内守谷町きぬの里は,UR都市機構(以下UR)が平成2年から施行した土地区画整理事業によって,新たな住宅地として整備された地区です。内守谷町きぬの里地域の良好な市街地形成による都市機能の向上と人口の定着を目指し,絹西小学校に通学しているきぬの里及び周辺地域において希望する児童を対象に平成13年度からURがきぬの里地域促進バスの運行を開始し,現在は市が実施しています。
なお,コミュニティバスの運行開始に伴い,コミュニティバスを利用した通学又は,小中学校適正配置によるスクールバスへの移行等,地域促進バスの運行について適宜見直しを進めてまいります。
お知らせ
バスの乗車ルールの厳守について
バスの運行中に席を立つ児童やシートベル トをしないで乗車する児童がすべてのバスにおいて見られます。市及び絹西小学校において適切に指導していますが,このような行為がいまだ見られます。バスの乗車・下車後のルールを厳守していただくようお願いいたします。
バスの安全運行が妨げられる場合,バスの運行自体が出来なくなる恐れがあります。バスの安全運行が脅かされる場合や迷惑行為等が見られた場合には,乗車をお断りさせていただきますので,ご了承ください。保護者の皆様におかれましては,児童の安全を確保するためバスに乗車する際の一般的なマナーや交通マナーを再度徹底するよう,児童への指導をお願いするとともに,バス乗車時・下車時の見守り等,より一層のご協力をお願いいたします。
1 バス内でのルール
- シートベルトを着ける。
- 立たない・歩かない。
- バスの座席は班ごとに乗車する。
- 騒がない。
2 バス下車後のルール
- 道路を渡るときは横断歩道を渡る。
- 信号を守る。
運行経路・バス停
内守谷町きぬの里各バス停から絹西小学校
登校便は,きぬの里内6箇所(No1からNo6)の停留所で乗車ができます。
下校時は,上記6箇所の停留所のほか,No7の停留所も利用できます。
※バス停の配置・集約について見直しを行います。
運行時刻
登校(出発時刻)令和6年度
集合時間は出発時間の5分前です。集合時間に間に合わない場合には,乗車できない可能性があります。お早めに集合してください。
1番バス停 | 2番バス停 | 3番バス停 | 4番バス停 | 5番バス停 |
6番バス停 |
|
1号車 | 7時40分 |
7時42分 |
||||
2号車 | 7時40分 | |||||
3号車 | 7時40分 | |||||
4号車 | 7時40分 | 7時42分 |
下校
下校便の利用方法について [PDF形式/356.27KB]をご確認ください。
下校便は学校のカリキュラムに合わせて配車します。
申込方法
(1)利用申請
地域促進バスを利用するには,利用申請が毎年必要になります。利用申請されていない方は乗車できません。
- 申込方法 申込フォーム(茨城・電子申請) ※メールアドレスが必須となります。
- 運行案内 運行のお知らせ [PDF形式/153.42KB]
- その他 申込フォームから申込ができない方は,利用申請書 [PDF形式/68.1KB] を記入し,都市計画課まで直接お持ちいた
だくか,郵送してください。(送先 〒300-8501 茨城県常総市水海道諏訪町3222番地3 都市計画課)
(2)利用変更する場合
下記に該当する場合には,利用変更申込(茨城・電子申請)からお申込みください。
- バス停の変更(1番バス停の利用から2番バス停の利用へ変更する場合等)
- 利用方法の変更(登校便のみの利用から登下校便両方利用する場合等)
- 利用を辞める場合(4月に利用を開始したが,途中で利用を辞める場合)
お知らせ
- 月単位での利用はできません。年単位となります。
- 登校時の利用において,バスの乗車定数や登校班の編成状況を鑑みて,同バス停であっても乗車バスを割振る場合があります。
- きぬの里子ども会へ加入されている方は,登校班の編成等がありますので,子ども会の担当者の方へご連絡ください。
利用負担金
令和5年9月より無償