更新日:2022年5月17日
地域支援事業とは
地域支援事業とは
常総市の「地域支援事業」では、介護が必要な生活状態になるのを防ぎ、高齢者の方が地域で自立した日常生活が送ることができるよう支援させていただくため、以下の事業を実施しております。
1.「介護予防事業」
おおむね65歳以上であればどなたでも参加できる事業を実施しています。
例:)いきいき教室、足腰らくらく教室
2.「包括的支援事業」
常総市にある地域包括支援センターが中心となって行っている事業です。
総合相談の受付、高齢者虐待や金銭管理などにおける権利擁護、高齢者が住み慣れた地域で暮らし続けられるよう、介護支援専門員、主治医、地域の関連機関等の連携、在宅と福祉の連携等の体制づくりを行う包括的・継続的ケアマネジメント支援事業のほか介護予防ケアマネジメントなどを主な業務としています。
3.「任意事業」
紙おむつ等購入助成、家族介護教室の開催など常総市独自で行っている事業です。
※各サービスごとに一定の支給要件があります。詳しくは幸せ長寿課在宅福祉係(電話番号:23-2930)までお問い合わせください。
介護予防事業について
地域で暮らす高齢者のみなさまが、住み慣れた地域で健やかに生活していけるように、さまざまな面から総合的に支えていくための事業(介護予防活動など)を展開しています。
-
幸せ長寿課
〒303-8501 茨城県常総市水海道諏訪町3222番地3
電話番号:0297-23-2111
介護保険に関すること:内線4230
要介護認定申請に関すること:内線4240
介護予防事業・総合事業に関すること:内線4260
高齢者福祉に関すること:内線4260
介護予防支援・ケアマネジメントに関すること:内線4254
事業所の指定に関すること:内線4220
高齢者の総合相談に関すること:内線4210
お問い合わせフォーム