令和6年度の保険料は、月々16,980円です。
現金での納付
日本年金機構から送られてくる納付書をコンビニエンスストアや金融機関、郵便局に持参して現金で納付します。一定の期間をまとめて納付(前納制度)すれば割引があります。
納付書を紛失してしまった場合
納付書がお手元になくても、前月分以前の保険料をねんきんネットからPay-easy(ペイジー)納付をすることが可能です。
- インターネットバンキングを利用している方
ねんきんネットからインターネットバンキング等を利用してPay-easy(ペイジー)納付をする。
- インターネットバンキングを利用していない方
ねんきんネットに表示される納付書情報(収納機関番号、納付番号、確認番号)を、金融機関等に設置されているPay-easy(ペイジー)対応のATMに入力し納付する。
※複数の月をまとめて納付することはできません。
※免除または納付猶予、学生納付特例等が承認されている期間の保険料を追納することはできません。
口座振替での納付
金融機関や郵便局の口座から自動的に保険料が引き落とされるため、納め忘れの心配がありません。一定の期間をまとめて納付(前納制度)すれば、現金納付やクレジットカード納付よりも割引が大きくなります。
クレジットカードでの納付
クレジットカードにより定期的に納付します。一定の期間をまとめて納付(前納制度)すれば割引があります。
スマートフォンなどでの電子納付
対象の決済アプリを利用して、保険料を納付します。
納付書のバーコードを決済アプリで読み取ることによって、電子決済できます。
※バーコードが印字されない納付書(30万円を超える金額の納付書および延滞金納付書)はスマホ決済ができません。
納付方法について、詳しくは日本年金機構ホームページ「国民年金保険料の納付方法について」をご確認ください。