介護予防教室について

お知らせ

いきいきパワーアップ教室の会場変更について

石下中央公民館で開催していた教室は4月から石下文化センターに会場が変更となります。

教室の開催について

会場によって開催時間の変更や中止の場合があります。参加前に高齢福祉課へお電話にてご確認ください。

市主催介護予防教室(いきいき教室・シルバーリハビリ教室)

いきいき教室・いきいきパワーアップ教室

公民館等で楽しく体を動かしたり、体や食事について学ぶなど、介護予防の実践プログラムを行います。いつまでも元気に地域の中で暮らしていくための教室です。
いきいきパワーアップ教室では、健康運動指導士が体と脳を活性化するシナプソロジーを中心に行っています。
どちらの教室も参加費無料・予約不要です。

対象 市内在住のおおむね65歳以上の方
開催時間 おおむね90分程度
内容
  • 体操(肩・腰・膝痛の予防体操)
  • レクリエーション
  • 介護予防に関する講話
  • JOSO☆ハッピー体操 など
服装・持ち物

動きやすい服装、タオル、飲み物、老眼鏡 など

費用 無料
いきいき手芸
市主催介護予防教室2
いきいきボール
高齢者が運動する様子

利用方法

お申し込みは不要です。

令和7年4月から6月のいきいき教室の日程

会場 曜日 開始時間 4月 5月 6月
菅生公民館 10時 28日 12日 9日
内守谷公民館 13時30分 28日 12日 9日
坂手公民館 10時 22日 27日 24日
豊岡公民館    10時 23日 28日 25日
五箇公民館 13時30分 23日 28日 25日
三妻公民館 10時 18日 16日 6日

令和7年4月から6月のいきいきパワーアップ教室の日程

会場 曜日 開始時間 4月 5月 6月
生涯学習センター 10時 17日 15日 5日・19日
きぬふれあいセンター 10時 21日 19日 2日・16日

NEW石下文化センター

13時30分

25日

23日

13日・27日

石下西公民館 10時 15日 20日 3日・17日

 

シルバーリハビリ体操教室

「シルバーリハビリ体操」は、茨城県立健康プラザ管理者の大田仁史氏が考案した介護予防体操です。
研修を終えたシルバーリハビリ体操指導士がボランティアで指導をしています。

シルバーリハビリ体操教室

対象 市内在住のおおむね65歳以上の方
開催時間 おおむね90分程度
内容
  • 肩こり予防の体操
  • 肩の痛み予防の体操
  • ひざ痛予防の体操 など
服装・持ち物

動きやすい服装、タオル、飲み物 など

費用 無料

利用方法

お申し込みは不要です。

令和7年4月から6月のシルバーリハビリ体操教室の日程

会場 曜日 開始時間 4月 5月 6月
菅生公民館 10時 2日・16日 21日 4日・18日
内守谷公民館 10時 2日 お休み 4日
坂手公民館 13時30分 2日・16日 21日 4日・18日
豊岡公民館 10時 3日・17日 1日・15日 5日・19日
生涯学習センター

10時

24日 22日 26日
菅原公民館

10時

22日 27日 24日
大花羽公民館 10時 25日 23日 27日
三妻公民館 13時30分 24日 22日 26日
五箇公民館 10時 1日 お休み 3日
石下文化センター 13時30分 16日 21日 18日
石下西公民館 13時30分 8日 13日 10日

 

出前いきいき教室

ご希望の会場で、介護予防に関するお話しやレクリエーション、簡単にできる体操などを出張して行います。 

対象 市内在住のおおむね65歳以上の方で、参加者が3人以上集まった団体
費用 無料
内容

【3名以上のグループ】

(1)今こそ聞きたい”体にいい話”
もっと知りたい体のこと、介護予防や認知症予防、栄養などご希望に沿ったテーマでお話しします!
講師:市保健師、市栄養士等

(2)JOSO☆ハッピー体操
音健アワードに入賞した常総市オリジナルの自慢の体操です。座ってでも大丈夫!みんなで楽しく体操しましょう!

(3)レクリエーションほか
みんなで楽しめるゲーム、懐かしい遊びから珍しいもの、簡単な手芸まで、ご相談やご希望にもお応えいたします。

【5名以上のグループ】

(4)理学療法士から学ぼう
いつまでも元気で自分らしい生活を送るために必要な身体づくり。筋力の維持のためのストレッチやトレーニングを運動の専門家である理学療法士から学びます。

(5)あなたの健康を支える『お口』の話
健やかな毎日は、食事と歯の健康から!歯やお口のケアの知識と実践を学びましょう。
講師:歯科衛生士

(6)お薬との上手なつきあい方
お薬について聞きたいこと、わからないことはありませんか?お薬について薬剤師がわかりやすくお伝えします!
講師:薬剤師

会場 市内のご希望の会場(公民館・ご自宅等)
服装 動きやすい服装
申込
  • 開催の2か月前までに、高齢福祉課在宅福祉係へ直接または電話でお申し込みください。
  • 1団体につき年1回までのご利用が可能です。

注意事項

必ず、参加前にご自宅で体温を計り、平熱であることを確認のうえご参加ください。
せき・頭痛・のどの痛みなど、いつもより体調が優れない場合はお休みしてください。

出前いきいき教室

介護予防推進員(ボランティア)主催教室

介護予防推進員(ボランティア)主催教室1
介護予防推進員(ボランティア)主催教室2

介護予防推進員(ボランティア)が主催する教室です。皆さんがお住まいの地区の公民館や集会所などで週1回から月1回程度開催されています。教室の詳細は、お近くの介護予防推進員または高齢福祉課までお問い合わせください。

介護予防推進員主催介護予防教室会場一覧

水海道中学校区

諏訪会館・淵頭町公民館・川又公民館・栄町公民館・水海道公民館・橋本町民会館・森下町コミュニティーセンター・新井木町和会館・相野谷町公民館・東構造改善センター・長助公民館

水海道西中学校区

前河原公民館・飯沼集落センター・上口集落センター・上新田集落センター・岡之内生活改善グループセンター・宿生活改善会館・染色村会館・坂手町推進員宅・きぬの里自治会館・向地公民館・大塚戸会館・下香会館

鬼怒中学校区

寺前公民館・根新田会館・三坂新田町中下公民館

石下中学校区

玉文化センター・西原公民館・上石下公民館・横堤農村集落センター・大房農村集落センター・豊田文化センター・本椎木集落センター

石下西中学校区

篠山農村集落センター・向石下公民館

※実施日の変更や人数の制限がある場合があります。初めて参加する方は、お近くの介護予防推進員または高齢福祉課に日時や持ち物等をご確認のうえ、ご参加ください。

また、JOSO☆ハッピーだよりで各地区の教室の様子をご紹介しています♪下記よりご覧いただけます。

JOSO☆ハッピーだより(高齢者向け情報紙)

このページの内容に関するお問い合わせ先

高齢福祉課

〒303-8501 常総市水海道諏訪町3222-3

電話番号:0297-23-2111

ファクス番号:0297-20-1900

メールでお問い合わせをする

アンケート

常総市ホームページをより良いサイトにするために、皆さまのご意見・ご感想をお聞かせください。

Q.このページはお役に立ちましたか?

なお、ご意見・ご感想等がございましたら、「メールでお問い合わせをする」に必要事項を記載のうえ、送信ください。

メールでお問い合わせをする
  • 【ID】P-985
  • 【更新日】2025年3月27日
  • 【アクセス数】
  • 印刷する