更新日:2021年10月25日
個別避難計画作成モデル事業「リーダー研修会」を開催しました。
令和3年度,常総市は内閣府が実施する個別避難計画作成モデル事業に取組んでいます。
個別避難計画作成にあたり,計画作成の支援者となる方を対象に「リーダー研修会」を10月3日(日曜日)に開催しました。
つくばみらい市・筑波大学と共同で開催し,27名が参加しマイ・タイムラインを活用した個別避難経計画作成について学び,作成方法の検討を行いました。
研修プログラム
総論
筑波大学 川島教授から,個別避難計画作成の意義,災害時に地域で助け合うことの重要性,本日の研修での目標についてお話いただきました。
STEP1・STEP2
STEP1とSTEP2では,常総市防災士連絡協議会 飯田副会長より地域のハザードの確認方法,気象庁から発表される注意報や警報,マイ・タイムラインの作成方法などについてお話いただきました。
市が発令する避難情報については,つくばみらい市防災課 大久保係長が令和3年5月20日施行の新たな避難情報についてお話いただきました。
STEP3
マイ・タイムラインの行動計画を基に,実際の個別避難経計画を各グループで作成していただきました。
ケース発表
各グループが作成した個別避難計画を発表していただきました。
-
防災危機管理課
〒303-8501 茨城県常総市水海道諏訪町3222番地3
電話番号:0297-23-2111
防災危機管理係:内線2210、消防係:内線2230
お問い合わせフォーム
PDFファイルを閲覧するには「Adobe Reader(Acrobat Reader)」が必要です。お持ちでない方は、左記の「Adobe Reader(Acrobat Reader)」ダウンロードボタンをクリックして、ソフトウェアをダウンロードし、インストールしてください。