更新日:2022年11月8日
水海道風土博物館坂野家住宅
見学者の皆様へ【令和4年3月18日更新】
茨城県に出されている「まん延防止等重点措置」の適用が3月22日(火曜日)から解除されていることを受け、「茨城県内在住の方のみ」とさせていただいていた施設の利用制限を3月22日(火曜日)から解除いたします。
ご利用の際には、引き続き感染対策にご協力いただきますようお願い申し上げます。
新型コロナウイルス感染症対策【令和2年11月30日更新】
【「いばらきアマビエちゃん」の登録をお願いします】
当館は、新型コロナウィルスの感染拡大防止を目的に茨城県が導入した「いばらきアマビエちゃん」の登録施設です。
施設ご利用の際には、入口に掲示された「感染防止対策宣誓書」に記載の二次元コードを読み取り、登録をお願いします。
当施設にて感染者が発生した場合、同日利用した方にメールでお知らせが送信されます。
【感染対策について】
新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止のため、ご来館の際は、チェックシートの記入をお願いいたします。また、手洗いや手指の消毒、マスクの着用等にご協力ください。密集状態とならないよう、入場制限にもご協力お願いいたします。
【施設を利用する方へのお願い】
施設内を使用する方は、当面の間、次のことにつきましてもご協力をお願いいたします。
●入館者の体調を確認し、具合の悪い方の参加はお断りいただきますようお願いいたします。
●感染の拡大している地域や国への訪問歴が14日以内にある方の入館もお断りいただきますようお願いいたします。
●飛沫感染の防止(手が届く範囲以上の距離を保つ、声を出す機会を最小限にする等)に努めてください。
●室内を使用する際は定期的な換気を実施してください。(換気の目安は1時間毎に10分です)
そのほか、詳しいことは水海道風土博物館坂野家住宅または常総市教育委員会生涯学習課までお問い合わせください。

国指定の重要文化財である「坂野家住宅」。3ヶ年にわたる保存整備事業により、明治23年の銅版画に描かれた姿が再現された「水海道風土博物館」になりました。豪壮な主屋と表門、瀟洒な造りの月波楼(書院)、豪農の家の姿をとどめる蔵や小屋の数々、発掘・復元された庭園、四季折々の美しさを見せる中庭などの屋敷構えとともに、竹林や梅林・雑木林など、いつも私たちの暮らしとともにあった里山の風景が"まるごと体感"できる『歴史空間』です。
入館・使用のご案内
入館時間
午前9時~午後5時(4月~10月)
午後6時閉館
午前9時~午後4時(11月~3月)
午後5時閉館
入館料
(一般)300円 (小・中・高校生)100円
団体割引(15人以上)
(一般)200円
(児童・生徒)50円
◆常総市内の学校に在学する生徒が学校行事として入館するときは,観覧料が全額減免されます。また,市外の学校に在学する生徒が学校行事として入館する場合は,半額減免されます。事前にご連絡ください。
◆身体障害者手帳,精神障害者保健福祉手帳,療育手帳の交付を受けている方と,その介助者(1名)が入館するときは,観覧料が減免(無料)されます。受付で該当手帳をご提示ください。
◆満年齢65歳以上の方が入館されるときは,入館料が減免(無料)されます。受付で年齢が確認できるもの(免許証,保険証等)をご提示ください。
区分 |
午前 |
午後 |
全日 |
---|---|---|---|
書院1階 |
1,000円 |
1,000円 |
2,000円 |
書院2階 |
1,000円 |
1,000円 |
2,000円 |
敷地等 |
20,000円 |
20,000円 |
40,000円 |
使用時間が区分の全時間に満たない場合も、その区分の使用料が発生します。
時間帯欄の下段( )内は、4月から10月までの適用時間です。
使用人数分の入館料が別途必要となります。
営業に用いる使用の場合(映画・TVドラマなどの撮影)は1時間10,000円となります。
撮影については商工観光課フィルム・コミッション推進室にご相談ください。
休館日
月曜日 祝祭日の時は、その翌日
年末年始(12月29日~1月3日)
※令和4年5月から6月の月曜日は開館しておりますので、ぜひお越しください。
交通アクセス
電車

(JR常磐線取手駅乗り換え)
関東鉄道常総線水海道駅(35分)もしくは三妻駅(45分)下車
(つくばエクスプレス守谷駅乗り換え)
関東鉄道常総線水海道駅(15分)もしくは三妻駅(30分)下車
下車後はタクシーなどをご利用下さい
タクシー
水海道駅から片道2800円程度
駅前ターミナル出発
三妻駅から 片道1300円程度
タクシー会社まで約200m
自家用車
【つくば・取手・下妻方面から】
県道谷和原・筑西線(県道357号線)美妻橋信号右折あるいは左折後、5つ目の信号左折、
その後約400mで坂野家駐車場
曲がり角には小さな「茶色の道案内」看板あり
問い合わせ
水海道風土博物館坂野家住宅
常総市大生郷町2037番地
電話:0297-24-2131
-
生涯学習課
〒300-2793 茨城県常総市新石下4310番地1
電話番号:0297-23-2111
社会教育係:内線8420、青少年係:内線8430、
文化係:内線8410、スポーツ振興係:内線8511
お問い合わせフォーム
PDFファイルを閲覧するには「Adobe Reader(Acrobat Reader)」が必要です。お持ちでない方は、左記の「Adobe Reader(Acrobat Reader)」ダウンロードボタンをクリックして、ソフトウェアをダウンロードし、インストールしてください。