常総市多文化共生推進員を募集しています

多文化共生推進員とは

常総市に住む外国人と日本人の懸け橋となる活動をしていただくために、市で開催する多文化共生についての研修に参加された方を、多文化共生推進員として認定します。
この事業は令和6年度から始まり、21人の方が多文化共生推進員として認定を受けました。
外国の方に日本語を教えたり、外国の文化などを知るためのイベントを実施するなど、各々の推進員ができる範囲での活動をするほか、市の事業と連携して活動することもあります。

研修会日程について

日時・場所

第1回
令和7年9月6日 土曜日 10時~12時
常総市役所 議会棟2階 大会議室

第2回
令和7年10月18日 土曜日 10時~13時
常総市役所 本庁舎 市民ホール

対象者

常総市の多文化共生推進のため、日本人と外国人のかけはしとなるような活動をしていただける高校生以上の方。
※国籍は問いません。

募集人数

20名
※ 応募者多数の場合は、常総市に在住・在勤の方を優先させていただきます。

費用

無料

講師

茨城大学 横溝 環 准教授
常総国際交流 YOUKOSO 土田 正人 氏
茨城NPOセンター・コモンズ 横田 能洋 氏

申込

申込書を市民と共に考える課多文化協働係まで提出してください。
令和7年度多文化共生推進員養成講座申込書 [WORD形式/20.03KB]

いばらき電子申請サービスでの申し込みも受け付けています。
https://apply.e-tumo.jp/city-joso-ibaraki-u/offer/offerList_detail?tempSeq=75047
R7年度推進員申込フォーム

 

本事業は、一般財団法人自治体国際化協会の多文化共生のまちづくり促進事業の助成を受けて実施します。クレアロゴ

このページの内容に関するお問い合わせ先

市民と共に考える課

〒303-8501 常総市水海道諏訪町3222-3

電話番号:0297-23-2111

ファクス番号:0297-23-2163

メールでお問い合わせをする

アンケート

常総市ホームページをより良いサイトにするために、皆さまのご意見・ご感想をお聞かせください。

Q.このページはお役に立ちましたか?

なお、ご意見・ご感想等がございましたら、「メールでお問い合わせをする」に必要事項を記載のうえ、送信ください。

メールでお問い合わせをする
  • 【ID】P-3304 (P-3283)
  • 【更新日】2025年7月11日
  • 【アクセス数】
  • 印刷する