブルにご注意ください!
- アナログ⇔光回線への電話・訪問による勧誘に注意!
- 【注意喚起】還付を語る詐欺に注意!
- 一方的に送りつけられた商品は直ちに処分可能になります
- 【注意喚起】催眠商法(SF商法)に注意!
- 【注意喚起】コロナ関連の詐欺に注意!
- 害獣・害虫駆除の悪質業者にご注意ください!
- 国税庁をかたる偽のSMSに注意!!
- 常総市消費生活センターについて
- クーリング・オフとは
- リコール製品情報
- 令和4年度市長からのメッセージ
- 常総市 消費生活 センター(じょうそうし しょうひせいかつ せんたー)(やさしい にほんご)
- その他の相談機関
- 就職や仕事の悩みはサポステにご相談ください
- 移住支援事業について【わくわく茨城生活実現事業】※令和6年度受付終了
- 新型コロナウイルス感染症の労災請求について
- 求人・企業説明会情報
- 市民の広場って?
- 広場利用案内
- 市民の広場 予約状況
- 産業振興ビジョンを策定しました
- 内守谷工業団地
- 坂手工業団地
- 大生郷工業団地
- 花島工業団地
- 工場立地法について
- 雇用促進奨励金のご案内
- 企業立地奨励金制度
- 広報常総掲載「御社におじゃま!?市内企業をちょっと見学?」
- 緊急経済・雇用対策に関するお知らせ
- はかり(特定計量器)の定期検査について
- イル・パッソ (テ)
- カラオケBar うぃんく(テ)
- グリーンサイド(テ)
- レストランランディワ(出・テ)
- 御食事処 かめや(テ)
- 旬彩割烹 うなぎや 魚誠 (テ)
- あすなろダイニング&里カフェ(出・テ)
- いさみ家(テ)
- いさみ寿司(テ)
- うお松(出・テ)
- お多幸(テ)
- お食事処いやさか(テ)
- ごはん屋たかはし(テ)
- つかさ(テ)
- とん太(テ)
- べんとう屋 なすび(出)
- カフェレストラン いづみ(出・テ)
- コミュニティカフェひろば(出・テ)
- スプーキー(テ)
- セブンイレブン水海道大生郷店(出・テ)
- トラットリア・ラ・ビットーリア(テ)
- ポットボーイ(テ)
- マルタキ 水海道駅前店(テ)
- ミッケえどん村 アンテナバザール ヨッテケ堂(テ)
- ラーメン すずなり(テ)
- ロコレディ R2カフェ(テ)
- 三妻亭(出)
- 中華処 大勝(テ)
- 中華料理 味楽(テ)
- 中華料理 興楽(テ)
- 京華(テ)
- 割烹 魚彦(テ)
- 和食処あぶらや (テ)
- 喜良久庵 (出・テ)
- 囍陽軒(テ)
- 大判屋(テ)
- 寺田屋商店 (テ)
- 居酒屋 ぐうの音(テ)
- 居酒屋 丸栄(テ)
- 山田うどん 水海道店(テ)
- 志な乃 (テ)
- 支那そば 人生(テ)
- 旬菜 千春 (テ)
- 木村屋 (出)
- 沖縄家庭料理シーサー (テ)
- 海鮮すし吉良 (出・テ)
- 海鮮茶屋 末廣(出・テ)
- 清水屋 (テ)
- 石川会館 寿司処 いしかわ(出・テ)
- 糀屋(テ)
- 蕎麦遊膳 豊丘 (テ)
- 野村屋旅館 (出・テ)
- 青春餃子 (テ)
- 食事の店 しゅん (テ)
- 鳥八 (テ)
- 鳥末食品 バーベキュー村森の里 (テ)
- ハローワークからのお知らせ
- 平成28年度写真館
- 平成26年度写真館
- 平成25年度写真館
- 法性寺
- 弘経寺
- 大生郷天満宮
- 報恩寺
- 茨城県自然博物館
- 常総フィルムコミッションホームページ
- 吉野公園
このページの内容に関するお問い合わせ先
- 商工観光課
-
〒303-8501 常総市水海道諏訪町3222-3(本庁舎2階)
電話番号:0297-23-2111
ファクス番号:0297-22-8864
- 印刷する