更新日:2021年2月10日
介護予防教室について(令和3年2月8日更新)
シルバーリハビリ体操教室1月2月中止のお知らせ(令和3年1月15日)
新型コロナウイルスの感染拡大と県内全域における外出自粛の要請にともない、令和3年1月~2月のシルバーリハビリ体操教室は中止となりました。
新型コロナウイルスの感染状況により、3月以降も中止となる可能性があります。その場合には再度こちらでお知らせいたします。
いきいき教室・地区の介護予防教室 再開のお知らせ(令和3年2月8日)
茨城県から県独自の緊急事態宣言が2月28日まで延長されましたが、市施設の利用につきましては、2月8日から感染予防対策を講じ、順次利用を開始いたします。
それにともない、いきいき教室を2月8日から再開いたします。地区の介護予防教室につきましては、一部の会場での教室を再開します。
新型コロナウイルスの感染状況により、再度中止となる可能性があります。その場合には、こちらでお知らせいたします。
介護予防教室のご案内
常総市で開催されている各教室のご案内です。
(足腰らくらく教室は、令和元年度をもちまして終了致しました。)
いきいき教室
公民館等で楽しく体を動かしたり、体や食事について学ぶなど、介護予防の実践プログラムを行います。予約不要です。
いつまでも元気に地域の中で暮らしていくための教室です。
2月8日より再開いたします。
※いきいき教室の開催時間は、おおむね60分程度です。
対象 | 市内在住のおおむね65歳以上の方 |
---|---|
内容 | ・体操(肩・腰・膝痛の予防体操) ・レクリエーション ・介護予防に関する講話 ・JOSO☆ハッピー体操 など |
服装と持ち物 | 動きやすい服装、タオル、飲み物、老眼鏡など |
費用 | 無料 |
令和2年度の会場と日程
いきいき教室の会場と日程は、下記をご覧ください。
▼令和3年1月~3月 介護予防教室日程 (PDF:571KB)
※2月8日より、教室を再開いたします。
利用方法
申し込みは不要です。感染状況によっては再度中止となる場合がありますので,開催状況をお問い合わせください。
シルバーリハビリ体操教室
「シルバーリハビリ体操」は、茨城県立健康プラザ管理者の大田仁史氏が考案した介護予防体操です。
肩こり予防・肩の痛み予防・ひざ痛予防等の体操があります。
研修を終えたシルバーリハビリ体操指導士がボランティアで指導をしています。
新型コロナウイルスの感染拡大と県内全域における外出自粛の要請にともない、令和3年1月~2月のシルバーリハビリ体操教室は中止となりました。
新型コロナウイルスの感染状況により、3月以降も中止となる可能性があります。その場合には再度こちらでお知らせいたします。
対象 | 市内在住のおおむね65歳以上の方 |
服装と持ち物 | 動きやすい服装、タオル、飲み物 |
費用 | 無料 |
令和2年度の会場と日程
シルバーリハビリ体操教室の会場と日程は、下記をご覧ください。
▼令和3年1月~3月 介護予防教室日程 (PDF:571KB)
※令和3年1月~2月は中止となります。
利用方法
申し込みは不要です。感染状況により、中止期間が延長となる場合がありますので,開催状況をお問い合わせください。
お知らせ
茨城県でシルバーリハビリ体操のPR動画を作成しました。
ぜひ、以下のリンクからアクセスしてご覧ください。(外部リンクへアクセスします)
出前いきいき教室
ご希望の会場で、介護予防に関するお話しやレクリエーション、簡単にできる体操などを出張して行います。 令和2年度より、健康運動指導士や理学療法士等の専門職の出前教室もお申し込みいただけます。詳しくは下記のリンクをご覧ください。
対象 | 市内在住のおおむね65歳以上の方で、参加者が5人以上集まった団体 |
---|---|
実施期間 | 令和2年7月~令和3年3月(土日祝日を除く) |
内容 |
・介護予防に関するお話 |
会場 | ご希望の会場(公民館・ご自宅等) |
服装 | 動きやすい服装 |
費用 | 無料 |
利用方法
申し込みが必要です。参加希望者が5人以上集まれば、ご希望の会場へ伺います。会場予約は申込者の方にしていただきます。申し込みの際に会場の備品等をお伺いします。)
幸せ長寿課介護予防係へ直接または、電話(0297-23-2930)または、下記の申込用紙にてお申込みください。
出前いきいき教室 申込書 (PDF:105.1KB)
注意事項
1団体につき年2回までのご利用が可能です。
開催日の2ヶ月前までにお申し込みください。
三密(密閉・密集・密接)を避け、マスク着用・手洗い・消毒を実践ください。
介護予防推進員制度(介護予防ボランティア)
「いくつになっても、住み慣れた地域で安心して暮らしていきたい」
そんなお年寄りの思いを地域で支えるボランティアです。
平成21年から養成が始まり、令和2年9月30日現在で237名(年齢20代~80代)の介護予防推進員が、市内各地区において活動しています。
介護予防推進員の活動内容
決まった活動はありません。出来る範囲で地域の高齢者を支える活動をしています。
(例)
- 自分や家族の介護予防活動に努める
- 研修会等で学んだことをご近所や周囲の人に話す
- 地域の介護予防教室
地区の介護予防推進員が地区のみなさんのために開催している教室です。内容は体操、手芸、料理、お茶飲み会など会場によって異なります。
地区の介護予防教室 令和2年度の会場と日程
地区の介護予防教室の会場と日程は、下記をご覧ください。
▼令和3年1月~3月 介護予防教室日程 (PDF:571KB)
2月8日より一部の会場の教室を再開いたします。会場ごとに再開日が異なりますので、詳しくは当課またはご近所の介護予防推進員に確認してからお出かけください。
・実施日は変更する場合があります。
・人数に制限のある会場もあります。
・詳細については、幸せ長寿課在宅福祉係(0297-23-2930)またはご近所の介護予防推進員に確認してからお出かけください。
介護予防推進員養成研修について
元気な今こそ、介護予防活動をはじめてみませんか?
令和元年度は第11期目の介護予防推進員の養成研修を行いました。
新たに30名の介護予防推進員が誕生しました!
興味のある方は,ぜひ幸せ長寿課までお問い合わせください!
-
幸せ長寿課
〒303-8501 茨城県常総市水海道諏訪町3222番地3
電話番号:0297-23-2111
介護保険に関すること:内線4230
要介護認定申請に関すること:内線4240
介護予防事業・総合事業に関すること:内線4251
高齢者福祉に関すること:内線4260
事業所の指定に関すること:内線4220
高齢者の総合相談に関すること:内線4210
お問い合わせフォーム
PDFファイルを閲覧するには「Adobe Reader(Acrobat Reader)」が必要です。お持ちでない方は、左記の「Adobe Reader(Acrobat Reader)」ダウンロードボタンをクリックして、ソフトウェアをダウンロードし、インストールしてください。