更新日:2022年8月10日
常総環境センターへの直接搬入について
お盆期間(8月12日、15日、16日)は大変混み合います!
お盆期間中は、一般の方の直接持込みが集中し、家庭ごみの収集に支障が生じることから、家庭ごみの収集車を優先して通行させていただきますので、持込の待ち時間が長時間(最長2時間以上)になることが予想されます。
このような事態を避けるため、市民の皆様におかれましては、お盆前日及び期間中のごみの直接持ち込みは自粛していただきますようお願いいたします。
なお、やむを得ず搬入される場合には迂回ルートを使用していただくようになります。
誘導員の指示に従うようお願いいたします。
迂回ルート (PDF:254KB)
詳しくは、常総環境センターのホームページ(外部リンク)をご確認ください。
直接搬入について
通常のごみ収集日以外に急きょ家庭ごみの排出を希望される場合は、常総環境センター(守谷市野木崎4605)へ直接持ち込むことができます。
直接搬入をする場合には事前に市役所生活環境課へ廃棄物搬入許可申請書を提出いただき、搬入許可証を受け取った後に常総環境センターに持ち込むことになります。
なお、直接持ち込む場合は有料になりますのでご了承ください。
常総環境センター
守谷市野木崎4605
電話:0297-48-2314
申請の流れ
1.申請書に必要事項を記入して生活環境課に提出してください。
・申請者は常総市(水海道地区)在住者の方
※法人の場合は主たる事業所の所在地が常総市(水海道地区)にあること。
・【搬入期間】欄は2週間を限度に記入することができます。
・【搬入車両番号】欄は、ごみを持ち込む場合に使用する車両の番号を記入してください。
・「廃棄物の種類」欄はごみの種類を一点ずつ記入してください。粗大ごみは分別の手引き等を参考 にすべての品物名を記入してください。
2.申請書と引換えに搬入許可証を発行いたしますので、常総環境センターへ許可 証をご持参のうえ、 ごみを搬入してください。
搬入できる家庭系ごみの種類と出し方
可燃ごみ、不燃ごみ、プラスチック製容器包装、ペットボトル、空き缶
指定袋に入れて持ち込んでください。
あきビン
無色、茶色、その他の色に分別して持ち込んでください。
粗大ごみ
持ち込めない粗大ごみもありますので、生活環境課までお問い合わせください。
搬入できない家庭系ごみの種類
・家電4品目(テレビ、エアコン、電気冷蔵庫(冷凍庫)、電気洗濯機(衣類乾燥機)
・パソコン、ディスプレイ
・自動車の部品(バッテリー、バンパー、マフラー等)、バイク
・建築廃材(瓦、コンクリート、タイル、レンガ類)
・燃え殻、ピアノ、土、石、ガスボンベ、医療廃棄物、農業用ビニール、FRP製品外
雑誌類、段ボール、新聞紙、衣類
常総環境センターへ直接搬入する場合、雑誌類、ダンボール、新聞紙等は資源物として持ち込むことはできません。
樹木、草木など
樹木、草木などについては、焼却後の飛灰処理物に含まれる放射性物質の問題から、直接搬入を引き続き見合わせてほしいとの通知がありました。
受入れが可能になりましたら、広報誌やホームページにてお知らせいたしますので、ご協力をお願いいたします。
常総環境センターへ直接搬入できる日時・料金等
受入れ日時
平日の午前9時〜午後4時まで
料金
搬入量10キログラム未満までは143円(税抜)、以後10キログラムごとに143円(税抜)の手数料がかかります。
別途、消費税がかかります。
-
生活環境課
〒303-8501 茨城県常総市水海道諏訪町3222番地3
電話番号:0297-23-2111
クリーン推進係:内線4434、環境対策係:内線4421、交通・防犯係:内線4411
お問い合わせフォーム
PDFファイルを閲覧するには「Adobe Reader(Acrobat Reader)」が必要です。お持ちでない方は、左記の「Adobe Reader(Acrobat Reader)」ダウンロードボタンをクリックして、ソフトウェアをダウンロードし、インストールしてください。