国民年金の加入について

国民年金には日本国内に住所のある20歳以上60歳未満のすべての人が加入することが義務付けられています。国民年金の被保険者は、その人の職業等により種類が分かれています。

加入詳細
種類 該当する人
第1号被保険者
(強制加入者)
  • 日本国内に住所を有する20歳以上60歳未満で自営業、農業、学生、無職の方
  • 勤労者であって厚生年金に加入できない方
第1号被保険者
(任意加入者)

希望により加入できる方

  • 海外に在住する20歳以上65歳未満の日本人
  • 日本国内に住所を有する60歳以上65歳未満の方
  • 65歳以上で、年金を受け取るための資格期間が足りていない方。
    但し、昭和40年4月1日以前に生まれた方に限る。(70歳まで加入可)
第2号被保険者 70歳未満の会社員や公務員などの厚生年金加入者
第3号被保険者 第2号被保険者に扶養されている配偶者で、20歳以上60歳未満の方

詳しくは日本年金機構ホームページ「国民年金の加入」をご確認ください。

 

国民年金加入の手続き

厚生年金等に加入している被保険者が適用事業所を退職し、しばらく次の会社に入らない場合や自営業者等になった場合には、その期間は国民年金に加入し、第1号被保険者の国民年金保険料を納める必要があります。
詳しくは、日本年金機構ホームページ「会社を退職したときの国民年金の手続き」をご確認ください。

国民年金の切替手続きが必要な方で届出が確認できない方には、日本年金機構より「届出はお済みですか(国民年金加入のご案内)」が届きます。
上記書類が届いた場合には、速やかに国民年金加入の手続きを行ってください。

Q.「届出はお済みですか(国民年金加入のご案内)」が送られてきたのですが、どうしてですか。(日本年金機構ホームページ)

 

国民年金の手続きの一部では、電子申請が可能です。

国民年金の電子申請

インターネットを利用して申請・届出をすることができます。インターネットを経由するため、いつでも・どこでも手続きができます。電子申請には、マイナンバーカードを利用したマイナポータルの開設が必要です。

申請場所

電子申請による手続き
・住民登録のある市区町村窓口または最寄りの年金事務所
下館年金事務所【0296-25-0829】

このページの内容に関するお問い合わせ先

健康保険課

〒303-8501 常総市水海道諏訪町3222-3

電話番号:0297-23-2111

ファクス番号:0297-23-2105

メールでお問い合わせをする

アンケート

常総市ホームページをより良いサイトにするために、皆さまのご意見・ご感想をお聞かせください。

Q.このページはお役に立ちましたか?

なお、ご意見・ご感想等がございましたら、「メールでお問い合わせをする」に必要事項を記載のうえ、送信ください。

メールでお問い合わせをする
  • 【ID】P-1624
  • 【更新日】2024年7月12日
  • 【アクセス数】
  • 印刷する