ご利用方法
自動交付機をご利用いただくには、暗証番号が設定された「じょうそう市民カード」または「みつかいどう市民カード」が必要です。
暗証番号が設定されていない市民カードはご利用いただけませんので、ご注意ください。
じょうそう市民カードの登録方法は、「じょうそう市民カード登録」のページをご覧ください。
印鑑登録をされる方には、じょうそう市民カードが交付されます。印鑑登録をご希望の方は、「印鑑登録・印鑑登録証明書」のページをご覧ください。
- 旧石下町の印鑑登録証は、現在も有効ですが、自動交付機のご利用はできません。自動交付機のご利用を希望される場合は、「じょうそう市民カード」への引換手続き(無料)をお願いします。
- 印鑑登録をされていない方は、市民カードをお持ちであっても印鑑登録証明書の交付は受けられません。
自動交付機のご利用時間
- 月曜日から金曜日(祝日を除く)
午前7時から午後7時まで - 土曜日、日曜日、祝日
午前7時から午後5時まで - 年末(12月29日から31日)
午前7時から午後5時まで - 年始(1月1日から1月3日)は、自動交付機の利用を停止しています。
ご利用いただける証明書の種類及び手数料
自動交付機では、「住民票」、「印鑑登録証明書」、「課税・非課税証明書」および「所得証明書」を取得することができます。
- 手数料の支払いにご利用いただける紙幣は、千円札、硬貨は、10円、50円、100円、500円です。
- 申告等により、課税内容に変更が見込まれる場合でも、税額が決定するまでは、証明書に反映されません。反映時期については、税務課までお問い合わせください。
- 市の手数料条例により手数料が免除となる場合でも、自動交付機を利用して証明書を取得する場合は交付手数料がかかります。返金はできませんのでご注意ください。手数料免除を希望される方は、常総市役所市民課、石下庁舎暮らしの窓口課の窓口で証明書を取得してください。
- 自動交付機から取得された証明書の返却、差し替えはできかねますので、よくご確認の上、ご利用ください。
住民票
手数料
1通 300円
証明書の内容
世帯全員が記載された住民票謄本または世帯員の中からどなたか1名を選んだ住民票抄本
本籍・筆頭者、続柄・世帯主の記載の有無も選択できます。
注意事項
個人番号および住民票コード入りの住民票は、自動交付機からは取得できません。
市民課または暮らしの窓口課の窓口にてご請求ください。
印鑑登録証明書
手数料
1通 300円
証明書の内容
市民カード登録者本人のもの
注意事項
印鑑登録をしていない方は、印鑑登録証明書は交付されません。
印鑑登録証明書が必要な方は、印鑑登録の手続きをお願いします。
課税・非課税証明書、所得証明書
手数料
1通 300円
証明書の内容
市民カード登録者本人のもので最新年度の証明書
注意事項
次の方はご利用できません。
- 未申告の方
- 課税資料がない方
- 課税内容に変更がある方
- 扶養にとられていても上記3つに該当する方
ご不明な点は、税務課へお問い合わせください。
市民カードの暗証番号について
市民カードの暗証番号の登録は、ご本人様のみ行うことができます。市民カード、身分証明書(顔写真付きの公的なもの)、印鑑をお持ちのうえ、窓口にてお手続きください。
暗証番号をお忘れの方は、暗証番号の再設定の手続きができます。新規登録と同様に、ご本人様が市民カード、身分証明書(顔写真付きの公的なもの)、印鑑をお持ちのうえ、窓口にてお手続きください。
その他
自動交付機で、暗証番号を3回連続して誤ると、不正利用防止のため、カードロックがかかってしまいます。カードロックの解除は、窓口にて行うことができます。
自動交付機に市民カードを入れてもすぐ戻ってきてしまう場合は、磁気不良等の可能性が考えられますので、窓口へお問い合わせください。