更新日:2020年4月17日
【!】予約型乗合交通ふれあい号について(4/17更新)
【!】新型コロナウイルス感染症対応についてのお願い
予約型乗合交通ふれあい号は通常どおりの運行を実施しておりますが、新型コロナウイルス感染症の予防のため、利用者の皆様には以下の点にご理解・ご協力くださいますようお願いいたします。
- 不要不急の外出をお控えいただき、通院や生活必需品の買出しなど生活の維持に必要な場合にご利用ください
- ご利用の際には、乗車前の石けんによる手洗い、乗車中の咳エチケット等の徹底をお願いします
- 「風邪の症状や37.5℃以上の発熱が4日以上(高齢者や基礎疾患等のある方は2日以上)続く」または「強いだるさ(倦怠感)や息苦しさ(呼吸困難)がある」場合は、ご利用はお控えください
- 外出先で上記のような症状が確認された場合、帰りの便の利用をお断りさせていただくこともあります
- 令和2年3月4日以降に海外渡航から帰国された方のご利用はお控えください
常総市予約型乗合交通ふれあい号を運行しています
平成21年10月26日(月曜日)から,市民が安全で安心に移動できる交通手段を確保するため,常総市予約型乗合交通ふれあい号の運行を行っております。この「予約型乗合交通ふれあい号」は,電話予約によって自宅や指定する場所から,市内の公共施設や病院,商店などに乗り合いで市民の皆様を送迎するサービスです。事前の利用者登録が必要です。
平成30年1月から,高齢者の運転免許自主返納を支援する事業が始まりました。詳しくはこちらをご覧ください。
利用イメージ
運行区域
常総市内
利用料金
1回250円
※第1種身体・知的障がい者及び精神障がい者1級の方の介添人1人分,3歳未満児は無料となります。
運行日
月曜日から金曜日
(運休日)
※土・日曜日,祝祭日,お盆(8月13日から16日),年末年始(12月29日から1月3日)
運行時間
午前8時から午後4時(5時運行終了)まで
※1時間おきに運行します。
(午前の便)
午前8時・9時・10時・11時
(午後の便)
午後0時・1時・2時・3時・4時
利用方法
1 利用登録
常総市民(常総市に住民登録している方)ならどなたでも利用できます。
※事前に利用登録が必要です。下記登録申請窓口までお越しください。
(登録申請窓口)
・市役所(市民と共に考える課)
・社会福祉協議会
※登録された方には登録証を発行いたします。
2 利用券の購入
1冊(10枚綴)2,500円
※利用の際は,前もって「利用券」を購入していただき,乗車1回につき利用券1枚を運転手にお渡しください。
(販売箇所)
・市役所本庁舎(市民と共に考える課,会計課),石下庁舎(暮らしの窓口課)
・社会福祉協議会
・JA常総ひかり市内各支店
・水海道西部病院
・きぬ医師会病院
・いばらきコープ生活協同組合
・車内でも購入できますが,つり銭のないようにお願いいたします。品切れの場合もございますので,ご注意ください。
3 利用予約
予約センターへ電話にて予約してください。
(予約受付時間)
・月曜日から金曜日の午前8時から午後4時まで。
・予約は利用日の3日前(運休日を除く)から利用する便の1時間前までに予約してください。
(例)火曜日に利用する場合,前週の木曜日から予約可能です。
・午前8時,9時の便は前日までに予約してください。
・当日の予約は午前10時の便以降からとなります。
予約センター電話番号及びファックス番号
さあよやくいちばん
電話番号 0297ー30ー4891
ファックス 0297ー42ー7911
※聴覚障がいをお持ちの方は,ファックスでお申し込みください。
乗車ルール
・1人で乗降できない方は利用できません。(介添人が同乗すれば乗車可能です。)
・小学生以下のお子さんだけでは乗車できません。
・車内での飲食,喫煙はできません。
・ペットを連れての乗車はできません。
・大きな荷物や長尺物は持ち込めません。
・営業目的での利用はできません。
・飲酒されている方のご利用はできません。
・車両を待たせての用足しはできません。
利用実績
よくある質問
次のリンクのQ&Aをご覧下さい。
-
市民と共に考える課
〒303-8501 茨城県常総市水海道諏訪町3222番地3
電話番号:0297-23-2111
政策推進係:内線2130、行政経営係:内線2101、市民協働係:内線2110
お問い合わせフォーム
PDFファイルを閲覧するには「Adobe Reader(Acrobat Reader)」が必要です。お持ちでない方は、左記の「Adobe Reader(Acrobat Reader)」ダウンロードボタンをクリックして、ソフトウェアをダウンロードし、インストールしてください。