常総市では、小児等(生後6か月~中学校就学年齢の方)を対象にしたインフルエンザ予防接種費用の一部を助成します。
予防接種費用の助成は、令和6年10月1日から令和7年1月31日までの間に接種された予防接種が対象となります。
※小児インフルエンザ予防接種は、予防接種法に基づき実施される「定期接種」とは異なり、希望者が各自で受ける「任意接種」です。
任意接種の場合、接種費用について自己負担額が発生します。
対象者
接種日当日に常総市民であり、生後6か月から中学就学年齢にある方
接種(助成)期間
令和6年10月1日から令和7年1月31日まで
助成額・助成回数
助成額
1回あたり 1,000円
接種費用のうち、市で1,000円を助成(公費負担)します。なお、接種の際は、接種費用から公費負担分が差し引かれた金額(自己負担額)を医療機関窓口でお支払いいただきます。
※接種費用については、医療機関(各薬品メーカーの希望小売価格、診察料・手技料)により異なります。
- 自己負担額 = (医療機関の接種費用)ー(助成額:1,000円)
※接種費用に関することは、医療機関へ直接お問い合わせください。
助成回数(13歳を区切りに助成回数が変わります)
- 生後6か月から13歳未満:2回
- 13歳から中学校3年生:1回※
※通常、13歳以上の方へのインフルエンザワクチン接種は1回となっております。なお、医師と相談のうえ、1回目の接種日から1~4週間の間隔を空けて、2回目の接種をする場合があります。
注)生後6か月から13歳未満の方は、2回接種を受ける必要があります。しかし、1回目接種を受けた時が12歳であり、2回目の接種が13歳となってしまった場合は、2回目の接種費用は全額自己負担となります(助成はありません)のでご注意ください。
予診票・予約
予診票は、常総市が指定する協力医療機関にて備えておりますので、接種の予約後、以下を持参し医療機関で接種をお受けになってください。なお、接種の予約は、ご自身(保護者の方)で医療機関へ連絡し予約するようお願いいたします。
※予約に関することは、医療機関へ直接お問い合わせください。
接種当日の持ち物
- 母子健康手帳
- 本人確認のできるもの(健康保険証など)
- 自己負担額
接種場所
常総市任意予防接種協力医療機関(対象者欄:医療機関で接種可能な場合を〇としております)
※接種(助成)を受けられるのは、原則、下記の医療機関のみとなりますのでご注意ください。
医療機関 | 電話番号 | 対象者 | |||
---|---|---|---|---|---|
乳児 | 幼児 | 小学生 | 中学生 | ||
植竹医院 (予約不要) |
0297-23-1135 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
大塚クリニック (予約不要) |
0297-20-2400 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
きぬ医師会病院 | 0297-23-1778 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
桜橋クリニック | 0297-23-0271 | 〇 | 〇 | ||
しらさわ耳鼻咽喉科クリニック | 0297-22-0065 | 〇 | 〇 | ||
のぞみが丘診療所 | 0297-24-0662 | 〇 | 〇 | ||
水海道西部病院 | 0297-24-1211 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
ひかりファミリークリニック | 0297-25-0135 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
荒川医院 (予約不要) |
0297-42-4898 |
〇 |
〇 | 〇 | 〇 |
いとう医院 | 0297-42-1666 | 〇 | 〇 | ||
しば医院 | 0297-30-4811 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
常総メディカル | 0297-42-0200 | 〇 | 〇 | ||
須澤内科糖尿病医院 | 0297-21-2131 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
耳鼻咽喉科染野クリニック | 0297-42-3387 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
中島医科歯科クリニック | 0297-42-0666 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
みらい平こどもクリニック | 0297-47-2251 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
みらいの森キッズクリニック | 0297-21-9342 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
しばたキッズクリニック | 0297-21-0811 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
もりや小児科医院 | 0297-20-6737 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
えのもと小児科 | 0297-45-2121 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
守谷こどものこころとからだのクリニック | 0297-45-4192 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
学園の森キッズクリニック | 029-856-7100 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
つくばキッズクリニック | 029-836-2825 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
なないろキッズクリニック | 029-886-7716 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
みどりのこどもクリニック | 029-846-0195 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
医薬品副作用被害救済制度
予防接種法に基づく定期接種として定められた対象期間を外れて接種をする場合や任意の予防接種で健康被害が生じた場合、その被害が接種を受けたものであると国がが認定したときに給付が行われます。
定期接種とは異なり、医薬品副作用被害救済制度(独立行政法人医薬品医療機器総合機構)による給付となります。
申請先
独立行政法人医薬品医療機器総合機構
給付額および必要書類
予防接種の種類や健康被害の状況によって給付額や必要書類が異なります。詳細は独立行政法人医薬品医療機器総合機構(外部リンク)をご覧ください。