補聴器の購入費を助成します

65歳以上の方で、補聴器を必要とする方に対し、購入費の一部を助成します。

対象者

申請時に満65歳以上の常総市民で、次の要件を満たす方

  1. 両耳の聴力レベルが40デシベル以上70デシベル未満で、医師から補聴器の使用が必要であると認められた方
  2. 身体障害者手帳(聴覚障害)の対象にならない方

助成額

片耳1台分の補聴器購入費用補聴器購入費用の2分の1に相当する額または、30,000円のいずれか低い額

(管理医療器の認証を受けた補聴器に限る)

※助成を受けるためには、耳鼻科の受診が必要となります。

購入前に申請書・証明書の用紙を高齢福祉課または暮らしの窓口課の窓口でお受取りください。

令和7年9月12日以降に申請された方の振込みは、令和8年1月の見込みです。

申し込みから助成金入金までの流れ

1. 申請書類を用意する(申請書類は高齢福祉課または暮らしの窓口課の窓口で受取れます)

2. 耳鼻科を受診し、補聴器に関する証明書(様式第2号)を作成してもらう
※医療機関の受診費用(受診料・検査料・文書料等)は自己負担になります

3. 補聴器を購入する

4. 申請書類を高齢福祉課または暮らしの窓口課に提出する
提出書類:申請書/証明書/領収書 → 常総市で申請内容を審査し、交付の決定を行います

5. 助成金交付決定通知書が郵送で届く

6. 常総市から申請者の口座に助成金額をお振込み
※請求書提出から振込みまでに2か月程度かかります

♦注意事項♦

〇 本制度を利用して購入した補聴器の売却や譲渡はできません。

〇 助成金の対象は補聴器本体のみです。その他の付属品や集音器は対象外です。

〇 付属品や修理、メンテナンスは助成の対象外です。

〇 助成は1人につき1回限りです。

このページの内容に関するお問い合わせ先

高齢福祉課

〒303-8501 常総市水海道諏訪町3222-3

電話番号:0297-23-2111

ファクス番号:0297-20-1900

メールでお問い合わせをする

アンケート

常総市ホームページをより良いサイトにするために、皆さまのご意見・ご感想をお聞かせください。

Q.このページはお役に立ちましたか?

なお、ご意見・ご感想等がございましたら、「メールでお問い合わせをする」に必要事項を記載のうえ、送信ください。

メールでお問い合わせをする
  • 【ID】P-3322
  • 【更新日】2025年11月17日
  • 【アクセス数】
  • 印刷する