妊娠届と母子健康手帳の交付
妊娠が分かった方は、「妊娠届」を早期に出しましょう。届出により「母子健康手帳」と「妊婦・産婦健康診査受診票,新生児聴覚検査受診票」が交付されます。また、質問票への回答もお願いします。
妊娠届出・母子健康手帳の交付は、直接以下の窓口へお越しください。ご本人以外に、同居のご家族による代理申請もできます。
妊娠届と母子健康手帳の交付
| 交付場所 | 
- 保健推進課(常総市保健センター)
 
- こども課(本庁舎)
 
- 暮らしの窓口課(石下庁舎)
  妊娠届出をした妊婦さんに対し、妊娠期から出産・子育てまで一貫した相談支援(伴走型相談支援)を実施しています。保健師が面談を行いますので、こども課及び暮らしの窓口課で妊娠届出をした場合は、後ほど保健推進課(常総市保健センター)にお越しください。面談後,出産応援給付金の申請を受け付けます。 
 
 | 
| 申請方法 | 
- 妊娠届出書に記載し、窓口へお出しください。医療機関で発行された様式でも申請できます。
 
- 医療機関で発行された妊娠証明書等をお持ちの場合は、併せてお出しください。
 
 
 | 
| 交付時間 | 
月曜日から金曜日まで(祝日・年末年始は除く) 午前8時30分から午後5時15分まで | 
| 持参するもの | 
- 本人が申請する場合
 1.身分証明書(マイナンバーカード・運転免許証・保険証等) 2.妊娠証明書等、医療機関から発行された書類(発行されている場合のみ)
  【保健推進課で届出をする場合は以下も持参してください】 3.妊婦本人名義の受取口座番号・名義人氏名を確認できるもの(通帳やキャッシュカード等)のコピー。 ※ゆうちょ銀行の場合、キャッシュカードに記載されている口座番号と振込受取口座番号が異なるためご注意ください。 ※旧姓名義の口座には給付金の振り込みをすることができませんのでご注意ください。
 
  
- 代理人が申請する場合
 1.委任状(妊娠届出書に記載または任意様式) 2.代理の方の身分証明書(運転免許証・保険証等) 3.妊娠証明書等,医療機関から発行された書類(発行されている場合のみ) 
 
 | 
| 妊娠届出書への記載事項 | 
妊婦氏名、生年月日、※個人番号(マイナンバー)、職業、住所、電話番号、妊娠週数、出産予定日、出産回数、受診医療機関など | 
※個人番号(マイナンバー)は、記入がなくても申請できます。市で個人番号(マイナンバー)を取得させていただきます。
- 転入(市外からの転居)などで、常総市の「妊婦健康診査受診票」が必要な方は、直接、保健推進課(常総市保健センター)へお越しください。
 
- 「妊婦健康診査受診票」をなくしてしまった方、県外の医療機関で「妊婦健康診査」をお受けになる方は、保健推進課(常総市保健センター)へご相談ください。