不燃ごみの細分別について
令和6年12月9日,常総環境センター不燃ごみ処理施設において,火災が発生いたしました。
原因は,不燃ごみに混入した小型バッテリー等のリチウムイオン電池と推察されています。
この火災により不燃ごみ処理ラインが停止しており,不燃ごみを処理することができない状況となっております。
このことに伴い,市民の皆様には大変お手数をおかけしますが,令和7年4月1日より不燃ごみを下記のとおり細分別の上,出していただきますようお願いいたします。
分別方法・収集日
曜日 | 分別 | 例 |
---|---|---|
第1・2・4・5水曜日 |
プラスチック類 |
プラスチック製品,革製品,ゴム製品,ホース,ビデオテープ,CDなど |
第3水曜日 | 金属・割れ物類 |
金属(鉄,アルミ,ステンレス)製品,セトモノ,傘など |
指定袋につきましては「プラスチック類」「金属・割れ物類」両方とも,従来通りの不燃ごみ専用袋(青いごみ袋)を使用してください。
重要
以下の物は,火災の原因となりますので,不燃ごみには入れないでください。
例 | 処分方法 |
---|---|
スマートフォン,携帯電話,電子たばこ,ゲーム機,電動歯ブラシ,電気シェーバー,ハンディクリーナー,ハンディファン |
使用済小型家電回収BOXに入れてください。 |
モバイルバッテリー,リチウムイオン電池 |
小型充電式電池回収BOXに入れてください。 |
細分別の経緯
令和6年12月9日,常総環境センター不燃ごみ処理施設(資源化施設)において火災が発生いたしました。火災の原因は調査中ですが,不燃ごみに混入した小型バッテリー等のリチウムイオン電池が原因と推察されています。
この火災により,不燃ごみ処理ラインが停止しており,常総環境センターにて不燃ごみを処理することができなくなっております。
現在,不燃ごみにつきましては,県外の民間廃棄物処理施設に外部搬出し,処理をお願いしております。このことに伴い,多額の外部搬出処理費用が発生している状況です。
そこで,市民の皆様にお願いがございます。
日頃,不燃ごみとして一緒に出されている「プラスチック類」と「金属・割れ物類」を細かく分別していただければ,全ての不燃ごみを民間廃棄物処理施設に依頼することなく,「プラスチック類」の不燃ごみは常総環境センターで処理が可能となります。これにより,民間廃棄物処理施設への外部搬出処理費用を最小限に抑えることができます。
大変お手数とは存じますが,市民の皆様におかれましては,不燃ごみの細分別にご理解ご協力をいただきますよう,何卒よろしくお願いいたします。