市民意見公募結果とご意見に対する市の考え方
じょうそう未来創生プラン(常総市総合計画)前期基本計画(案)について
じょうそう未来創生プラン(常総市総合計画)前期基本計画(案)に対し、ご意見をお寄せいただき、ありがとうございました。
お寄せいただいたご意見や市の考え方など、意見募集の結果について公表します。
意見募集の実施状況
- 案件名じょうそう未来創生プラン(常総市総合計画)前期基本計画(案)
- 募集期間平成30年1月30日から平成30年2月28日まで
- 公表方法常総市役所行政経営課での閲覧、常総市ホームページ
- 提出意見数2件(1名)
じょうそう未来創生プラン(常総市総合計画)基本構想(案)について
意見募集の実施状況
- 案件名じょうそう未来創生プラン(常総市総合計画)基本構想(案)
- 募集期間平成29年8月21日から平成29年9月19日まで
- 公表方法常総市役所行政経営課での閲覧、常総市ホームページ
- 提出意見数1件(1名)
会議開催状況
本市では、平成20年3月に策定した常総市総合計画が平成29年度末で計画期間満了となりますことから、平成30年度から10年間の本市のまちづくりの基本的な指針となる次期総合計画「じょうそう未来創生プラン」の策定を進めています。
常総市総合計画審議会の開催
総合計画審議会とは、「常総市総合計画審議会設置条例」に基づき、市長の諮問に応じて総合計画や広域行政について、必要な調査及び審議をする機関です。
第1回(平成29年7月5日)
第1回の審議会では、委員の方へ委嘱状を交付したのち、会長及び副会長を選出し、神達市長より倉持会長にじょうそう未来創生プラン(常総市総合計画)基本構想(案)について、諮問を行いました。
その後、じょうそう未来創生プラン(常総市総合計画)策定について、進め方や基本構想(案)の説明をしました。

第2回(平成29年7月25日)
第2回の審議会では、主にまちづくりの主要課題と施策の大綱について、審議を行いました。
第3回(平成29年8月10日)
第3回の審議会では、前回の審議会における意見を踏まえ、じょうそう未来創生プラン(常総市総合計画)基本構想(案)の加除、修正を行いました。
第4回(平成29年10月13日)
第4回の審議会では、前回までの意見を踏まえ、じょうそう未来創生プラン(常総市総合計画)基本構想(案)について総合計画審議会から市に答申されました。
その後、基本構想をもとに具体的な施策を定める、じょうそう未来創生プラン(常総市総合計画)前期基本計画(案)の策定について諮問を行いました。

第5回(平成29年12月20日)
第5回の審議会では、基本構想の基本理念を具体化した前期基本計画重点施策及び前期基本計画全体について、審議を行いました。
第6回(平成30年1月15日)
第6回の審議会では、前回までの意見を踏まえ、じょうそう未来創生プラン(常総市総合計画)前期基本計画(案)について総合計画審議会から市に答申されました。

常総市総合計画策定委員会の開催状況
総合計画策定委員会とは、「常総市総合計画策定委員会設置要綱」に基づき、総合計画策定について、調査・研究・調整又は協議をするために設置します。
庁内の部長級の職員で構成されます。
第1回(平成29年6月23日)
第1回の委員会では、じょうそう未来創生プラン(常総市総合計画)策定について、進め方等の説明をしました。
第2回(平成29年7月19日)
第2回の委員会では、専門部会での議論を踏まえ作成した、じょうそう未来創生プラン(常総市総合計画)基本構想(案)について、協議しました。
第3回(平成29年11月15日)
第3回の委員会では、総合計画審議会からの意見や専門部会での議論を踏まえ作成した、じょうそう未来創生プラン(常総市総合計画)前期基本計画(案)について、協議しました。
第4回(平成30年1月23日)
第4回の委員会では、総合計画審議会からの答申を踏まえ、じょうそう未来創生プラン(常総市総合計画)前期基本計画(案)について、協議しました。
専門部会の開催状況
専門部会とは、「常総市総合計画策定委員会設置要綱」に基づき、総合計画について、調査・研究・調整又は協議をします。
庁内の課長級の職員で構成されます。
第1回(平成29年6月30日)※ワーキンググループ合同開催
第1回の専門部会はワーキンググループと合同で開催し、じょうそう未来創生プラン(常総市総合計画)策定について、進め方等の説明をしました。
第2回(平成29年7月7日)
第2回の専門部会では、ワークショップ形式で主にまちづくりの主要課題と施策の大綱について、協議しました。各部会とも活発な議論が展開されました。

第3回(平成29年10月23日)
第3回の専門部会では、ワークショップ形式で前期基本計画の重点施策の抽出作業を行いました。各分野の枠を越え幅広い視点から様々な取り組みが提案されました。

活発な意見交換から新たな提案が生まれていく!

各部会の成果を発表中!!
ワーキンググループの開催状況
ワーキンググループとは、「常総市総合計画策定委員会設置要綱」に基づき、総合計画について、計画・施策に関する現況と課題の取りまとめ、併せて資料等の収集及び整理を行います。
庁内の課長補佐・係長級の職員で構成されます。
第1回(平成29年6月30日)※専門部会合同開催
第1回のワーキンググループは、専門部会と合同で開催し、じょうそう未来創生プラン(常総市総合計画)策定について、進め方等の説明をしました。
第2回ワーキンググループ(平成29年9月28日)
第2回のワーキンググループは、ワークショップ形式でじょうそう未来創生プラン(常総市総合計画)前期基本計画(案)の主に施策内容について、協議しました。

専門的な視点から意見が交わされている

各グループの検討結果を発表!!
第3回ワーキンググループ(平成29年10月6日)
第3回のワーキンググループは、市民ワークショップの意見を参考に、じょうそう未来創生プラン(常総市総合計画)前期基本計画の重点施策についてワークショップを実施しました。

各グループワークショップ開始!!

グループの意見がまとめられていく!!
市民ワークショップの開催状況
市民の皆さんと行政の協働による計画を策定するため、多くの市民がまちづくりに参画し、本市のまちづくりが多くの成果を生み出すことを期待してワークショップを開催するものです。
第1回開催(平成29年9月20日)
今回は、常総市市民協働のまちづくり推進委員会の皆様と本市の将来の理想的な姿についてワークショップを開催しました。
終始和やかな雰囲気の中、活発な意見交換が行われ、たくさんのご提案をいただきました。
ワークショップテーマ
テーマ1「楽(たの)しいまち=交流のまちづくり」
テーマ2「為(ため)になるまち=健康のまちづくり」

次々と意見が模造紙に張り出されていく

グループごとに意見交換の結果を発表中!!
第2回開催(平成29年10月3日)
今回は、前回に引き続き常総市市民協働のまちづくり推進委員会の皆様とワークショップを開催いたしました。
前回の雰囲気そのままに、活発な意見交換が行われ、たくさんのご提案をいただきました。
ワークショップテーマ
テーマ3「頼(たよ)りにされる=防災先進都市」
テーマ4「参画のまち=コミュニティの充実」

それぞれの想いが付箋に表現されていく!

今回も意見交換の結果を発表してもらいました!!