平成20年第5回

日程/12月4日〜12月18日(15日間)

会議日程一覧
月日 曜日 会議名 審議事項
12月4日 木曜日 本会議 上程,説明,質疑,(一部採択)委員会付託
12月4日 木曜日 (議員全員協議会)  
12月5日 金曜日 休会  
12月6日 土曜日 休会  
12月7日 日曜日 休会  
12月8日 月曜日 休会  
12月9日 火曜日 本会議 一般質問
12月10日 水曜日 本会議 一般質問
12月11日 木曜日 本会議 一般質問
12月12日 金曜日 予算特別委員会 付託事項の審査
12月13日 土曜日 休会  
12月14日 日曜日 休会  
12月15日 月曜日 常任委員会(分科会) 付託事項の審査
12月16日 火曜日 常任委員会(分科会) 付託事項の審査
12月17日 水曜日 休会  
12月18日 木曜日 予算・決算特別委員会 分科会主査報告,質疑,討論,採決
12月18日 木曜日 (議員全員協議会)  
12月18日 木曜日 本会議 委員長報告,質疑,討論,採決

審議経過及び内容は、後日発行する『会議録』に掲載されます。

案件と結果

案件と結果一覧
番号 件名 結果
議案第81号 茨城西南地方広域市町村圏事務組合規約の一部変更について 可決
議案第82号 損害賠償の額を定め和解することについて 可決
議案第83号 損害賠償の額を定め和解することについて 可決
議案第84号 損害賠償の額を定め和解することについて 可決
議案第85号 常総市特別職の職員で非常勤のものの報酬及び費用弁償に関する条例の一部を改正する条例について 可決
議案第86号 常総市税条例の一部を改正する条例について 可決
議案第87号 茨城県後期高齢者医療広域連合規約の変更に関する協議について 可決
議案第88号 指定管理者の指定について(常総市福祉会館) 可決
議案第89号 指定管理者の指定について(常総市児童デイサービスセンター) 可決
議案第90号 指定管理者の指定について(常総市心身障害者福祉センター) 可決
議案第91号 指定管理者の指定について(常総市水海道児童センター) 可決
議案第92号 指定管理者の指定について(常総市三坂児童館) 可決
議案第93号 常総市社会体育施設の設置及び管理に関する条例の一部を改正する条例について 可決
議案第94号 平成20年度常総市一般会計補正予算(第4号) 可決
議案第95号 平成20年度常総市国民健康保険特別会計補正予算(第1号) 可決
議案第96号 平成20年度常総市介護保険特別会計補正予算(第2号) 可決
議案第97号 平成20年度常総市公共下水道事業特別会計補正予算(第2号) 可決
議案第98号 平成20年度常総市大生郷特定公共下水道事業特別会計補正予算(第1号) 可決
議案第99号 平成20年度常総市農業集落排水事業特別会計補正予算(第2号) 可決
議案第100号 平成20年度常総市営自動車学校事業特別会計補正予算(第1号) 可決
議案第101号 平成20年度常総市水道事業会計補正予算(第2号) 可決
議案第102号 常総市国民健康保険条例の一部を改正する条例について 可決
議案第103号 現行保育制度の堅持・拡充と保育・学童保育・子育て支援予算の大幅増額を求める意見書提出について 可決
議案第104号 地方議会議員年金制度に関する意見書提出について 可決
議案第105号 常総市公平委員会委員の選任につき同意を求めることについて 同意
議案第106号 常総市固定資産評価審査委員会委員の選任につき同意を求めることについて 同意

常総市公平委員会委員

生井正美氏

常総市固定資産評価審査委員会委員

中村恭子氏

請願・陳情の審査結果

請願・陳情の審査結果一覧
請願・陳情の趣旨(付託委員会) 審査結果
【請願第8号】 (建設)
側溝整備についての請願書
採択
【請願第9号】 (環境経済)
住居環境を守る法整備に関する請願書
採択
【陳情第3号】 (建設
道路側溝布設に関する陳情書
継続審査
【陳情第4号】 (文教厚生)
現行保育制度の堅持・拡充と保育・学童保育・子育て支援予算の大幅増額を求める意見書提出を求める陳情書
採択

審議経過及び内容は、後日発行する『会議録』に掲載されます。

一般質問通告内容

一般質問通告内容一覧
受付番号 議席番号
及び氏名
質問事項及び要旨
1 14番
中島亨一

行財政改革の推進について。

当市で定めている業務改善奨励規定を見直し,業務の改善を講じた職員に対し報奨制度を設け,職員の意識改革を推進し,市民サービスの向上を目指した行財政改革をすべきと思うがどうか。

常総地方広域市町村圏事務組合のゴミ処理について。

水海道地区におけるゴミの収集できない期間が,今年の年末年始にかけて長くなるが,当市として常総広域に対し,緊急に対策を講じるよう働きかけるべきではないか。

2 9番
高杉徹

自治体財政の確立と地域経済,雇用対策について。

当市は工業生産力の高い工業都市であり,工業の力によって産業と雇用と財政が支えられている。この工業依存度の強い当市の財政構造は,今後も順調に推移していくものと考えているか。当市の財政の将来展望について尋ねたい。

市税の収入力の増加をめざすための産業政策と雇用政策と住宅政策について,今後,当市が財政力を高めていくためには,何が必要であると考えているか。地域経済の活性化政策を示せ。

当市の将来の都市構想として,大学や高校を誘致した教育都市をめざす展望はあるか。

国民皆保険と保険証のない子供の救済について。

国民皆保険の異議と重要性を考えたとき,資格証明書の発行を限定にし,また世帯全員へのペナルティーを課すことは行わず,保険給付の原則を貫くべきと思うが,当市にそのような考えはあるか。

当市の国民健康保険の資格証明書発行世帯の中で,高校生以下の子供のいる世帯に対しては医療保険を適用させるべきであると思われる。当市ではどのように考えているか。

当市の介護施設の整備計画の中に,国民年金受給者向け,低所得者向けの特別養護老人ホームの4人部屋等を確保していくよう政策提案するが,そのような考えはあるか。

国民年金で入所できる介護施設の整備について。

3 18番
石川栄子

保険事業の充実で,市民自らが元気を生み出す施策について。

子供のいる世帯に対し「保険証」のない状態をつくらないことを求める。

妊婦健康診査無料化の回数増についての考えを問う。

未就学児の外来での医療費無料化は,何歳まで拡充を図るのか。

インフルエンザ予防接種を小学生までの拡充を求める。

当市で行われている健康診断で,75歳以上の方への対応は適正に行われているのか。 また,対応への苦情はないか。

地元の元気を創り出す事業について。

老朽化した保育所,幼稚園の建て替えを求める。

小・中学校の耐震化を早急に進めるべきと思うが,その計画を問う。

住宅リフォーム制度の復活を求める。

障害者自立支援法は,廃止すべきと思うが,当市の考え方を問う。

障害者自立支援法について。

4 21番
水野昇

特例債の配分及び合併支援事業10億円について。

北部幹線道路事業については,構想検討との歴代市長による答弁がなされているが,財政面から困難な場合は,原宿大房線または高崎坂東線に合併特例債をもって変更できないか。

合併支援事業費10億円の石下地区への配分をどう考えているのか。

常総市内に計画されている首都圏中央連絡自動車,つくば下総広域農道,水海道駅南の幹線道の完成に併せた常総市の将来の地域おこしについて。

事業計画に対する常総市の対応策はできているのか。 また,出来ていない場合は,今後どのような検討をしていくのか。

地域交流センター東側の市所有地は,今後どのような利用方法を考えているのか。

地域交流センター東側の市所有地の利用方針について。

5 6番
秋田茂

生産基盤である農地等の確保と保全への取り組みについて。

耕地放棄地の現状とその対策にどのように取り組んでいるか。

土地利用集積を拡大するための土地改良について,どのように考えているか。

農道の現状(除草剤による土壌劣化と大型機械による農道破壊)について,どのように考えているか。

「食」を取り巻く諸問題への取り組みについて。

食育の現状(一般市民を対象にした取り組みと学校での取り組み)は,どのようになっているか。

地産地消をどのように考え,また取り組んでいるか。

グリーン・ツーリズム,市民農園について,どのように考えているか。

6 3番
𠮷田英一(平成18年)

庁用バスの利用拡大について。

庁用バスを自治会等の視察研修や各事業に利用できないか。

新型インフルエンザ対策について。

当市では,新型インフルエンザに対しどのような対策をとるのか。

石下地区西部の幼稚園の統合についての現段階での当市の考え方を尋ねたい。

市道における通行に支障のある草木や道路際にたまった土,埃等は,どのように対処しているか。

石下庁舎建設予定地を今後どのように有効利用していくのか。現時点での当市の考え方を尋ねたい。

幼稚園の統合について。

市道の管理について。

石下庁舎建設予定地の有効利用について。

7 24番
堀越道男

社会保障と行政サービスのあり方について。

世界的な不況と不景気は,現在の国民生活を非常に厳しいものとしている。経済政策の軸足を国民に向け国民のふところを暖かくする必要があると思われ,自治体の行政サービスも社会保障の観点から行う必要がある。しかし,生活費や電気料金等の値上げされる時期に介護保険料も値上げされるという。このようなことから,介護保険料の値上げを抑えるため,国民健康保険と同様一般会計からの繰り入れや国に対し補助負担金の拡充を求めるよう働きかけるべきと思うがどうか。

学校の統廃合について。

県の指針に基づき学校適正配置審議会条例を制定したのは,常総市のみということだが,この点についてどう考えるか。

地元住民との話し合い,PTAとの話し合いをどう保障していくのか。

中学校希望制4年間の総括をどのように評価するのか。

平成20年5月に常総市を含めた県内44市町村が事業推進の要望を県に提出した。この導水事業により霞ヶ浦の水はきれいになるどころか那珂川の水によりアオコが発生する恐れがあり,那珂川の生態系も崩れてしまうものと思われる。このことから,当市としてもこの事業の中止を求めるべきと思うがどうか。

自治体として専門員を雇い,あるいは専門家をつくり,負担なしで駆除策をとるべきと思うがどうか。

洪水ハザードマップの作成を委託したとのことだが,完成を待たずに対策を講ずることのできるもの,できているものは何か。

霞ヶ浦導水事業について。

スズメバチ駆除対策について。

水害対策について。

8 8番
遠藤正信

平成21年度の常総市の財政について。

経済不況による税収(法人税等)の減少や社会保障費の増加,特別会計への繰り出しなど,財政面で多くの課題があるが,当市の新年度予算策定にあたりどのような方針で審査されているのか尋ねたい。

新型インフルエンザ対策について。

政府や県は,すでに新型インフルエンザ発生時に備え,発病を確認後直ちに隔離(病床確保)を行ったり,タミフルの備蓄や個人防護具等を整備するとしている。当市では,どのような対策をとるのか。

9 20番
大滝藤雄

常総市総合計画の促進について

計画の中に位置づけられているテーマは,現在どう推進しているのか。

個別のテーマである環境保全の中にある菅生沼について,今後どのように進めていくのかその見通しを尋ねたい。

当市の埋蔵文化財の扱いについて。

霞ヶ浦用水事業において,文化財の所在は確認されたが,今後の扱いをどのようにしていくのか。

埋蔵文化財用地の土地の保全は,どのようにしていくのか。

10 15番
茂田信三

当市の救急医療体制について。

現在,救急患者のたらい回しが社会問題となっているが,当市では救急医療体制に問題はないか。また,あった場合の対応はどのようにするのか。

当市では,不況による大幅な市税の減少に,どのような方針で予算編成に取り組んでいくのか。

職員の採用について。

財政状況の厳しい中,近年の職員採用状況及び平成21年度の職員の採用は何名か。

11 7番
岡野一男

市の公共施設等の貸出業務について。

各課で行っている施設等の貸出管理業務を統合し,一括管理できないか。

貸出状況をホームページで公開できないか。

あすなろの里の財団法人化をやめて,教育施設として扱うことができないか。また,財団化している必要性はあるのか。

小中学生の生活習慣について。

「早寝早起き朝ごはん」等の基本的な生活習慣を身につけるため,家庭,学校,地域が一体となり推進できないか。

12 5番
中村博美

裁判員制度に対する当市の対応について。

当市では,市民何名に裁判員候補者名簿記載通知が送られたのか把握しているか。 また,送られた方何名に1人が裁判員として選ばれるのか。

当市での裁判員制度についての研修会は,既に行われていると思われるが,いつ,どこで,どのような研修会が開催されたのか。また,参加者は何名か尋ねたい。 そして,今後研修会は,どのように行われるのか。

当市での,裁判員制度についての相談窓口はどこか。

13 22番
中村安雄

生産調整実施者に対する(JA米,安心米)市単独の予算化による実績と21年度産米への対応について。

米価への直接補てん方式による出荷状況は。その計画数と実績を示せ。

21年度米への予算化の取り組みはどのようにしていくのか。 また,生産調整未達成者により産地づくり対策費減に伴う,担い手対策での新たな考えはあるか。

当市の財源確保対策について。

財政の確立は,補助金等の削減や廃止以上に財源確保対策が必要であるが,その対策は実行しているか。具体的に示せ。

審議経過及び内容は、後日発行する『会議録』に掲載されます。

このページの内容に関するお問い合わせ先

議会事務局

〒303-8501 常総市水海道諏訪町3222-3

電話番号:0297-23-2111

ファクス番号:0297-23-1554

メールでお問い合わせをする

アンケート

常総市ホームページをより良いサイトにするために、皆さまのご意見・ご感想をお聞かせください。

Q.このページはお役に立ちましたか?

なお、ご意見・ご感想等がございましたら、「メールでお問い合わせをする」に必要事項を記載のうえ、送信ください。

メールでお問い合わせをする
  • 【ID】P-1874
  • 【更新日】2015年1月30日
  • 【アクセス数】
  • 印刷する