結果公表
大花羽小学校跡地活用に関して、公募型プロポーザル方式により、下記のとおり契約優先交渉権者を選定しましたのでお知らせします。
審査結果
以下のとおり、契約優先交渉権者を選定しました。
酒寄造園株式会社ドローン事業部 | 地域と共に未来を創るドローン・AI活用プロジェクト |
※候補者の選定にあたっては、大花羽小学校跡地活用に係る公募型プロポーザル実施要領 に基づき審査を行った結果、契約優先交渉権者のみの選定となりました。
事業内容
地元の企業とAIまちづくり
造園・土木業界でのドローン測量、農業分野における農薬散布、映像クリエーター技術を用いた空撮技術など、幅広い分野で実務に直結するドローンの活用方法を学べる場所を目指します。
ドローン技術と地域コミュニティの力
ドローンの体験会、お祭りなど地域コミュニティとのつながりを大切にしたイベントを開催します!
秋頃に報告会とドローン体験会を実施予定です!
詳細は後日発表します。
災害時には積極的に協力します
有事の際は、避難所として避難者を受け入れます。
実技講習で使用するソーラー式蓄電池を避難所に設置し電力を供給します。
支援物資が届くまで、弊社所有の保存水にて給水対応します。
講習中に災害が発生した場合は、講習を中断、受講者の安全を確保したのち、関係機関と連携し体制づくりに努めます。
目的
市では「常総市立小中学校適正配置実施計画」を策定し、児童生徒のより良い学習環境の確保に向け学校適正配置に取り組んでおります。それにより大花羽小学校が菅原小学校と統合し、令和5年3月31日をもって閉校となりました。
現在、大花羽小学校の校舎等の建物および敷地については、一部シルバー人材センターの事務所や放課後児童クラブの保育室として利用されているものの、地域を活性化させるという観点から有効に活用していくことが、本市にとって重要な課題となっています。
市では現在使用していない体育館等を有効に活用し、地域の活性化やコミュニティ機能の維持を図るため、公募型プロポーザルを実施し、最も優れた提案を行った民間事業者等に貸付を行います。
提案の内容
・市が所有する旧大花羽小学校を借り受けたい事業者を募集します。事業者(プロポーザルにより土地および建物の貸付先等として特定された共同企業体または企業グループ)自身の活用を前提とした実現性のある具体的な提案を求めます。
・提案にあたっては、以下の点に留意し、適切な事業内容の提案を求めます。
(1)既に活用されている部分については、提案はできません。
(2)事業者は、提案した事業内容に基づき自己資金等で施設整備を行い、維持管理、運営を行ってください。
(3)指定避難所に位置付けられています。災害時には体育館を一般開放していただきます。
対象物件
物件名 | 大花羽小学校跡地 |
---|---|
所在地 | 大輪町386-1 |
面積 | 12,398.00平方メートル |
地目 | 学校用地 |
都市計画等の状況 | 市街化調整区域 建蔽率:60% 容積率:200% |
※詳細な対象物件情報については「大花羽小学校跡地活用に係る公募型プロポーザル実施要領 [PDF形式/961.02KB]」を確認してください。
スケジュール
募集要領の公表・配布 | 令和6年5月17日から |
---|---|
応募者の登録 | 令和6年5月17日から6月18日 |
質疑の受付 | 令和6年5月17日から6月7日 |
質疑に対する回答 | 令和6年6月14日 |
応募提案書類の受付 | 令和6年6月10日から6月28日 |
プレゼンテーション及び ヒアリング等 |
令和6年7月8日から7月12日 ※予定であり、変更となる場合もあります。 |
事業候補者の決定 | 7月中旬 |
質問に対する回答
本プロポーザルについて質問がありましたので、以下のとおり回答書を公表します。
ダウンロード
実施要領
- 大花羽小学校跡地活用に係る公募型プロポーザル実施要領 [PDF形式/961.02KB]
- 別紙1 全体エリア図 [PDF形式/75.59KB]
- 別紙2 校舎エリア図及び賃貸借料一覧 [PDF形式/125.39KB]
- 現況配置図 [PDF形式/102.06KB]
- 図面01_配置・案内図 [PDF形式/331.29KB]
- 図面02_校舎平面図 [PDF形式/353KB]
- 図面03_体育館平面図矩計図 [PDF形式/332.46KB]
申込書類
書類 | 備考 |
---|---|
様式-1-1応募登録申込書 |
全応募者の提出必須 ※他社と企業体を組んで共同応募する場合は、代表者が提出 |
様式-1-2企業グループ調査書 |
共同応募する場合 |
様式-1-3企業グループ変更届 |
共同応募の構成員に変更がある場合 |
質疑
書類 | 備考 |
---|---|
様式-2質問書 |
プロポーザルに関する質疑については、この質問書の提出によって受け付けます。 ※口頭、電話による質疑は一切受け付けません。 ※質疑を行う方は応募登録者に限ります。 |
提案書類
書類 | 備考 |
---|---|
様式-3誓約書 |
企業毎に提出 |
様式-4-1表紙 様式-4-2提案趣旨書 様式-4-3敷地利用計画図 様式-4-4地域活性・災害時対応計画 様式-4-5施設運営・管理計画 様式-4-6賃貸エリア希望調書 様式-4-7資金計画書 様式-4-8資金計画書 |
実施要領参照 |
様式-5-1企業概要・経営内容書 様式-5-2企業概要 |
様式-5-1、5-2は企業毎に提出 |
※その他必要書類につきましては、実施要領をご確認ください。
お問い合わせ
常総市市長公室資産活用課 施設マネジメント係
〒300−8501
茨城県常総市水海道諏訪町3222番地3
電話番号:0297−23−2111
ファックス番号:0297−23−2162
メール:fm@city.joso.lg.jp