古い木造住宅にお住まいの方へ ~耐震診断を受けてみませんか?~

木造住宅耐震診断士派遣事業について

大地震による家屋の倒壊から生命、財産を守るため、あなたも住家の耐震診断を受けてみませんか?市では、震災に強い安全なまちづくりを推進するため、住宅の耐震診断をご希望される市民の方に、市から木造住宅耐震診断士を派遣します。

診断方法について

診断は「一般診断法」により行われます。これは建物図面や外観目視、聞き取り等により行われるもので、壁や天井を剥がして行うような破壊検査は伴いません。
また、「一般診断法」は、耐震補強が必要かどうかを判定することを目的としています。地震による被害状況を診断するものではありませんので、診断結果は罹災証明に関する調査及び地震保険の損害調査には使用できません。

対象となる住宅について

市内に存する住宅で、次の要件をすべて満たすもの

(1)所有者が居住する一戸建ての木造住宅で、昭和56年5月31日以前に建築確認を受け、建築されたもの

(2)在来軸組木造工法・伝統工法で建てられたもの。(プレハブ、ツーバイフォー、丸太組工法などの住宅は対象外。)

(3)階数が2階以下で、延べ面積が30平方メートル以上のもの。併用住宅の場合、延べ面積の2分の1以上を住宅の用に供するもの。

(4)過去にこの制度を使用した耐震診断を受けていないもの。

(5)所有者及び世帯員が市税・国民健康保険税を滞納していないこと。

受付期間

5月1日(木曜日)から7月31日(木曜日)まで

受付時間 8時30分~17時00分(土、日、祝日は除く)

予算額上限に達し次第終了

費用について

3,000円(自己負担額)

耐震診断実施期間

審査終了後、9月中旬より順次実施予定

申し込み方法

申込書に記入・押印のうえ、市役所都市整備課までお申し込みください。(郵送・FAXは不可)

※申込書は下記よりダウンロードいただくか,都市整備課窓口でも配布しています。

木造住宅耐震診断士派遣申込書 [WORD形式/35.5KB]

木造住宅耐震診断士派遣申込書 [PDF形式/91.69KB]

木造住宅耐震診断士派遣申込書(記入例) [PDF形式/202.53KB]

申し込みされる方への注意事項 [PDF形式/198.46KB]

その他の注意事項について

市では、本事業の申込みをされていない方に対する耐震診断士の派遣や斡旋等は行っておりません。

市役所の職員が訪問する場合は「身分証明書」を、調査に伺う耐震診断士は「茨城県木造住宅耐震診断士認定証」を携帯していますのでご確認ください。

このページの内容に関するお問い合わせ先

都市整備課

〒303-8501 常総市水海道諏訪町3222-3

電話番号:0297-23-2111

ファクス番号:0297-23-2164

メールでお問い合わせをする

アンケート

常総市ホームページをより良いサイトにするために、皆さまのご意見・ご感想をお聞かせください。

Q.このページはお役に立ちましたか?

なお、ご意見・ご感想等がございましたら、「メールでお問い合わせをする」に必要事項を記載のうえ、送信ください。

メールでお問い合わせをする
  • 【ID】P-2576
  • 【更新日】2025年4月24日
  • 【アクセス数】
  • 印刷する