各課紹介
こども課
みんなの子育て応援します!
住所
〒303-8501
常総市水海道諏訪町3222-3
電話番号
代表電話
0297-23-2111
- 保育係:内線1320
- 支援係:内線1331
- 子育て世代包括支援センター:内線1340
業務内容
保育係
- 子ども・子育て支援新制度に関すること。
- 保育所の管理,運営及び入退所に関すること。
- 利用者負担額に関すること。
- 認可外保育施設に関すること。
- 社会福祉法人の定款認可等に関すること。
支援係
- 子ども・子育て支援の調整,推進に関すること。
- 児童手当に関すること。
- 出産祝金に関すること。
- 子ども・子育て会議に関すること。
- 児童扶養手当に関すること。
- 多子世帯子育て応援金に関すること。
- 母子生活支援施設への入所助成に関すること。
- 母子家庭等高等職業訓練促進給付金事業に関すること。
- 児童館・児童センターに関すること。
- 放課後児童健全育成事業について。
子育て世代包括支援センター(包括支援係)
- 児童の虐待に関すること。
- 家庭児童相談に関すること。
- 利用者支援事業に関すること。
- 母子保健事業との連携に関すること。
- その他児童福祉並びに母子及び父子福祉に関すること。
- 子育て支援施策の企画,立案等に関すること。
- 子育て短期支援事業に関すること。
保育所
- 入所児童の保育に関すること。
子育て支援センター
- 子育て支援センターに関すること。
子育て世代包括支援センター(包括支援係)
常総市の子育て支援策の方向性や目標を定めた次世代育成支援地域行動計画については次のリンクをクリックしてください。
教育・保育施設の利用については次のリンクをクリックしてください。
子ども・子育て支援新制度については次のリンクをクリックしてください。
児童手当については次のリンクをクリックしてください。
出産祝金については次のリンクをクリックしてください。
子育て支援センターについては次のリンクをクリックしてください。
児童館・児童センターについては次のリンクをクリックしてください。
児童クラブについては次のリンクをクリックしてください。
課のページ一覧
- 水海道子育て支援センター6月行事
- 子育て支援イベント6月号
- 新型コロナウイルス感染症により保育所等が臨時休園等を行った場合の利用者負担額の減免措置廃止について
- 子育て・保育のよくある質問
- 出産・子育て応援給付金事業について
- こども課(業務内容)
- 公立保育所の法定代理受領通知について
- 民間保育所等物価高騰対策事業費補助金を支給します。
- 保育所入所様式ダウンロードサービス
- 家庭児童相談室
- ヤングケアラーについて
- いばらき子育て優待制度(いばらきKids Clubカード)
- 子育て支援センター利用の再開について
- 母子家庭等自立促進講習会の参加者募集
- 第2期常総市子ども・子育て支援事業計画
- 出産祝金
- 児童センター・児童館
- 援助・自立の促進
- 令和4年度からの児童手当の手続きについて
- 児童手当
- 常総市子ども・子育て会議
- 常総市放課後児童クラブ【令和5年度申請について】
- ひとり親家庭の皆様へ
- 障害基礎年金を受給している「ひとり親家庭」の方へ
- 母子家庭等高等職業訓練促進給付金
- 児童扶養手当の現況届出はお済みですか
- 児童扶養手当の支給
- 児童扶養手当の現況届について
- 東さくら保育園子育て支援センター
- さくら保育園子育て支援センター
- 認定こども園二葉こども園子育て支援センター
- 認定こども園みつかいどう子育て支援センター
- 小貝保育園子育て支援センター
- 水海道子育て支援センター(公立)
- 令和4年度(令和3年度分)児童クラブモニタリングについて
- 常総市児童クラブ指定管理業務の公募について
- 常総市児童クラブ指定管理選定の審査結果について
- 常総市教育・保育施設のあり方について
- 保育士資格を活かしてみませんか!!潜在保育士就職準備資金貸付制度(返済免除規定あり)
- 施設等利用給付費の請求・支払いについて
- 幼児教育・保育の無償化について
- 教育・保育施設利用の手続きについて
- 令和4年度保育施設等の申込みについて
- 保育所の利用者負担額(保育料・副食費)について
- 幼児教育・保育申請書類ダウンロード
- 令和5年度保育施設等の申込みについて
このページの内容に関するお問い合わせ先
- こども課
-
〒303-8501 常総市水海道諏訪町3222-3
電話番号:0297-23-2111
- 印刷する