更新日:2022年2月22日
【結果公表】常総市地域コミュニティ基本指針(案)に関する意見公募(パブリックコメント)を実施します
案件名 | 常総市地域コミュニティ基本指針(案)について |
募集期間 | 令和4年1月7日(金曜日)~令和4年2月5日(土曜日) ※ご意見の募集期間は終了いたしました。 |
意見募集結果とご意見に対する市の考え方 | ご意見をお寄せいただきありがとうございました。2名の方から、14件のご意見をいただきました。お寄せいただいたご意見及び市の考え方等、意見募集の結果について公表いたします。 常総市地域コミュニティ基本指針(案)パブリックコメント実施結果について (PDF:185.2KB) |
担当課 | 市民生活部 市民と共に考える課 |
募集の趣旨 | 市では、地域が一体となり、より良い地域コミュニティの構築を目指すため、地域コミュニティ推進を活性化していくための基本的な方向性を示すとともに、「地域コミュニティ組織」設立・運営に向けての基本的な考えをまとめた、『常総市地域コミュニティ基本指針』の策定を進めています。 常総市地域コミュニティ基本指針(案)について、ご意見を募集します。 |
関連資料 | 常総市地域コミュニティ基本指針(案) (PDF:2.1MB) |
資料の閲覧方法 | (1)常総市ホームページ (2)常総市役所 本庁舎 市民と共に考える課 |
提出方法 | 意見書(任意の様式)に、氏名・住所・電話番号を必ず明記し、次のいずれかの方法で市民と共に考える課へご提出ください。 (1)直接持参(土日祝日を除く、午前8時30分から午後5時15分まで) (2)郵送(※2月5日消印有効) (3)ファックス (4)電子メール |
提出先 | 〒303-8501 茨城県常総市水海道諏訪町3222番地3 常総市役所 市民生活部 市民と共に考える課 地域組織支援係 宛 ファックス:0297-23-1848 メールアドレス:chiikishien@city.joso.lg.jp |
提出できる方 | (1)市内に住所を有する方 (2)市内に事務所または事業所を有する個人および法人その他の団体 (3)市内の事務所または事業所に勤務する方 (4)市内の学校に在学する方 (5)当市に対して納税義務を有する個人および法人 |
その他 | ○お寄せいただいたご意見は、本市のホームページにて公表させていただきます が、氏名・住所・電話番号・メールアドレス等の個人情報は公表いたしません。 ○お寄せいただいたご意見及び個人情報は、当該業務の目的以外には使用しま せん。 ○匿名によるご意見はお受けできませんので、ご了承ください。 ○ご不明な点がありましたら、市民と共に考える課地域組織支援係までお問い合 わせください。 |
-
市民と共に考える課
〒303-8501 茨城県常総市水海道諏訪町3222番地3
電話番号:0297-23-2111
市民協働係:内線2120、
地域組織支援係:内線2110
お問い合わせフォーム
PDFファイルを閲覧するには「Adobe Reader(Acrobat Reader)」が必要です。お持ちでない方は、左記の「Adobe Reader(Acrobat Reader)」ダウンロードボタンをクリックして、ソフトウェアをダウンロードし、インストールしてください。