共通のご案内
接種費用
全額公費負担のため無料
接種を受けられる場所
原則、住民票所在地の市町村での接種になります。
ただし、やむ得ない事情(入院・入所、単身赴任、里帰り出産等)がある場合には、居住地以外で接種を受けることができます。
接種会場
個別接種(市内医療機関)
令和5年5月以降にワクチン接種を実施する市内医療機関をご案内します。
※直接電話をしても予約はできませんのでご注意ください。
医療機関 | 住所 | ワクチンの種類 | |
---|---|---|---|
1 | 水海道西部病院 | 豊岡町丙685 |
オミクロン株対応型 |
2 | きぬ医師会病院 | 新井木町13-3 |
小児用(1・2回目) |
3 | 水海道さくら病院 | 水海道森下町4447 |
オミクロン株対応型 |
4 |
水海道厚生病院 |
内守谷町3770-7 |
オミクロン株対応型 |
5 | 須澤内科糖尿病医院 | 新石下3894-2 |
オミクロン株対応型 |
6 | 大塚クリニック | 中妻町2620 |
オミクロン株対応型 |
7 | 桜橋クリニック | 水海道橋本町3296-11 |
オミクロン株対応型 |
8 | いとう医院 | 古間木新田817-1 |
オミクロン株対応型 |
9 | 耳鼻咽頭科染野クリニック | 新石下3483-3 |
オミクロン株対応型 乳幼児用 |
10 | 常総メディカル | 新石下3926 |
オミクロン株対応型 |
11 | 植竹医院 | 水海道宝町2841 |
小児用オミクロン株対応型 オミクロン株対応型 |
12 | 寺田医院 | 菅生町1717 |
オミクロン株対応型 |
13 | 荒川医院 | 蔵持890 |
オミクロン株対応型 |
14 | しば医院 | 本石下4772-4 |
オミクロン株対応型 |
15 | 一色クリニック | 水海道森下町3885-1 |
従来型(1・2回目) |
16 | 中島医科歯科クリニック | 曲田550-1 | オミクロン株対応型 |
集団接種
医療機関での個別接種のほか、円滑にワクチン接種を進めるため、令和3年6月〜10月にかけて集団接種会場を設置しました。
- 石下総合福祉センタ
- 保健センター
※令和5年度中の会場設置は現時点で未定です。
職域接種
各職場にお問い合わせください。
接種予約
(1)電話予約
常総市新型コロナウイルスワクチンコールセンター
電話番号 0297-44-6663 (受付時間 平日 午前9時から午後4時30分まで)
※予約開始直後は電話が繋がりにくくなりますので、PCやスマートフォンによるweb予約がおすすめです。
※電話のかけ間違いが多くなっていますので、ご注意ください。
※受付時間外に電話をされても、受付をすることはできません。
(2)web予約
常総市ワクチン接種予約システム
※受付期間中は24時間アクセス可能です。
※新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、市役所や保健センターに来庁し、予約をすることはお控えください。
ワクチン接種を受ける際の同意について
新型コロナウイルスに関するワクチン接種は強制ではありません。必要性や副反応についてよく理解したうえで、接種を受ける方の同意がある場合に限り接種が行われます。
予防接種を受ける方は、予防接種による感染症予防の効果と副反応のリスクの双方について理解したうえで、自らの意志で接種を受けていただきますので、受ける方の同意なく接種が行われることはありません。
接種を受けた後に副反応が起きた場合の予防接種健康被害救済制度について
一般的にワクチン接種では、副反応による健康被害(病気になったり、障害が残ったりすること)が極めて稀であるものの、なくすことはできないことから救済制度が設けられています。
救済制度では、予防接種によって健康被害が生じ医療機関での治療が必要になったり、障害が残った場合には予防接種法の基づく救済(医療費・障害年金等給付)が受けられます。新型コロナワクチンの接種についても、健康被害が生じた場合には、予防接種法に基づく救済を受けることができます。
ワクチンの詳細に関する情報
- 新型コロナワクチンについて(首相官邸:外部サイト)
- 新型コロナウイルス感染症について(厚生労働省:外部サイト)
初回(1回目・2回目)接種について
対象者
常総市に住民登録のある12歳以上の方
優先順位 ※接種開始(令和3年)当初
国の優先順位
新型コロナワクチンの供給は順次行われる見通しから、国では優先順位を公表しています。(供給状況によりさらに細分化される可能性があります。)
- 医療従事者
- 65歳以上の高齢者(昭和32年4月1日以前に生まれた方)
- 基礎疾患のある方・高齢者入所施設に従事する方
- 上記以外の方
常総市の優先順位
常総市では、茨城県からの要請や高齢者の重症化予防を考慮して、優先順位を決定しています。(ワクチンの供給状況により、優先順位の変更や細分化がされる可能性があります)
- 医療従事者
- 常総市内の高齢者施設入所者、従事者
- 75歳以上の後期高齢者
- 65歳~74歳の高齢者
- 64歳以下の基礎疾患のある方
- 60歳〜64歳の方
- 上記以外の方
基礎疾患の定義
(1)以下の病気や状態の方で、通院または入院されている方
- 慢性の呼吸器の病気
- 慢性の心臓病(高血圧を含む)
- 慢性の腎臓病慢性の肝臓病(肝硬変など)
- インスリンや飲み薬で治療中の糖尿病又は他の病気を併発している糖尿病
- 血液の病気(ただし、鉄欠乏性貧血を除く)
- 免疫の機能が低下する病気(治療や緩和ケアを受けている悪性腫瘍を含む)
- ステロイドなど、免疫の機能を低下させる治療を受けている。
- 免疫の異常に伴う神経疾患や神経筋疾患
- 神経疾患や神経筋疾患が原因で身体機能が衰えた状態(呼吸障害等)
- 染色体異常
- 重症心身障害(重度の肢体不自由と重度の知的障害とが重複した状態)
- 睡眠時無呼吸症候群
- 重い精神疾患(精神疾患の治療のため入院している、精神障碍者保健福祉手帳を所持している、又は自立支援医療(精神通院医療)で「重度かつ継続」に該当する場合)や知的障害(療育手帳を所持している場合)
(2)基準(BMI30以上)を満たす肥満の方
※BMIの計算方法=体重(kg)÷身長(m)÷身長(m)
各社ワクチン・接種回数
初回(1・2回目)接種においては、新型コロナウイルスの従来株に対応した以下のいずれかの1価ワクチン(従来型ワクチン)を使用して接種を行います。
ファイザー社製
1回目接種後、3週間後に2回目接種を行います。
※令和4年内をもって、国からの供給が終了。令和5年1月以降、本市では在庫分により対応
武田社製
1回目接種後、3週間後に2回目接種を行います。
※令和4年内をもって、国からの供給が終了。
モデルナ社製
1回目接種後、4週間後に2回目接種を行います。
※令和5年2月11日をもって、国が確保しているモデルナ社ワクチンすべての有効期間が到来したことから、供用(接種)が終了
アストラゼネカ社製
1回目接種後、8週間後に2回目接種を行います。
※令和4年9月30日をもって、国が確保しているアストラゼネカ社ワクチンすべての有効期間が到来したことから、供用(接種)が終了
詳細は以下のリンクをご確認ください。
第一期追加(3回目)接種について
本市では、令和4年10月からオミクロン株対応ワクチンを使用して追加(3回目)接種をすることになりました。
※従来型ワクチンを使用した追加接種は、令和5年3月31日をもって終了いたします。
対象者
常総市に住民登録のある12歳以上の方
※従来型ワクチンによる2回目の接種を受けてから、3ヶ月以上経過した方が対象です
接種回数
従来型ワクチンによる2回目の接種を受けてから、3ヶ月以上の間隔をおいて、1回接種します。
※オミクロン株対応ワクチンの接種は、1人1回までとなります。
※従来型ワクチンを2回接種し、3回目接種にオミクロン株対応ワクチンを使用した場合は、接種は3回で終了となります。
接種券発送時期
従来型ワクチンによる2回目の接種を受けてから、3ヶ月経過した方へ順次発送します。
※接種を受けてから常総市へ転入された方は、接種履歴の確認が必要なため、接種券の発送を申請制とさせて頂くこととしました。詳しくは以下のページをご確認ください。
詳細は以下のリンクをご確認ください。
第二期追加(4回目)接種について
本市では、令和4年10月からオミクロン株対応ワクチンを使用して追加(4回目)接種をすることになりました。
※従来型ワクチンを使用した追加接種は、令和5年3月31日をもって終了いたします。
対象者
常総市に住民登録のある方で、3回目接種を受けた日から3ヶ月以上が経過し、次のいずれかに該当する方
接種開始当初
- 60歳以上の方
- 18歳以上60歳未満で、基礎疾患を有する方又はその他重症化リスクが高いと医師が認める方
- 18歳以上60歳未満で、医療従事者等、もしくは高齢者施設等の従事者
現在
従来型ワクチンの接種を3回受けてから、3ヶ月以上経過した12歳以上の方が、オミクロン株対応ワクチンを接種することができます。
接種回数
従来型のワクチンによる3回目接種を受けてから、3ヶ月以上の間隔をおいて1回接種します。
接種券の発送時期
従来型のワクチンによる3回目の接種を受けてから、3ヶ月経過した方へ順次発送します。
詳細は以下のリンクをご確認ください。
令和4年秋開始(オミクロン株対応ワクチン)接種について
令和4年秋開始(オミクロン株対応ワクチン)接種は、令和5年春開始接種に伴い、令和5年5月7日(日曜日)をもって接種が終了となりました。
対象者
常総市に住民票があり、従来型のワクチンを2回以上接種された12歳以上の方で、前回の接種を受けてから3ヶ月以上経過した方
※前回の接種を受けてから3ヶ月以上経過した方とは、以下をいいます。
- オミクロン株対応ワクチンを3回目に接種しようとする場合
従来株ワクチンの2回目接種終了日から3ヶ月以上経過した方 - オミクロン株対応ワクチンを4回目に接種しようとする場合
従来株ワクチンの3回目接種終了日から3ヶ月以上経過した方 - オミクロン株対応ワクチンを5回目に接種しようとする場合
従来株ワクチンの4回目接種終了日から3ヶ月以上経過した方
接種回数
1回
※オミクロン株対応ワクチンの接種は、1人1回までとなります。
接種券の発送時期
・すでに3回目以降の接種券をお持ちの方は、そちらをご利用ください。
※まだお持ちでない方に関しましては、接種間隔を満たした後、順次お送りいたしますので、お手元に届くまでお待ちください。
詳細は以下のリンクをご確認ください
令和5年春開始接種(オミクロン株対応ワクチン追加接種)について
令和5年5月8日(月曜日)から8月末にかけて、初回接種を終了した65歳以上の高齢者等を対象にしたオミクロン株対応ワクチンの追加接種を行います。
※令和5年春開始接種は、初回(1・2回目)接種済みである方への追加接種となりますので、未接種の方は、お早めに接種をお済ませください。
対象者
- 65歳以上の高齢者
- 65歳未満の基礎疾患を有する方
- 重症化リスクの高い方が集まる場所においてサービスを提供する医療機関や高齢者施設、障害者施設等の従事者
接種間隔・接種回数
最終接種日から3ヶ月以上の間隔を空けて、1回接種します。
接種券の発送時期
最終接種日 | 接種券発送予定日 |
---|---|
令和4年11月10日(木曜日)までの方 | 令和5年4月10日(月曜日) |
令和4年11月22日(火曜日)までの方 | 令和5年4月27日(木曜日) |
令和5年12月5日(月曜日)までの方 | 令和5年5月12日(金曜日) |
令和5年12月18日(日曜日)までの方 | 令和5年5月30日(火曜日) |
令和5年3月31日(金曜日)までの方 | 令和5年6月13日(火曜日) |
※国からのワクチンの供給状況により変更となる場合があります。
詳細は以下のリンクをご確認ください
小児(5〜11歳)の初回接種について
対象者
常総市に住民登録のある5歳以上11歳以下の方
ワクチンの種類
ファイザー社製:小児用従来型ワクチン
接種回数・接種間隔
2回(1回目接種から3週間あけて2回目を接種)
詳細は以下のリンクをご確認ください。
小児(5〜11歳)の追加接種について
対象者
常総市に住民登録のある5歳以上11歳以下の方
ワクチンの種類
ファイザー社製:小児用従来型ワクチンまたは小児用オミクロン株対応ワクチン
※令和5年3月から、一部医療機関において、小児への接種に使用するワクチンをオミクロン株対応ワクチンに切り替えて接種を行います。
接種回数
2回目の接種を受けてから3ヶ月以上の間隔をおいて1回接種します。
詳細は以下のリンクをご確認ください
乳幼児(生後6ヶ月〜4歳)の接種について
対象者
常総市に住民登録のある生後6ヶ月以上4歳以下の方
ワクチンの種類
ファイザー社(乳幼児用)
接種回数
1回目接種
↓(3週間)
2回目接種
↓(8週間)
3回目接種
1回目接種後通常3週間※あけて2回目接種を受けます。(※最短で19日後からの接種が可能です。)
2回目接種後8週間あけて3回目接種を受けます。
詳細は以下のリンクをご確認ください
外国人の方へ
厚生労働省が新型コロナウイルスに関する情報やワクチン接種に関する情報を多言語化し、詳しく説明しています。
- 新型コロナウイルスの予防と蔓延阻止ついて…厚生労働省
Preventing COVID-19 (novel coronavirus) and stopping its spread - 新型コロナウイルスワクチン接種のお知らせ…厚生労働省
Notice on COVID-19 vaccination