令和7年度【第1回】市民協働研修会「Teen`s未来 探究デザイン・カフェ2025 in Joso」コース共通1回目を開催しました。

市民協働研修会第1回(コース共通1回目)
 「UNSAM」高校生の社会デザイン紹介,研修会趣旨等説明,コース説明・選択

日時

令和7年8月2日(土曜日)
10時から12時まで

場所

常総市役所 本庁舎 市民ホール

内容

1 開  会
2 挨  拶
3 講師紹介
  今年度も講師は,取手市を拠点に活動している高校生の社会参画ネットワーク「一つ空の下で(UNSAM)」代表コーチなどでご活
 躍されている,大滝修氏です。

4 Ice Break「私が幼保・小・中で夢中だったこと」
  様々な世代の参加者がアイスブレイクとして子どもの頃に夢中だったことを共有しました。和気あいあいと話し合いが行われ,初対
 面での緊張がほぐれリラックスした雰囲気となりました。

5 Ice Break2「未来探求カフェで○○したい,○○を活かしたい」
  今年度の市民協働研修会では,まちなかコースとアグリ(農業)コースを設けました。このアイスブレイクでは,それぞれのコース 
 でなにがしたいか,どの地域資源を活かしたいかを考えました。その結果は別紙のとおりです。

6 「UNSAM」高校生の社会デザイン紹介

7 「Teen’s未来探求デザインカフェ2025 in Joso」について
  この研修会の趣旨と終着点を説明しました。

趣旨

高校生と地域住民の協働とそれを通じてまちづくりを行うこと,地域の活性化・若者の成功体験に繋げること

終着点

地域課題の解決策(アイディア)を少しづつ実現していき,小さなお試しを重ね継続性のあるものにしていくこと

8 コース説明など
  前年度の成果を活かし,水海道市街地を学んだ後に11/15(土曜日)開催予定のまちなか周遊イベントで企画を実践する「まちなか 
 コース」と,農業当事者を訪問あるいは説明を受け農業に触れ農業に関連した企画を行う「アグリ(農業)コース」を設定しました。

9 World Café 2020~30「農業×まちなか」への思い
  ここでは,農業とまちなかを融合した場合どういったことが考えられるか考えました。
【アグリ】 
・世界の果物をつくる
・スポーツ⇒収穫⇒食べるイベント
・畑で収穫したものを食べられるカフェ

【まちなか】
・世界の料理をつくる⇒アグリで採れたもので
・席ごとに国が分かれていて、異文化を体験できるカフェ
・音楽好きのライブ⇒町の文化祭
・常総市のPR動画をつくる⇒動画編集を活かす

10 コース選択
  下部の写真のように,参加者は希望するコースの下に自分の数字を貼りコース選択を行いました。

11 Team Building
12 閉会
  今後は,参加者それぞれが希望のコースに分かれ活動をしていきます。
8.2写真

 

関連ファイルダウンロード

Get Adobe Acrobat Reader

PDFファイルをご覧いただくにはAdobe Acrobat Readerが必要です。
お持ちでない方は、左のボタンをクリックしてAdobe Acrobat Readerをダウンロード(無料)してください。

このページの内容に関するお問い合わせ先

市民と共に考える課

〒303-8501 常総市水海道諏訪町3222-3

電話番号:0297-23-2111

ファクス番号:0297-23-2163

メールでお問い合わせをする

アンケート

常総市ホームページをより良いサイトにするために、皆さまのご意見・ご感想をお聞かせください。

Q.このページはお役に立ちましたか?

なお、ご意見・ご感想等がございましたら、「メールでお問い合わせをする」に必要事項を記載のうえ、送信ください。

メールでお問い合わせをする
  • 【ID】P-4363
  • 【更新日】2025年8月27日
  • 【アクセス数】
  • 印刷する