小型充電式電池の回収にご協力ください
常総市では,小型充電式電池(モバイルバッテリーやリチウムイオン電池)の回収を行っております。
回収した小型充電式電池は,一般社団法人JBRCに引き渡すことでリサイクル・再資源化を推進しています。
※重要※
小型充電式電池は,過度な力が加わると発熱・発火の危険があります。
不燃ごみには絶対に混入しないでください(処理施設で火災が発生しています)。
対象電池
回収対象の電池は,JBRCの会員企業の充電式電池(ニカド電池,ニッケル水素電池,リチウムイオン電池)となります。
※多くの製品にはリサイクルマークが記載されていますが,資源有効利用促進法が施行される前の一部の製品についてはリサイクルマークの記載が無い場合もあります。
※対象外電池は回収できません。必ず回収対象の電池かどうかをご確認いただき,ご持参ください。
回収対象かどうかご不明な場合は,一般社団法人JBRCにお問い合わせください。
回収出来ない電池
自動車用電池(二輪バイク用含む),携帯電話用電池,鉛蓄電池,リチウム一次電池,乾電池,ボタン電池,非純正電池
※そのほか,破損・変形・膨張した電池パックや,解体した電池パックも回収できません。
回収缶設置場所
地区 | 設置場所 |
---|---|
水海道地区 | 常総市役所本庁舎,常総市立図書館,水海道公民館,常総市生涯学習センター,水海道総合体育館 |
石下地区 |
常総市役所石下庁舎,石下総合体育館 |
※回収時間は各施設の営業(開庁)時間に準じます。
回収缶に入れるときの注意点
金属部分(端子部や電極部)が露出していると,発熱・発火の危険があります。
絶縁用ビニールテープ等を利用して,金属部分が露出しないように被覆,固定をしてください。
JBRCとは
2001年に施行された「資源の有効な利用の促進に関する法律」(資源有効利用促進法)に基づき,小型充電式電池メーカーや同電池の使用機器メーカー,それらの輸入事業者等などに,小型充電式電池の回収・再資源化が義務づけられました。
一般社団法人JBRCでは,メーカーなどをJBRC会員とし,JBRCに登録された全国の協力店,協力自治体,協力事業者等の排出者から,小型充電式電池を回収し,再資源化を推進しています。