多面的機能支払交付金とは
農業・農村は、国土の保全、水源のかん養(水が自然に染み込むこと)、自然環境の保全、良好な景観の形成等の多面的機能を有しており、その利益は農業者だけでなく市民全体に享受されています。
しかしながら、農村地域の過疎化、高齢化、混住化等の進行に伴う集落機能の低下により、地域の活動によって支えられている多面的機能の発揮に支障が生じつつあります。また、地域の活動の困難化に伴い、農用地、水路、農道等の地域資源の保全管理に対する担い手農家の負担の増加も懸念されています。
多面的機能支払交付金は、農業・農村の有する多面的機能の維持・発揮を図るための地域の活動を支援する制度となります。
多面的機能支払交付金の内容
交付金の構成・交付単価
多面的機能支払交付金は、農地維持支払交付金と資源向上支払交付金から構成されます。
農地維持支払交付金
農地法面の草刈り、水路の泥上げ、農道の路面維持等、多面的機能を支える活動を支援するものです。
交付金は、活動参加者への日当、お茶代、機械燃料代等に利用できます。
基本単価(10アールあたり)田3000円、畑2000円、草地250円
資源向上支払交付金
以下の2種から構成されます。
- 水路のひび割れ補修、農道の部分補修、花の植栽等、地域資源の質的向上や環境保全を図る共同活動を支援するものです。
交付金は、活動参加者への日当、資材(セメント、砂利等)の購入費、花の苗代等に利用できます。
基本単価(10アールあたり)田2400円、畑1440円、草地240円 - 水路の更新、ゲート・ポンプの更新等、施設の長寿命化のための活動を支援するものです。
交付金は、工事等に係る建設業者等への外注費等に利用できます。
基本単価(10アールあたり)田4400円、畑2000円、草地400円
交付金の対象となる農用地
農振農用地区域内の農用地が対象となります。
交付金の対象となる組織
農業者及びその他の者(地域住民、団体等)で構成される活動組織が対象となります。
組織の活動期間
原則、5年間の活動となります。(5年ごとに更新可能)
組織の活動の手順
(1)組織の設立
活動を実施する活動組織を設立します。設立にあたっては設立総会等を開催します。事前に、規約等の案を作成し、総会で構成員からの合意を得ます。手順は以下のとおりです。
- 対象地域の設定
- 構成員の取りまとめ
- 規約(案)、事業計画(案)、活動計画(案)の作成
- 総会の開催
(2)事業計画の認定
総会で合意を得た事業計画書を市に提出し、事業計画の申請を行います。事業計画が認定されると市が通知書を送付します。
(3)活動の実施・交付金の交付
毎年度、市に交付申請書を提出して交付を受け、事業計画に基づく活動を実施します。
(4)活動の記録・報告
日々の活動の作業内容や金銭の収支等を記録します。当該年度の記録をとりまとめて報告書を作成し、市に提出します。
常総市内での取り組み状況
令和6年度は、下表のとおり14組織が多面的機能支払交付金事業に取組んでいます。
組織名 | 活動地域 | 農地維持支払交付金 | 資源向上支払交付金 |
---|---|---|---|
菅生遊水みどりの会 | 菅生町、守谷市の各一部 | あり | あり(共同、長寿命化) |
細野地域資源保全会 | 豊岡町の一部 | あり | あり(長寿命化) |
報恩寺地域資源保全会 | 豊岡町の一部 | あり | あり(長寿命化) |
元永地域資源保全会 | 豊岡町の一部 | あり | あり(長寿命化) |
十六軒東地域資源保全会 | 豊岡町の一部 | あり | あり(長寿命化) |
豊田環境保全組合 | 舘方、豊田、本豊田の各一部 | あり | あり(共同、長寿命化) |
鴻野山新田環境保全会 | 鴻野山新田の一部 | あり | なし |
栗新環境保全組合 | 栗山新田、崎房、左平太新田の各一部 | あり | なし |
鴻野山下地域資源保全会 | 馬場新田の一部 | あり | なし |
岡田地区環境保全会 | 岡田の一部 | あり | なし |
西郷地区水と里山の会 | 菅生町の一部 | あり | なし |
豊岡南部地域資源保全会 | 豊岡町の一部 | あり | あり(長寿命化) |
小谷沼環境保全会 | 内守谷町、大塚戸町、坂手町、菅生町、坂東市の各一部 | あり | あり(長寿命化) |
左新環境保全組合 | 左平太新田、孫兵衛新田の各一部 | あり | あり(共同) |
関連情報
その他
新たに活動組織を設立したい場合は、市農政課土地改良係に相談してください。
制度の詳細な説明や事業計画申請までの書類作成等のサポートをいたします。