社会を明るくする運動

第75回“社会を明るくする運動” ~犯罪や非行を防止し、立ち直りを支える地域のチカラ~

“社会を明るくする運動”とは?

“社会を明るくする運動”は,すべての国民が、犯罪や非行の防止と犯罪や非行をした人たちの更生について理解を深め,それぞれの立場において力を合わせ,犯罪や非行のない安全で安心な明るい地域社会を築こうとする全国的な運動です。

地域のチカラが犯罪や非行を防ぐ

テレビや新聞では,毎日のように事件(犯罪)のニュースが報道されていますが,安全で安心な暮らしはすべての人の望みです。犯罪や非行をなくすためには,どうすればよいのでしょうか。取締りを強化して,罪を犯した人を処罰することも必要なことです。しかし,立ち直ろうと決意した人を社会で受け入れていくことや,犯罪や非行をする人を生み出さない家庭や地域づくりをすることもまた,とても大切なことです

立ち直りを支える家庭や地域をつくる。そのためには,一部の人たちだけではなく,地域のすべての人たちがそれぞれの立場で関わっていく必要があります。

“社会を明るくする運動”では,犯罪や非行のない地域をつくるために,一人ひとりが考え,参加するきっかけをつくることを目指しています。

常総市推進委員会の取組み

構成機関及び団体

常総市,常総市教育委員会,常総地区保護司会,常総市更生保護女性会,茨城県常総警察署,茨城県つくば保健所,常総市校長会,  茨城県立水海道第一高等学校,茨城県立水海道第二高等学校,茨城県立石下紫峰高校,常総市商工会,常総市自治区長連絡協議会,  常総市社会福祉協議会,常総市水海道地区民生委員連絡協議会,常総市石下地区民生委員連絡協議会,常総市教育研究会生徒指導研  究部,常総市青少年相談員会,青少年育成常総市民会議,常総市小中学校PTA連絡協議会,常総地区防犯協会

行動目標

  ◎犯罪や非行を防止し,安全で安心して暮らすことのできる明るい地域社会を築くこと

  ◎犯罪や非行をした人が再び犯罪や非行をしないように,その立ち直りを支えること                                         


          第75回“社会を明るくする運動”主要行事

 
令和7年度

日程

行事・会議等

  場        所

5月27日
(火曜日)

常総市推進委員会

常総市役所本庁舎議会棟2階 大会議室

6月13日
(金曜日)

朝のあいさつ運動

水海道西中学校

7月1日 更生保護の日(社会を明るくする運動 強調月間・再犯防止啓発月間開始日)

7月2日
(水曜日)

朝のあいさつ運動

水海道中学校

7月4日
(金曜日)

    〃

水海道第一高等学校及び同中等部・水海道第二高等学校

7月8日         (火曜日)

    〃

石下紫峰高等学校

7月9日
(水曜日)

    〃

石下西中学校

7月17日
(木曜日)    

    〃

石下中学校

7月19日
(土曜日)    17時~18時

街頭キャンペーン

水海道祇園祭   ※雨天決行

7月26日
(土曜日)    17時~18時

    〃

石下祇園祭    ※雨天決行

9月26日
(金曜日)
10時~11時

    〃

道の駅常総

 

 

社会を明るくする運動 関連サイト

内閣総理大臣メッセージ第75回“社会を明るくする運動”内閣総理大臣メッセージがご覧いただけます。

社会を明るくする運動 法務省<外部リンク>

第75回”社会を明るくする運動”について 法務省<外部リンク>

 

このページの内容に関するお問い合わせ先

社会福祉課

〒303-8501 常総市水海道諏訪町3222-3

電話番号:0297-23-2111

ファクス番号:0297-23-2450

メールでお問い合わせをする

アンケート

常総市ホームページをより良いサイトにするために、皆さまのご意見・ご感想をお聞かせください。

Q.このページはお役に立ちましたか?

なお、ご意見・ご感想等がございましたら、「メールでお問い合わせをする」に必要事項を記載のうえ、送信ください。

メールでお問い合わせをする
  • 【ID】P-3413
  • 【更新日】2025年7月7日
  • 【アクセス数】
  • 印刷する