常総市地域コミュニティ協議会とは
社会情勢の変化や人々の価値観・生活様式の多様化に伴い、地域社会を取り巻く環境は大きく変化しています。地域では、防災、福祉、環境などの様々な場面で複雑化・多様化した課題が生まれているため、基本的な地域コミュニティである自治会や各団体をはじめ、行政サービスや施策のみでこれら地域の課題すべてに対応することは困難になりつつあります。
このため、将来にわたり持続可能な安全・安心で心豊かに暮らせる地域社会となるよう、地域の皆さんが一体となり、地域の課題に取り組むことができる「地域コミュニティ」の組織づくりが必要となっています。
そこで、本市では、地域の現状を踏まえ、将来の地域のあるべき姿を明らかにし、地域コミュニティの活性化に向けて、市民、各種団体、企業、NPO、行政など様々な団体や、地域に住む住民が主体的となって共通の目標に向かって進むことができるよう、「新たなコミュニティ組織」の設立に向けて各地区で話し合いを進めています。
この地域コミュニティ協議会は、市が主導して設立を進めるものではなく、住民一人ひとりが積極的に参画し,様々な世代の住民がまちづくりの主役という意識を持って活動する組織であるため,住民の合意形成が図れた段階で,準備委員会を立ち上げ,設立に向けて検討していきます。
各地域の話し合いの様子
令和4年度から、市内15地域でこんなまちにしたいという地域の将来への思いを共有するために意見交換会を開催してきました。
各地域の意見交換会の話し合いの様子はこちらをご覧ください。
意見交換会をとおして、新たな地域コミュニティ組織である「地域コミュニティ協議会」の設立に賛同を得た地域から検討会に移行し話し合いを進めています。
各地域の設立状況
現在、市内では1つの地域で「地域コミュニティ協議会」が発足し、3つの地域で「地域コミュニティ協議会準備委員会」が設立されています。それぞれの設立にあたり、これまで何度も検討会を重ねてきました。
これまでの検討会での話し合いの様子は以下のページをご覧ください。
豊田地域コミュニティ協議会
大生地域コミュニティ協議会準備委員会
菅生・大塚戸地域コミュニティ協議会準備委員会
三妻地域コミュニティ協議会準備委員会