【令和7年4月1日から】帯状疱疹予防接種費用助成を開始しました。予診票は費用助成対象の方に4月下旬に郵送しております。

令和7年1月29日に行われた第60回厚生科学審議会予防接種・ワクチン分科会において、帯状疱疹ワクチンの定期接種化について議論した結果、予防接種法上のB類疾病に位置付け、令和7年4月1日から定期接種として実施することが決定しました。

費用助成対象者は年度により異なりますので、接種の機会を逃さないようにご注意ください。

【お詫びと訂正】                                                      3月号お知らせ版では,常総市協力医療機関に予診票が備えられていると記載してありますが,誤接種の可能性があることから,対象の方に個別郵送することになりました。ご迷惑をおかけして申し訳ございませんが,よろしくお願いいたします。

帯状疱疹とは

帯状疱疹は、過去に水痘にかかった時に体の中に潜伏した水痘帯状疱疹ウイルスが再活発化することにより、神経支配領域に沿って、典型的には体の左右どちらかの帯状に、時に痛みを伴う水疱が出現する病気です。合併症の一つに皮膚の症状が治った後にも痛みが残る「帯状疱疹後神経痛」があり、日常生活に支障をきたすこともあります。帯状疱疹は、70歳代で発症する方が最も多くなっております。

内部リンク:帯状疱疹(たいじょうほうしん)について

帯状疱疹予防接種(令和7年度定期接種)

対象者

  • 年度内に65歳を迎える方
  • 60~64歳でヒト免疫不全ウイルスによる免疫の機能に障害があり日常生活がほとんど不可能な方
  • 年度内に70、75、80、85、90、95、100歳を迎える方※
    ※発症ピークは70歳ですが、加齢により発症率が高くなるため、65歳を超える方につきましても、5年間の経過措置として定期接種として実施します。(経過措置期間の終了後は、65歳の方のみを定期接種として実施)
  • 101歳以上の方(令和7年度に限る)
令和7年度年齢 帯状疱疹定期接種の対象者
65歳 昭和35年4月2日~昭和36年4月1日生まれ
70歳 昭和30年4月2日~昭和31年4月1日生まれ
75歳 昭和25年4月2日~昭和26年4月1日生まれ
80歳 昭和20年4月2日~昭和21年4月1日生まれ
85歳 昭和15年4月2日~昭和16年4月1日生まれ
90歳 昭和10年4月2日~昭和11年4月1日生まれ
95歳 昭和5年4月2日~昭和6年4月1日生まれ
100歳 大正14年4月2日~大正15年4月1日生まれ
101歳以上 大正14年4月1日以前生まれ

※上記対象となる方で,年度内に転入してきた方へ                                                 接種を希望される場合は,保健推進課(保健センター内)へご連絡をお願いいたします。

使用ワクチン・接種回数

  • 生ワクチン(阪大微研:乾燥弱毒生水痘ワクチン「ビケン」)を接種する場合・・・1回(皮下接種)
    生ワクチンとは生きた細菌やウイルスの毒性を弱めたもので、十分な免疫ができるのに1か月程度必要です。病気や治療によって、免疫の低下している方への接種はできません。
  • 組換えワクチン(GSK社:シングリックス)を接種する場合・・・2回(筋肉内接種:通常、※2か月以上の間隔をあけて2回接種)
    組換えワクチンとは細菌やウイルスの毒性を完全になくしたもので、数回接種することで免疫ができます。免疫の状態に関わらず接種が可能です。
    ※病気や治療により、免疫の機能が低下しまたは低下する可能性がある方などで、医師が早期の接種が必要と判断した場合は、
     接種間隔を1か月まで短縮することができます。

他のワクチンとの同時接種について

帯状疱疹ワクチンは、医師が特に必要と認めた場合は、インフルエンザワクチンや新型コロナワクチン、高齢者肺炎球菌等の他のワクチンと同時接種が可能です。ただし、生ワクチンについては、他の生ワクチンと27日以上の間隔をあけて接種をする必要があります。

帯状疱疹に対するワクチンの予防効果(厚生労働省作成資料より)

接種経過 生ワクチン(阪大微研) 組換えワクチン(GSK社)
1年後 6割程度 9割以上
5年後 4割程度 9割以上
10年後   7割以上

ワクチンの安全性(厚生労働省作成資料より)

主な副反応の発現割合 生ワクチン(阪大微研) 組換えワクチン(GSK社)
70%   疼痛
30% 発赤 発赤、筋肉痛、疲労
10% そう痒感、熱感、腫脹、疼痛、硬結 頭痛、腫脹、悪寒、発熱、胃腸症状
1% 発疹、倦怠感 そう痒感、倦怠感、その他の疼痛

接種1回あたりの標準的な接種費用(厚生労働省公表)

  • 生ワクチン・・・8,860円
  • 組換えワクチン・・・22,060円

 実際の接種費用は、医療機関により異なります。接種費用に関することは、医療機関へお問い合わせください。

助成額

接種1回あたり上限8,000円(生ワクチンを接種する場合は1回分、組換えワクチンを接種する場合は2回分を助成します)

  • 接種費用との差額は自己負担になります。接種費用は医療機関により異なりますので、詳しくは接種する医療機関にお問い合わせください。医療機関窓口で精算の際、接種費用から助成額が差し引かれて請求されますので、予めご承知おきください。
  • 本定期接種を済まされた方は、次回以降の接種を希望する場合は「任意接種」となるため、市からの助成はありませんのでご注意ください。

助成開始日

令和7年4月1日から

注意:助成開始日より前に接種された費用に関しては、助成を受けることはできません。

接種場所

医療機関名 住所 電話番号


開始時期
(予定)


使用ワクチン
(予定)

植竹医院 常総市水海道宝町2841 0297-23-1135 4月1日~  生及び組換え
鈴木内科整形外科医院 常総市水海道宝町2762 0297-22-0133 4月1日~  生
桜橋クリニック 常総市水海道橋本町3296-11 0297-23-0271 4月1日~  生及び組換え
きぬ医師会病院 常総市新井木町13-3 0297-23-1771 4月1日~  生及び組換え
水海道さくら病院 常総市水海道森下町4447 0297-23-2223 4月1日~  生及び組換え
ひかりファミリークリニック 常総市水海道山田町4555 0297-25-0135 4月1日~  組換え
水海道西部病院 常総市豊岡町丙685 0297-24-1211 4月1日~ 生及び組換え
のぞみが丘診療所 常総市大生郷町3142 0297-24-0662 5月8日~  組換え
大塚クリニック 常総市中妻町2620 0297-20-2400 調整中  組換え
しば医院 常総市本石下4772-4 0297-30-4811 4月1日~  生
須澤内科糖尿病医院 常総市新石下3894-2 0297-21-2131 4月1日~

 生及び組換え

常総メディカル 常総市新石下3926 0297-42-0200 9月頃~  組換え
耳鼻咽喉科染野クリニック 常総市新石下3483-3 0297-42-3387 4月1日~  組換え
荒川医院 常総市蔵持890 0297-42-4898 4月1日~  生
いとう医院 常総市古間木新田817-1 0297-42-1666 4月1日~  生及び組換え
中島医科歯科クリニック 常総市曲田550-1 0297-42-0666 4月1日~ 生及び組換え
えのもと小児科

守谷市松ヶ丘6-6-1
アクロスモール守谷1F

0297-45-2121 4月1日~  生及び組換え

守谷こどものこころと
からだのクリニック

守谷市松並青葉4-2-3 0297-45-4192 4月1日~  組換え

接種までの流れ

  1. 予防接種費用助成対象の方に,【定期】帯状疱疹予防接種予診票(うぐいす色)が郵送されます。(4月下旬)               ※3月号お知らせ版では,常総市協力医療機関に予診票が備えられていると記載してありますが,誤接種の可能性があることから,対象の方に個別郵送することになりました。ご迷惑をおかけして申し訳ございませんが,よろしくお願いいたします。
  2. 医療機関へ接種の予約をする。
  3. 常総市協力医療機関以外の医療機関で接種する場合は、接種の予約後、保健推進課(保健センター内)へご連絡ください。接種に必要な接種券等について発行し、原則、郵送により交付いたします。(お急ぎの場合は、来所による受け取りをお願いする場合があります)

    【連絡先】
    常総市役所保健推進課(保健センター内) 感染症対策係
    〒303-0005
    常総市水海道森下町4434番地2
    電話番号:0297-23-3111

  4. 接種当日、以下を持参し接種を受ける。

    〇接種費用(自己負担分)
    〇本人確認ができるもの(健康保険証、マイナ保険証、資格確認書、運転免許証など)
    〇予診票・接種券(常総市協力医療機関以外の医療機関で接種をする場合) 

生活保護受給者について

助成額:接種1回につき上限18,000円とします。上限を超える金額につきましては,自己負担となります。

接種の予約後、保健推進課(保健センター内)へご連絡ください。接種に必要な接種券等について発行し、原則、郵送により交付いたします。(お急ぎの場合は、来所による受け取りをお願いする場合があります)また,生活保護受給者用の接種券の発行開始は,6月中旬以降となります。ご迷惑をおかけして申し訳ございませんが,よろしくお願いいたします。

茨城県外の医療機関で接種をする場合

常総市が発行する予診票を使用して接種をすること(医療機関窓口で精算の際に助成額を差し引くこと)ができません。接種自体は可能ですが、接種の際は全額自己負担により接種費用をご精算していただき、後日、以下の書類を保健推進課(保健センター内)へ持参し、助成金償還払いの手続きをしてください。手続き終了後、1ヶ月以内に振り込みにより償還払いいたします。

  • 帯状疱疹ワクチンを接種したことが確認できる書類(予診票の写しまたは接種済証の写し)
  • 帯状疱疹ワクチンの接種に要した費用について確認できる書類(領収証の写し)
  • 助成金の振込を希望する銀行口座が確認できる書類(通帳またはキャッシュカードの写し)
  • 印鑑

予防接種健康被害救済制度

予防接種後の副反応により,生活に支障が出るような障害を残すなどの健康被害が生じた場合※は、予防接種法に基づく必要な手続きを経て、救済(給付)を受けることができます。給付申請の必要が生じた場合は、保健推進課(23-3111)へご連絡ください。
※国が予防接種をしたことにより健康被害が生じたと認めた場合

このページの内容に関するお問い合わせ先

保健推進課

〒303-0005 常総市水海道森下町4434-2(保健センター内)

電話番号:0297-23-3111(直通)

ファクス番号:0297-23-3119

メールでお問い合わせをする

アンケート

常総市ホームページをより良いサイトにするために、皆さまのご意見・ご感想をお聞かせください。

Q.このページはお役に立ちましたか?

なお、ご意見・ご感想等がございましたら、「メールでお問い合わせをする」に必要事項を記載のうえ、送信ください。

メールでお問い合わせをする
  • 【ID】P-3890
  • 【更新日】2025年4月28日
  • 【アクセス数】
  • 印刷する