概要
令和4年1月21日、厚生労働省が小児(5歳〜11歳の子ども)に接種できるファイザー社製の新型コロナウイルスワクチンを薬事承認をし、同年3月から本市においても小児への接種を開始しました。
また、これまで行われてきた国内における小児への初回(1・2回目)接種に関するデータや、諸外国における小児への追加(3回目)接種の状況等について厚生科学審議会で議論が重ねられ、令和4年9月6日より、小児に対する初回接種、追加接種ともに努力義務(※)が適用されておりましたが、令和5年5月8日(月曜日)から新型コロナウイルス感染症の感染症法上の位置づけが現在の「新型インフルエンザ等感染症(2類相当)」から「5類感染症」へ移行することに伴い、本規定の適用は除外となります。
なお、国の方針により、令和5年9月20日以降(本市においては10月以降)の小児接種で使用するワクチンは、小児用従来型ワクチンから、現在の流行主流株であるオミクロン株XBB系統に対応した小児用ワクチンへ変更します。
※努力義務については、こちらをご確認ください。
対象者
1 常総市に住民票を有し、接種日時点で年齢が5歳から11歳までの方
【注意点】
ワクチンの接種日時点の年齢により、次のとおり使用するワクチンが変わりますので、予約の際はご注意ください。
・12歳になる誕生日の前々日(2日前)までに1回目接種をする場合は、小児(5歳〜11歳)用ワクチンを使用して接種をします。この場合、2回目接種の際も、小児用ワクチンを使用して接種をします。
・12歳になる誕生日の前日(1日前)または誕生日以降に1回目接種をする場合は、12歳以上用のワクチンを使用して接種をします。
※民法上、誕生日の前日に1歳年をとります。例えば、5歳になる誕生日の前日から5歳に該当し、12歳になる誕生日の前々日までが11歳に該当します。
※接種は強制ではありませんので、接種についてご不安な方は、かかりつけ医とよくご相談のうえ、接種を検討くださいますようお願いいたします。
使用するワクチン
ファイザー社製:小児用従来型ワクチン(5歳〜11歳用)
※令和5年10月以降は、オミクロン株XBB系統に対応した小児用ワクチンを使用します。
接種券について
接種をご希望される方は、以下の申請フォーム(URL先または二次元コード読み取り)により接種券の発行申請をお願いいたします。
※乳幼児接種の接種券をお持ち(接種券は持っているが接種は受けていない方)の場合は、その接種券を小児接種で使用可能です。
【いばらき電子申請・届出サービス】
https://apply.e-tumo.jp/city-joso-ibaraki-u/offer/userLoginDispNon?tempSeq=45779&accessFrom=
接種費用
無料
接種回数・接種間隔
2回(1回目接種日から3週間以上の間隔をあけて、1回接種します。)
接種会場
きぬ医師会病院(新井木町13-3)
予約方法
送付された接種券をお手元にご用意のうえ、次の方法により接種の予約をしてください。
※新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、市役所や保健センターへ来庁し、予約をすることはお控えください。
(1)電話予約
常総市新型コロナウイルスワクチンコールセンター
電話番号 0297ー44ー6663
受付時間 平日 午前9時から午後4時30分まで
※予約開始直後は、電話が混み合い繋がりにくくなりますので、PCまたはスマートフォンによるweb予約がおすすめです。
(2)web予約
※予約受付期間中は、24時間アクセスが可能です。
接種・予約スケジュール
月 | 1回目 | 2回目 | 対象年齢 | 接種予約期間 |
---|---|---|---|---|
1 |
19日 (金曜日) |
5歳〜11歳 (平成24年1月21日~平成31年1月20日生まれの方) |
1月4日(木曜日)〜 | |
2 |
9日 (金曜日) |
5歳〜11歳 (平成24年2月11日~平成31年2月10日生まれの方) |
1月24日(水曜日)〜 | |
3 |
1日 (金曜日) |
22日 (金曜日) |
5歳〜11歳 (平成24年3月3日~平成31年3月2日生まれの方) |
2月14日(水曜日)~ |
※2回目接種は自動的に1回目接種日の3週間(または4週間)後の同時刻になりますので、予約の必要はありません。
※2回目接種をキャンセルをされた方は、再予約が必要となります。
※対象年齢は、1回目接種時の年齢(5歳~11歳の生年月日)を示しております。
月 | 1回目 | 2回目 | 対象年齢 | 接種予約期間 |
---|---|---|---|---|
1月 |
6日 (金曜日) |
27日 (金曜日) |
5歳〜11歳 (平成23年1月8日~平成30年1月7日生まれの方) |
12月14日(水曜日)〜 |
2月 |
3日 (金曜日) |
24日 (金曜日) |
5歳〜11歳 (平成23年2月5日~平成30年2月4日生まれの方) |
1月11日(水曜日)〜 |
3月 |
3日 (金曜日) |
24日 (金曜日) |
5歳〜11歳 (平成23年3月5日~平成30年3月4日生まれの方) |
2月15日(水曜日)〜 |
4月 |
7日 (金曜日) |
28日 (金曜日) |
5歳〜11歳 (平成23年4月9日~平成30年4月8日生まれの方) |
3月15日(水曜日)〜 |
5月 |
12日 (金曜日) |
5歳〜11歳 (平成23年5月14日~平成30年5月13日生まれの方) |
4月20日(木曜日)~ | |
6月 |
2日 (金曜日) |
5歳〜11歳 (平成23年6月4日~平成30年6月3日生まれの方) |
5月17日(水曜日)~ | |
23日 (金曜日) |
5歳〜11歳 (平成23年6月25日~平成30年6月24日生まれの方) |
6月7日(水曜日)~ | ||
7月 |
14日 (金曜日) |
5歳〜11歳 (平成23年7月16日~平成30年7月15日生まれの方) |
7月3日(月曜日)~ | |
8月 |
4日 (金曜日) |
5歳~11歳 (平成23年8月6日~平成30年8月5日生まれの方) |
7月20日(木曜日)~ | |
9月 |
※令和5年秋開始接種の準備に伴い、9月接種の予定はありません |
|||
10月 |
6日 (金曜日) |
5歳~11歳 (平成23月10日8日~平成30年10月7日) |
9月19日(木曜日)~ | |
27日 (金曜日) |
5歳~11歳 (平成23月10日29日~平成30年10月28日) |
10月11日(水曜日)~ | ||
11月 |
17日 (金曜日) |
5歳~11歳 (平成23年11月19日~平成30年11月18日) |
11月1日(水曜日)~ | |
12月 |
8日 (金曜日) |
5歳~11歳 (平成23年12月10日~平成30年12月9日) |
11月22日(水曜日)~ |
月 | 1回目 | 2回目 | 対象年齢 | 予約受付期間 |
---|---|---|---|---|
3月 |
5日 (土曜日) |
26日 (土曜日) |
10歳〜11歳 (平成22年4月2日〜平成24年4月1日生の方) |
2月18日(金曜日)〜21(月曜日) 2月25日(金曜日)〜27日(日曜日) |
6日 (日曜日) |
27日 (日曜日) |
|||
4月 |
2日 (土曜日) |
23日 (土曜日) |
9歳〜11歳 (平成22年4月5日〜平成25年4月1日生の方) |
3月17日(木曜日)〜25日(金曜日) |
3日 (日曜日) |
24日 (日曜日) |
|||
5月 |
7日 (土曜日) |
28日 (土曜日) |
7歳〜11歳 (平成22年5月10日〜平成27年4月1日生の方) |
4月19日(火曜日)〜22日(金曜日) |
8日 (日曜日) |
29日 (日曜日) |
|||
6月 |
4日 (土曜日) |
25日 (土曜日) |
5歳〜11歳 (平成22年6月7日〜平成29年6月5日生まれの方) |
5月17日(火曜日)〜27日(金曜日) |
5日 (日曜日) |
26日 (日曜日) |
|||
7月 |
2日 (土曜日) |
23日 (土曜日) |
5歳〜11歳 (平成22年7月4日〜平成29年7月3日生まれの方) |
6月20日(月曜日)〜28日(火曜日) |
8月 |
6日 (土曜日) |
27日 (土曜日) |
5歳〜11歳 (平成22年8月8日〜平成29年8月7日生まれの方) |
7月19日(火曜日)〜25日(月曜日) |
9月 |
3日 (土曜日) |
24日 (土曜日) |
5歳〜11歳 (平成22年9月5日〜平成29年9月4日生まれの方) |
8月24日(水曜日)〜28日(日曜日) |
10月 |
7日 (金曜日) |
28日 (金曜日) |
5歳〜11歳 (平成22年10月9日〜平成29年10月8日生まれの方) |
9月26日(月曜日)〜 |
11月 |
4日 (金曜日) |
25日 (金曜日) |
5歳〜11歳 (平成22年11月6日〜平成29年11月5日生まれの方) |
10月19日(水曜日)〜 |
12月 |
2日 (金曜日) |
23日 (金曜日) |
5歳〜11歳 (平成22年12月4日〜平成29年12月3日生まれの方) |
11月16日(水曜日)〜 |
ワクチン接種のキャンセルについて
お子さまの体調不良等により、ワクチン接種をキャンセルされる場合は、以下によりご連絡をお願いいたします。
また、新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止のため、接種日(または接種日と同一週)にご本人またはご家族に37.5℃以上の発熱があった場合は、ワクチン接種についてキャンセルされますようお願いいたします。
※キャンセルをされる場合は、お早めに連絡いただきますようご協力をお願いいたします。
【平日にご連絡する場合】 連絡先 常総市新型コロナウイルスワクチンコールセンター 電話番号:0297ー44ー6663
【休日にご連絡する場合】 連絡先 きぬ医師会病院 電話番号:0297ー23ー1771
接種日当日の持ち物
1 接種券および予診票(接種券一体型予診票)
2 新型コロナウイルスワクチン予防接種済証(接種券一体型予診票に付属していますので、用紙中央のミシン目を切り離さずにお持ちください)
3 お子さまの健康保険証
4 母子手帳
5 お薬手帳(お持ちの場合)
6 お気に入りのおもちゃや絵本など
当日の注意事項
・接種の際は保護者の方の同伴が必要です。三密回避のため、ワクチン接種を受けるお子さまと保護者1名のみでの来場をご協力願います。
・接種日前後の激しい運動はお控えください。
・必ず、予診票の問診事項を確認(チェックを記入)し、体重、体温の記載をお願いいたします。
・円滑な接種を実施するため、接種部位(肩)を出しやすい服装でお越しください。(下着は、半袖やランニングシャツなどが適しています)
※令和5年3月13日以降、マスクの着用は個人の判断に委ねられていますが、医療機関では新型コロナウイルス感染症の感染再拡大を防ぐため、引き続きマスクの着用が推奨されています。(参考:日本医師会ホームページ)
ワクチン接種に係る副反応について
12歳以上の方と同様、接種部位の痛みや倦怠感、頭痛、発熱等の様々な症状のほとんどが軽度または中等程度であり回復していること、現時点で得られている情報からは、安全性に重大な懸念は認められないと判断されています。
※発熱や頭痛などは、市販の解熱鎮痛剤(有効成分がアセトアミノフェンで、年齢帯に適応があるもの)でも対応が可能です。
※詳細はこちらよりご確認ください。
ワクチン接種に関する情報
お子さまと保護者の方でよく相談し、効果・副反応についてよく理解したうえで接種を受けるようにしましょう。