市議会
市議会は、市民の選挙によって市民の中から選ばれた代表者が、住みやすい郷土をつくるため、話し合いを行っているところです。
市議会では、市民の代表である市議会議員が市の予算や条例など重要な市政運営の方針を決定しています。
議会で議決される主な事項
- 条例を制定、改正、廃止すること
- 予算の決定、決算の認定、市税、使用料、手数料などに関すること
- 重要な契約の締結や財産の取得・処分の決定に関すること
- 副市長、教育委員、監査委員などの選任に同意すること
- その他、法律や政令、条例で市議会の権限とされていることなど
市議会及び市議会議員の詳しい説明や議会概要については、下記のページをご覧ください。
常総市議会の本会議や委員会の中で使われる議会用語の一部を解説した「議会用語の解説」も併せてご覧ください。
議員
議員は、市民の直接選挙によって選出され、法律によって任期は4年と定められています。
常総市の議員定数は、市条例によって20人と定められています。
議員名簿については、下記のページをご覧ください。
議長と副議長
議長と副議長は議員の中から選挙によって選ばれます。
議長は、議会を代表するとともに、本会議を主宰し、議事の進行や議場の秩序維持、市議会の事務処理など、市議会の中で重要な役割を担っています。
副議長は、議長に事故があるときや欠けたときに議長の代わりに職務を行います。
議長・副議長については、下記のページをご覧ください。
定例会議と随時会議
常総市は「通年議会制度」を導入したことにより、毎年5月1日から1年間の会期が始まり、翌年の4月30日に閉会し、5月1日になるとまた自動的に会期が始まります。
年4回定期的に定例会議を開催し、開催していない間は休会、開催する場合は再開となります。また、必要に応じて随時会議を開催します。
通年議会については、下記のページをご覧ください。
委員会
議会には、本会議のほかに議案や請願等などを専門に審査する内部機関として委員会が設けられています。
常総市議会では議案等を詳細に審査するため、「総務・文教厚生・建設経済・議会広報」の四つの常任委員会が設置されており、また、議会運営について審議する議会運営委員会、予算や決算を含む特定の事項を必要に応じて審査するために設けられる特別委員会があります。
各委員会の所管事項 |
|
---|---|
総務委員会 |
|
文教厚生委員会 |
|
建設経済委員会 |
|
議会広報委員会 |
|
委員会名簿については、下記のページをご覧ください。
議案
市長や議員から提出された議案(条例の制定・改正・廃止、予算、決算、重要な契約の締結等)は、本会議での審議や委員会での審査を経て、その可否が決定されます。
質疑と一般質問
議題になっている案件についての疑問点を口頭で説明を求めることを「質疑」といいます。
議員が、市政全般について質問することを「一般質問」といいます。
常総市議会では、次の3つの方式により一般質問を行っています。
総括方式 | 質問項目すべてを一括して質問し、一括して答弁する方式 |
---|---|
一問一答方式 | 1つの質問項目ごとに質問と答弁を行う方法 |
総括質問・一問一答方式 | 最初は総括質問方式により質問と答弁を行い、再質問から一問一答方式とする方式 |
一問一答方式については、下記のページをご覧ください。