マイナポータル連携説明会の開催について

マイナポータル連携説明会を開催します。

令和6年分確定申告を自宅から行っていただけるよう、「マイナポータル連携説明会」および「マイナポータル連携×スマホ申告説明会」を以下の日程で開催いたします。
なお、説明会の参加には事前予約が必要になりますので、下記の問合せ先にお電話で予約していただくようお願いします。

開催会場:常総市役所 本庁舎1F 市民ホール

説明会の内容 日時・定員 持ち物

マイナポータル連携
について

12月16日(月曜日)

(1)10時~11時
(2)11時~12時
(3)13時~14時
(4)14時~15時

各枠1時間 定員30名

・スマートフォン(マイナンバーカード読取対応の機種)
・マイナンバーカード
・マイナンバーカードのパスワード(※)
(1) 4桁のパスワード
(2) 英数字6~16文字のパスワード

マイナポータル連携
×スマホ申告について

1月31日(金曜日)

(1)9時00分~10時30分
(2)10時45分~12時15分
(3)13時00分~14時30分
(4)14時45分~16時15分

各枠1時間半 定員30名

・スマートフォン(マイナンバーカード読取対応の機種)
・マイナンバーカード
・マイナンバーカードのパスワード(※)
(1) 4桁のパスワード
(2) 英数字6~16文字のパスワード
・申告に必要な書類
例:給与や年金の源泉徴収票、医療費の領収書、ふるさと納税の証明書など

※マイナンバーカードのパスワードが不明の方は、前日までに再設定をお願いします。
市民課または暮らしの窓口課で再設定をお願いします。パスワードの再設定には予約が必要です。

【主な相談内容】

○マイナポータル連携説明会 ※12月16日開催
マイナンバーカードの申請方法、マイナポータル連携の事前設定方法

マイナンバーカードを利用し、便利に自宅から確定申告を行う準備であるマイナポータル連携について説明、設定の補助をします。

○マイナポータル連携×スマホ申告説明会 ※1月31日開催
マイナポータル連携の設定方法、スマホ申告の操作補助
マイナポータル連携の説明、設定の補助に加えてスマホ申告について説明と補助をします。
※所得税の還付がある方は当日に申告ができます。

問合せ先

常総市役所 課税課 ☎0297-23-2111(内線1614)

※マイナポータル連携、確定申告についての問合わせは下館税務署までお願いします。
下館税務署 ☎0296-24-2121(代表)

マイナポータル連携について

マイナポータル連携とは、年末調整や所得税確定申告の手続において、マイナポータル経由で、控除証明書等のデータを一括取得し、各種申告書の該当項目へ自動入力する機能です。

確定申告に当たって、事前にマイナポータル連携を行うと、医療費控除及び寄附金控除(ふるさと納税)等の各種控除の領収書等の収集や集計が不要になるほか、給与所得(一部要件があります)及び公的年金等の雑所得の情報が自動入力されます。

また、確定申告会場に出向くことなく申告手続を済ませることができ、非常に利便性が高いことから、下館税務署及び常総市役所では、マイナンバーカードを利用したe-Tax(電子申告)を推進しております。

今のうちから準備をすれば、確定申告会場に出向くことなく、自宅から申告できます。
医療費控除や年金の申告をする予定の方は、ぜひ相談会にご参加ください!

リンク

令和6年分の確定申告はスマホとマイナポータル連携でさらに便利に!(国税庁ホームページ)
マイナポータルと連携した所得税確定申告手続(国税庁ホームページ)

このページの内容に関するお問い合わせ先

課税課

〒303-8501 常総市水海道諏訪町3222-3

電話番号:0297-23-2111

ファクス番号:0297-23-2163

メールでお問い合わせをする

アンケート

常総市ホームページをより良いサイトにするために、皆さまのご意見・ご感想をお聞かせください。

Q.このページはお役に立ちましたか?

なお、ご意見・ご感想等がございましたら、「メールでお問い合わせをする」に必要事項を記載のうえ、送信ください。

メールでお問い合わせをする
  • 【ID】P-3781 (P-3747)
  • 【更新日】2024年11月6日
  • 【アクセス数】
  • 印刷する