更新日:2018年5月11日
八間堀川への流入水路に着目したタイムライン
目指す成果
○関係機関の防災行動を整理したタイムラインを作成する
○八間堀川周辺の水災害リスクと冠水メカニズムを理解する
〇他機関の防災行動を把握するとともに、自機関の防災行動との繋がりを認識する
○樋門操作等のこれまでも実施してきた防災行動を確実に実施する
〇情報発信等の他の機関の防災行動を支援する防災行動を新たに実施する
以上の目的達成のために八間堀川への流入水路に着目したタイムライン等対策の検討会を国及び県並びに市、その他関係機関において進めています。その検討会での資料をこのページで公開しています。
1.第1回検討会 【H29年11月17日】
八間堀川への流入水路に着目したタイムライン(案)作成に向けて
目指すべき成果、取り組みの進め方について
第1回八間堀川への流入経路に着目したタイムライン検討会議事録 (PDF:180.3KB)
【使用した資料】
2.第2回検討会 【H29年12月28日】
八間堀川周辺の水害リスクの把握
第2回八間堀川への流入経路に着目したタイムライン検討会議事録 (PDF:168KB)
【使用した資料】
3.状況報告会 【H30年2月1日】
八間堀川への流入水路に着目したタイムラインに関する状況報告会
【使用した資料】
八間堀川への流入水路に着目したライムラインについて (PDF:155.8KB)
4.第3回検討会 【H30年3月13日】
八間堀川への流入水路に着目したタイムライン(案)の完成
【使用した資料】
八間堀川への流入水路に着目したライムラインについて (PDF:155.8KB)
第1回八間堀川への流入経路に着目したタイムライン検討会議事録 (PDF:180.3KB)
八間堀川への流入水路に着目したタイムライン(案) (PDF:112.8KB)
4.情報伝達演習 【H30年3月24日】
八間堀川への流入水路に着目したタイムライン(案)を活用した情報伝達演習を水海道小学校の体育館で実施しました。
【資料】
- 道路維持課
〒303-8501 茨城県常総市水海道諏訪町3222-3
電話番号:0297-23-2111
PDFファイルを閲覧するには「Adobe Reader(Acrobat Reader)」が必要です。お持ちでない方は、左記の「Adobe Reader(Acrobat Reader)」ダウンロードボタンをクリックして、ソフトウェアをダウンロードし、インストールしてください。