海外から転入されたお子様の予防接種について ~来所前に【母子モ】アプリの登録をお願いします~

海外から常総市に転入された方は,接種日時点で常総市に住民登録があり,接種対象年齢・要件に該当していれば, 公費で定期予防接種を受けることができます。                                                         海外で接種済みのワクチンがある方は,常総市保健センターにお越しになる前に,次のとおりご準備をお願いします。

 

1 接種記録を用意する

 海外で受けた予防接種の記録をご用意ください。

2 接種済み予防接種の種類を確認する ~【母子モ きぬっこナビ】が便利です~

 方法(1) 【母子モ きぬっこナビ】アプリから入力する。

 1 お使いのスマートフォンからアプリをダウンロードして登録する
   アプリストアから「母子モ」で検索し,ダウンロードする。 

 2 Web版から登録する
   Web版からの登録は下記のページをご参照ください

※ダウンロードするアプリ名は「母子モ」ですが,ダウンロード後の情報登録時に 常総市内の郵便番号を登録すると「きぬっこナビ」としてご利用頂けます。
※外国語での利用も可能で,12言語に対応しています。

きぬっこナビ

 

方法(2) 母子手帳等の接種記録に日本語で加筆する。

 下の接種済みのワクチンの種類を確認し、接種記録に日本語で加筆してください。
 外国語予防接種用語集 [PDF形式/534.83KB]                                           ※出典:岡山県予防接種センター「外国語予防接種用語集」(2021年10月12日更新)

3 常総市保健センターで予診票の交付申請をする

 常総市保健センターにお越しいただき,母子手帳と予診票の交付申請をしてください。

  • 保健センターへお越しいただく際に、現在お持ちの母子健康手帳海外で受けた予防接種の記録を必ずお持ちください。           母子健康手帳をお持ちでない方は、交付します。
  • 海外での接種記録を確認しますので、手続きにはお時間がかかります。                              時間短縮のため、必ず上記2の方法(1),または(2)を行ってからお越しください。

関連ファイルダウンロード

Get Adobe Acrobat Reader

PDFファイルをご覧いただくにはAdobe Acrobat Readerが必要です。
お持ちでない方は、左のボタンをクリックしてAdobe Acrobat Readerをダウンロード(無料)してください。

このページの内容に関するお問い合わせ先

保健推進課

〒303-0005 常総市水海道森下町4434-2(保健センター内)

電話番号:0297-23-3111(直通)

ファクス番号:0297-23-3119

メールでお問い合わせをする

アンケート

常総市ホームページをより良いサイトにするために、皆さまのご意見・ご感想をお聞かせください。

Q.このページはお役に立ちましたか?

なお、ご意見・ご感想等がございましたら、「メールでお問い合わせをする」に必要事項を記載のうえ、送信ください。

メールでお問い合わせをする
  • 【ID】P-4082
  • 【更新日】2025年5月12日
  • 【アクセス数】
  • 印刷する