更新日:2021年9月22日
児童クラブ(令和4年度)の申請について
【児童クラブとは】
保護者の就労等の理由で、放課後や学校休業日に留守家庭となる小学校6年生までの児童に遊びや生活の場を提供して、児童の健全を図る施設です。
【利用資格】
次の(1)から(2)をすべて満たしている方が対象となります。
(1) 本市に在住又は在学する小学校1年生から6年生児童
(2) 保護者の就労・疾病・親族の介護等により、家庭で適切な支援を受けることができない児童
※1 上記基準が満たされていても、クラブ定員超過等の理由から、利用できない場合があります。
※2 産休期間中(産前6週・産後8週)の家庭は、利用対象です。
※3 祖父母の状況は問いません。
(両親が就労等で児童の監護ができない家庭であれば利用対象となります。)
※児童クラブについてのよくある質問はこちらからご覧ください。
【申請・利用内容について】
詳細な申請・利用内容については、児童クラブ申請案内をご覧ください。 児童クラブ申請案内は下記からダウンロードしてください。
【児童クラブ一覧】
施設名 | 住所 | 電話番号 | 定員 |
---|---|---|---|
水海道小児童クラブA | 水海道天満町2516-1 (水海道小学校内) |
0297-22-1161 | 38 |
水海道小児童クラブB | 水海道天満町2516-1 (水海道小学校内) |
0297-22-1161 | 34 |
水海道小児童クラブC | 水海道天満町2516-1 (水海道小学校内) |
0297-22-1161 | 38 |
水海道小児童クラブD | 水海道天満町2516-1 (水海道小学校内) |
0297-22-1161 | 34 |
豊岡小児童クラブA | 豊岡町丙3362 (豊岡小学校内) |
0297-24-0711 | 45 |
豊岡小児童クラブB | 豊岡町丙3362 (豊岡小学校内) |
0297-24-0711 | 36 |
三妻児童クラブA | 中妻町2641-2 | 0297-22-7089 | 45 |
三妻児童クラブB | 中妻町2641-2 | 0297-22-7089 | 35 |
菅生小児童クラブ | 菅生町4711 (菅生小学校内) |
0297-27-2289 | 45 |
絹西小児童クラブA | 坂手町7303-3 (絹西小学校内) |
0297-27-0644 | 45 |
絹西小児童クラブB | 坂手町7303-3 (絹西小学校内) |
0297-27-0644 | 40 |
絹西小児童クラブC | 坂手町7303-3 (絹西小学校内) |
0297-27-0644 | 36 |
大花羽小児童クラブ | 大輪町386-1 (大花羽小学校内) |
0297-24-2939 | 40 |
岡田小児童クラブA | 向石下1020 (岡田小学校内) |
0297-42-7890 | 45 |
岡田小児童クラブB | 向石下1020 (岡田小学校内) |
0297-42-7890 | 24 |
岡田小児童クラブC |
向石下1020 |
0297-42-7890 | 21 |
玉小児童クラブ | 若宮戸794 (玉小学校内) |
0297-43-9105 | 40 |
石下小児童クラブA | 新石下1907-1 (石下小学校内) |
0297-42-0810 | 45 |
石下小児童クラブB | 新石下1907-1 (石下小学校内) |
0297-42-0810 | 45 |
石下小児童クラブC | 新石下1907-1 (石下小学校内) |
0297-42-0810 | 37 |
豊田小児童クラブ | 豊田2246 (豊田小学校内) |
0297-42-7831 | 38 |
飯沼小児童クラブA |
鴻野山289-1 (飯沼小学校内) |
0297-43-8101 | 45 |
飯沼小児童クラブB | 鴻野山289-1 (飯沼小学校内) |
0297-43-8101 | 20 |
【申請に必要な書類】
書類については、こども課・暮らしの窓口課・各児童クラブでお受け取りになるか、下記よりダウンロードしてください。
常総市児童クラブ利用申込書(記入例) (PDF:164.9KB)
2.就労証明書(就労、自営・農業、内職、療養、介護・看護の証明書)
※両親分提出
就労(内職)証明書兼自営業・農業従事申告書 (PDF:206.5KB)
【その他書類】
【申請書類の提出先】
必要書類を揃えて、利用される児童クラブへ直接提出してください。
-
こども課
〒303-8501 茨城県常総市水海道諏訪町3222番地3
電話番号:0297-23-2111
保育係:内線1320、支援係:内線1331、
子育て世代包括支援センター:内線1340
お問い合わせフォーム
PDFファイルを閲覧するには「Adobe Reader(Acrobat Reader)」が必要です。お持ちでない方は、左記の「Adobe Reader(Acrobat Reader)」ダウンロードボタンをクリックして、ソフトウェアをダウンロードし、インストールしてください。