旧石下地区にお住いの方は,下記をご参照の上,ごみの分別をお願いいたします。
| 可燃ごみ | 不燃ごみ | あき缶 | ペットボトル |
| あきビン | 古紙 | 粗大ごみ | 有害ごみ |
ごみの分別(旧石下地区)
可燃ごみ
| 種類 | 備考 |
|---|---|
| 生ごみ・貝殻 | 水をしっかり切ってください |
| 紙おむつ | 必ず汚物を取り除いてください |
| プラスチック・ビニール・ナイロン類 | 洗剤・シャンプー・食用油・ソース等の容器,ビデオテープ,家庭からの発砲スチロールなど |
| 紙・木・布類・皮類・ゴム類 | 金属部分は不燃ごみに出してください |
| 草 | 土をよく落とし乾かしてください |

赤色の可燃ごみの袋に入れて出してください。
袋からごみがはみ出ている場合は回収されません。
不燃ごみ
| 種類 | 備考 |
|---|---|
| せともの類・ガラス類・刃物・鏡 | 危険のないように新聞紙等でくるんでください |
| 金属類 | やかん,鍋など |
| 金属とプラスチック両方からできていて分解できないもの | おもちゃ,文房具,小型電気製品(必ず電池をはずす)など |
| あきカン類・あきビン類 | 中を洗って出してください。日曜大工のペンキ缶などは,必ず使い切って出してください |
| あきビンなどのキャップ | 金属のもの |
| 電気コード類 | 50センチメートル以下に切って下さい |
| スプレー缶・卓上用コンロのカセットボンベ | 必ず使い切り,周囲の安全を確かめて穴をあけて出してください |


青色の不燃ごみの袋に入れて出してください。
袋からごみがはみ出ている場合は回収されません。
あき缶

「アルミ缶」と「スチール缶」に分けて,公民館や公園等の拠点に設置されている回収BOXに直接入れてください。
※飲料缶のみが対象です。飲料用でない物(缶詰の缶,菓子缶,スプレー缶等)は不燃ごみに分別して出してください。
※ビニール袋等には入れず,回収BOXに直接入れてください。
※拠点がご不明な場合は,市役所生活環境課までご連絡ください。
ペットボトル

キャップ,ラベルを外して,公民館や公園等の拠点に設置されている回収BOXに直接入れてください。
※飲料用,調味料用のペットボトル(PETマークがついているもの)のみが対象です。それ以外の物(油,洗剤,シャンプー等)は可燃ごみに分別して出してください。
※キャップ,ラベルは可燃ごみに分別して出してください。
※中身を水洗いして,つぶして出してください。
※拠点がご不明な場合は,市役所生活環境課までご連絡ください。
あきビン

「透明」「茶色」「青・緑色」「黒色」に分けて,公民館や公園等の拠点に設置されている回収BOXに直接入れてください。
※飲料用,調味料,化粧品用のビンのみが対象です。それ以外の物(薬品,農薬等)は不燃ごみに分別して出してください。
※ビニール袋等には入れず,回収BOXに直接入れてください。
※拠点がご不明な場合は,市役所生活環境課までご連絡ください。
古紙

「新聞紙」「雑誌」「段ボール」種類ごとに分けて,ビニールひも等でしばって,可燃ごみ・不燃ごみと同様の集積所に出してください。
粗大ごみ
指定袋に入らないものが粗大ごみとなります(袋に入る場合は粗大ごみにはなりません)。
「自宅まで収集に来てもらう方法」と「直接処理施設へ持ち込む方法」がございます。詳しくはこちらのページをご参照ください。
※下記の物や,クリーンポート・きぬで処理できない物は粗大ごみとして出すことはできません。
| エアコン,テレビ,冷蔵庫,冷凍庫,洗濯機,衣類乾燥機 | 家電リサイクル法対象品 |
| パソコン | 資源有効利用促進法対象品 |
| タイヤ,バッテリー,シート(座席)等 | 自動車部品 |
| ガスボンベ,消火器,ピアノ,コンクリート,石膏ボード,瓦,ブロック,サイディング材,強化プラスチック製浴槽等 | 産業廃棄物 |
| 事業活動に伴って出るごみ | 産業廃棄物,事業系廃棄物 |
有害ごみ

「蛍光管」「乾電池」につきましては,有害ごみとなりますので,公民館や公園等の拠点に設置されている回収BOXにそれぞれ直接入れてください。
※ボタン電池は,集積所で回収はできません。家電販売店等もしくはクリーンポート・きぬに直接お持ち込みください。
※リチウムイオン電池は,集積所で回収はできません。市役所生活環境課もしくは暮らしの窓口課に専用のBOXがありますので,ご持参ください。もしくはクリーンポート・きぬに直接お持ち込みください。
※蛍光管は割らないでください。
※ビニール袋等には入れず,回収BOXに直接入れてください。
※拠点がご不明な場合は,市役所生活環境課までご連絡ください。
何に分別すればよいかわからない場合
どの資源物,ごみに分別すべきかわからない場合は,こちらのページより「ごみ分別辞典」にてご確認ください。
それでもわからない場合は,クリーンポート・きぬ(0296-43-8822)もしくは常総市生活環境課(0297-23-2919)へお問い合わせください。
お問い合わせの際は,お住いのご住所をお伝えくださいますようお願いいたします。