マイナンバーカードと電子証明書は更新が必要です 
マイナンバーカードと電子証明書には有効期限があります。
マイナンバーカード | 発行日から10回目の誕生日まで ※18歳未満の方は5回目の誕生日まで |
---|---|
電子証明書 | 発行日から5回目の誕生日まで |
有効期限が書かれている場所は、マイナンバーカード表面(写真が付いている面)です。
マイナンバーカードの説明はこちら<外部リンク>
電子証明書の説明はこちら<外部リンク>
デジタル庁YouTubeチャンネル「マイナンバーカード有効期限・更新」篇(30秒)
〇マイナンバーカードの有効期限が過ぎるとマイナンバーカードが使えなくなります。
〇電子証明書の有効期限が過ぎると電子証明書が失効し、電子証明書を利用した各種手続きができなくなります。
※健康保険の資格確認は有効期限が過ぎてからも約3ヶ月はご利用いただけます。
厚生労働省 :マイナンバーカードの健康保険証利用について<外部リンク>
〇マイナンバーカードは申請から受け取りまで1か月~1か月半かかります。
また、電子証明書の更新の手続きは窓口でのお手続き後も電子証明書が有効になるまで数日かかる場合があります。
利用の予定がある場合は早めにお手続きをしてください。
有効期限の2~3か月前にマイナンバーカード・電子証明書有効期限通知書が届きます
マイナンバーカード・電子証明書の有効期限を迎える方には、有効期限の2~3か月前にJ-Lis(地方公共団体情報システム機構)から有効期限通知書を送付しています。(在留期間の満了を迎える外国住民の方を除く)
有効期限通知書が届かなくても、有効期限まで3カ月未満になった日から更新手続きをすることができます。
有効期限通知書の詳細はこちら<外部リンク>
※通知書に同封されている更新手続案内のリーフレットはこちらです。
【5年の有効期限】 電子証明書の更新手続 [PDF形式/2.3MB] [PDF形式/2.3MB]
【10年の有効期限・18歳未満の方 5年の有効期限】マイナンバーカードの更新手続 [PDF形式/2.45MB] [PDF形式/2.45MB]
マイナンバーカードの有効期限を迎える場合
有効期限通知書に申請書IDや申請用QRコード、紙の申請書・返信用封筒が付いています。
スマートフォン、パソコン、郵送などの方法で申請してください。 窓口申請の場合は、市民課または暮らしの窓口課に事前予約(電話での予約)が必要となります。
(申請書サンプル )
※マイナ免許証を引き続き利用される方の手続きは、オンライン申請(スマートフォン・パソコン)のみになります。 マイナンバーカードの更新時における免許情報等の引継ぎ [PDF形式/332.48KB]
〈オンライン申請サイト) https://www.kojinbango-card.go.jp/apprec/apply/drivers-license/
電子証明書の有効期限を迎える場合
電子証明書の更新手続は、市民課または暮らしの窓口課の窓口での手続(予約制)になります。
有効期限がすでに切れている場合でも、マイナンバーカードの有効期限までは再度電子証明書を発行することが出来ますので、窓口でお手続きをしてください。
電子証明書の更新手続に必要なもの
来庁者 | 持ち物 |
---|---|
本人 |
|
本人が15歳未満の親権者 成年後見人 |
|
同一世帯員 任意代理人 |
|
本人確認書類(※1)
※氏名・住所が最新のもので有効期限内の原本であること。
マイナンバーカード、運転免許証、運転経歴証明書(平成24年4月1日以降交付のもの)旅券、身体障害者手帳、在留カードなど、官公署が発行した資格証明書等で顔写真付きのもの
※社員証、学生証、資格確認書(健康保険証)は顔写真付きの証明書にはなりません。
暗証番号について
マイナンバーカード(個人番号カード)にはICチップが搭載されています。そのICチップの電子証明書等を利用するためには暗証番号の入力が必要になります。
暗証番号はマイナンバーカードを受け取るときにご自身で設定していただきます。
※顔認証マイナンバーカードは設定不要です。
1)署名用電子証明書 (※原則15歳以上) |
英数字混合 6桁から16桁 |
e-Taxなどのインターネットを使用した電子申請等 |
2)利用者証明用電子証明書 | 数字4桁 | 保険証利用やコンビニ交付、マイナポータルなど |
3)住民基本台帳用 | 数字4桁 | 住所などの変更があった際の変更手続き等 |
4)券面事項入力補助用 | 数字4桁 | アプリなどで住所や氏名などの券面情報の確認等 |
暗証番号が分からない場合は暗証番号の再設定が必要です。
コンビニでの再設定の手続きは「マイナンバーカードのパスワードの再設定について」をご覧ください。
マイナンバーカードの各種手続きは予約制です
マイナンバーカード受付窓口が大変混みあっております。お電話にて事前予約の上お越しください。
マイナンバーカードに関する各種お手続きは、1名につき15分から30分程度のお時間を要します。窓口の混雑緩和のため、事前予約にご協力ください。予約をされている方が優先となりますので、予約をされずにお越しいただいた場合、長時間お待ちいただく可能性もありますので、ご了承願います。
予約の空き状況は、本庁舎と石下庁舎で異なります。お手続きする庁舎あてに連絡してください。
【本庁舎 】 市民課戸籍住民係:0297-23-2909
【石下庁舎 】 暮らしの窓口課市民生活サービス係:0297-44-7844