発行の目的
海外渡航等のため必要な方に対して、接種済証とは別に、全国的に接種証明書を発行することになりました。
※日本国内で接種事実を証明する場合は、お手元にある接種済証・接種記録書が引き続きご利用いただけます。
- 接種済証
ワクチン接種の際に必要となる接種券の右端の部分に、接種記録のシールを貼り付けたものが接種済証です。 - 接種記録書
接種券が届く前に接種された医療従事者や、職域接種で接種された方などに発行される書類です。
※12月20日から発行される証明書には二次元コード(QRコード)が記載されますが、12月19日以前に発行してある二次元コードの記載がない証明書についても、引き続きご利用いただけます。ただし、入国先によっては二次元コードが必要となる場合もございますので、新型コロナウイルス感染症予防接種証明書が使用可能な国・地域一覧をご確認ください。
利用方法
- 他国へ入国した際、防疫措置を緩和すること等を目的として、各国から新型コロナウイルスの予防接種証明書の提示を求められた際に提示します。
※利用可能な国・地域については、外務省ホームページに掲載されています。ページ下部にリンクがございますので、リンク先の情報をご確認ください。
- 国内の施設やイベント等において、新型コロナウイルスワクチンを接種したことを証明する書類の提示を求められた際に提示します。
※記載された接種事実をどのように評価し活用するかについては、提示を受けた側が判断します。
※海外の施設等で提示した際に認められるかどうかは、提示を受けた側が判断します。
有効期限
当予防接種証明書は、あくまで接種事実を証明するものであるため、有効期限はございません。旅券を更新するまでお使いいただくことができます。
※旅券を更新した場合は、証明書に記載される旅券番号も変更になるため、証明書が必要な場合には新しくご申請いただく必要がございます。
申請先について
常総市で発行できる証明書は、常総市で発行した接種券を使用して接種したもののみとなります。
これまでに3回接種し、3回すべて常総市から発行された接種券を使った場合
3回分すべて常総市で発行することができます。
これまでに3回接種し、3回目のみ常総市から発行された接種券を使った場合
常総市にご申請いただくことで、常総市から発行された接種券を使って受けた、1回分の接種事実が記載された予防接種証明書を発行いたします。
その他の接種事実を記載した予防接種証明書の交付については、その接種を受けた際に使用した接種券を発行した自治体に申請する必要がございます。
これまでに3回接種し、すべて常総市以外の市区町村から発行された接種券を使った場合
接種券を発行した自治体にご申請ください。
申請に必要な書類
- 常総市新型コロナウイルス感染証予防接種証明書交付申請書
窓口にご用意しております。
郵送申請の場合はホームページから印刷ください。 - 申請者の身分証明書
マイナンバーカード、運転免許証、健康保険証、在留カード等。 - 接種済証、接種記録書または予診票の写し
- 有効期限内の旅券(海外用の場合)
旧姓・別姓・別名(英字)の記載がある場合には、それらを確認できる本人確認書類が必要になります。 - 返信用封筒(郵送での申請、もしくは郵送での受取りを希望する方)
窓口で受け取る場合は不要です。
注意点
- 郵送申請の際には、2~4は原本ではなく、写しをご同封ください。
- 代理人による請求の場合、本人の自署による委任状が必要になります。写しでは受付できません。(必要な場合にはページ下部から委任状様式をダウンロードできます。)
申請方法
電子申請・窓口申請・郵送申請があります。
※お一人につき1枚の発行となります。
電子申請の場合
スマートフォンのアプリを用いて申請することで、新型コロナウイルス感染症予防接種証明書が電子データとして交付されます。
1月21日から、マイナンバーカードに旧姓等が併記されている方につきましても、ご利用いただくことが可能となりました。
申請に必要なもの
スマートフォン(NFC Type B対応、iOS 13.7以上またはAndroidOS 8.0以上、インターネット接続をする必要があります)
NFC…端末をかざすだけで通信ができる技術のこと。マイナンバーカードを読み取るために必要になります。
マイナンバーカード(カード受取の際に設定した4桁の暗証番号が必要になります)
旅券(日本国内でのみ利用する場合は不要)
※マイナンバーカードの暗証番号を複数回間違えるとロックがかかるようになっております。ロックの解除等、マイナンバーカードに関する質問については、下記の「内部リンク」をご参照の上、市民課(水海道)・暮らしの窓口課(石下)へお問い合わせください。
- 新型コロナウイルス感染症予防接種証明書電子申請の方法 [PDF形式/1.43MB]
- 新型コロナウイルス予防接種証明書電子申請における注意事項 [PDF形式/234.51KB]
- よくある質問への回答
- 新型コロナワクチン接種証明書アプリ(iOSをお使いの場合)
- 新型コロナワクチン接種証明書アプリ(Androidをお使いの場合)
アプリに関するお問い合わせ
※パソコンではうまく表示されない場合がございますので、その場合にはスマートフォン等でご覧ください。
窓口申請の場合
上記「申請に必要な書類」をご用意の上、下記《窓口》までお越しください。数日後の日付が記載された引換券を交付します。
引換券に記載された日付以降に、改めて下記《窓口》までお越しください。引換券と引き換えに予防接種証明書を交付いたします。
申請書については、下記「常総市新型コロナウイルス感染証予防接種証明書交付申請書」をダウンロードしてご使用ください。なお、申請書は常総市保健センター窓口にも用意しております。
《窓口》
常総市水海道森下町4434-2
常総市保健センター内
感染症対策室(平日:午前9時~午後5時)
郵送申請の場合
上記「申請に必要な書類」の書類(2~4は写し)と下記2点の書類を同封し、下記《郵送先》までご郵送ください。
返信用の長3封筒(申請数に応じて下記のとおり切手を貼り付けし、返送先の住所を記載)
- ご家族等複数人分を郵送する場合
申請者数3人以下・・・・・84円
申請者数4人以上8人以下・・・・・94円
申請者数9枚以上…下記「お問い合わせ先」までご相談ください。
※郵送先の住所1つにつき、封筒が1枚必要になります。
※お一人につき1枚の発行となります。
返信用封筒に記載の住所と同じ住所が記載された本人確認書類の写し
(運転免許証、在留カード等)
申請書については、下記「常総市新型コロナウイルス感染証予防接種証明書交付申請書」をダウンロードしてご使用ください。
申請を受け付けた後、提出書類に不備がなければ、1週間後程度に到着するよう発送いたします。
なお、発送先の住所については、返信用封筒に記載の住所となります。
※本人確認書類に記載された住所以外への郵送をご希望される場合は、申請者と郵送先住所との関係性を確認できる資料をご同封ください。
《郵送先》
〒303-8501
常総市水海道森下町4434-2
常総市保健センター内
感染症対策室
コンビニでの取得
令和4年7月26日から、対象のコンビニエンスストア等で接種証明書が取得できるようになりました。
以下の記載の対象となる方が取得できます。
取得が可能な方
海外用の証明書
- マイナンバーカードを持っている。
- 令和4年7月21日以降に新型コロナワクチン接種証明書アプリ、もしくは常総市保健センター窓口で、海外用の証明書を取得している。
- 2.で証明書を取得したときとパスポート番号が同じである。
国内用の証明書
- マイナンバーカードを持っている方
新型コロナウイルスワクチン証明書(ワクチンパスポート)のコンビニでの取得について
をご確認ください。
内部リンク
様式
- 常総市新型コロナウイルス感染症予防接種証明書交付申請書[EXCEL形式/36.91KB]
- 常総市新型コロナウイルス感染症予防接種証明書交付申請書[PDF形式/125.41KB]
- 常総市新型コロナウイルス感染症予防接種証明書委任状[PDF形式/67.83KB]
- 【見本】常総市新型コロナウイルス感染症予防接種証明書交付申請書[PDF形式/689.67KB]
外部リンク
お問い合わせ先
常総市感染症対策室
〒303-8501
常総市水海道森下町4434-2
電話番号:0297-44-7722(午前9時から午後5時・平日のみ)