更新日:2020年6月4日
指定文化財等一覧
指定文化財
種別 | 指定 | 名称 | 所在地 | 管理者 | 指定年月日 |
建造物 | 国 | 坂野家住宅(主家・表門) | 大生郷町2037番地 | 常総市 | 昭和43年 4月25日 |
絵画 | 県 | 絹本着色御廟天神画 | 大生郷町1234番地 | 大生郷天満宮 | 昭和35年12月21日 |
絵画 | 県 | 絹本着色神酒天神画 | 大生郷町1234番地 | 大生郷天満宮 | 昭和35年12月21日 |
絵画 | 県 | 紙本着色北野天神縁起絵巻 | 大生郷町1234番地 | 大生郷天満宮 | 昭和35年12月21日 |
絵画 | 県 | 紙本着色三十六歌仙絵 | 大生郷町1234番地 | 大生郷天満宮 | 昭和35年12月21日 |
工芸品 | 県 | 阿弥陀如来懸仏 | 水海道諏訪町 | 個人 | 昭和35年12月21日 |
史跡 | 県 | 長塚節生家 |
国生1147番地1 |
個人 | 昭和30年 6月25日 |
彫刻 | 県 | 豊岡町乙2002番地 | 法性寺 | 平成7年 1月23日 | |
彫刻 | 県 | 木造聖徳太子立像 附修理銘札3枚,彩色奉加帳2冊 |
菅生町 5028番地 |
無量寺 | 平成19年 11月16日 |
無形民俗文化財 | 県 | 大塚戸の綱火 | 大塚戸町 875番地 | 大塚戸芸能保存会 | 平成11年11月25日 |
絵画 | 市 | 千姫姿絵 | 豊岡町甲 1番地1 | 弘経寺 | 昭和56年12月10日 |
絵画 | 市 | 絹本著色十一面観音像 |
大生郷町1234番地 |
大生郷天満宮 | 昭和59年 3月15日 |
絵画 | 市 | 絹本著色了誉聖冏像 | 豊岡町乙2002番地 | 法性寺 | 昭和62年10月1日 |
絵画 | 市 | 渡辺備前守元義肖像画 | 古間木 231番地 | 個人 | 平成2年 1月8日 |
絵画 | 市 | 菅公天神縁起絵巻 | 馬場 386番地 | 天満社 | 平成2年 1月8日 |
絵画 | 市 | 絹本著色嘆誉良肇上人像 | 豊岡町乙1569番地1 | 安養寺 | 平成25年 2月21日 |
建造物 |
市 | 弘経寺鐘楼 | 豊岡町甲 1番地1 | 弘経寺 | 昭和58年 3月1日 |
建造物 | 市 | 弘経寺経蔵(八角輪蔵) | 豊岡町甲 1番地1 | 弘経寺 | 昭和58年 3月1日 |
建造物 | 市 | 一言主神社本殿 | 大塚戸町 875番地 | 一言主神社 | 昭和59年 3月15日 |
建造物 | 市 | 八幡神社本殿 | 水海道橋本町3329番地 | 八幡神社 | 昭和59年 3月15日 |
建造物 | 市 | 水海道天神社本殿 | 水海道天満町2487番地 | 水海道天神社 | 昭和59年 3月15日 |
建造物 | 市 | 日枝神社本殿 | 菅生町 4892番地 | 氏子総代会長 | 昭和63年 9月19日 |
建造物 | 市 | 別雷神社本殿 | 菅生町 2880番地 | 氏子総代会長 | 昭和63年 9月19日 |
建造物 | 市 | 高札台 | 鴻野山 110番地1 | 個人 | 平成2年 1月8日 |
建造物 | 市 | 高札台 | 崎房 838番地5 | 個人 | 平成2年 1月8日 |
建造物 | 市 | 旧報徳銀行水海道支店 | 水海道宝町2784番地 | 常総市 | 平成18年12月22日 |
建造物 | 市 | 坂野家住宅書院 | 大生郷町2037番地 | 常総市 | 平成18年12月22日 |
工芸品 | 市 | 紫龍石の硯 | 豊岡町甲 1番地1 | 弘経寺 | 昭和56年 12月10日 |
工芸品 | 市 | 弘経寺扁額 | 豊岡町甲 1番地1 | 弘経寺 | 昭和56年 12月10日 |
工芸品 | 市 | 鉄切付盛上黒塗碁石頭縹糸素掛威二枚胴具足 | 豊岡町甲 1番地1 | 弘経寺 | 昭和56年12月10日 |
考古資料 | 市 | のろ流出孔栓 | 内守谷町3319番地 | 個人 | 昭和58年 3月1日 |
考古資料 | 市 | 羽口 | 内守谷町3319番地 | 個人 | 昭和58年 3月1日 |
考古資料 | 市 | 金剛界大日三尊像板碑 | 中妻町 2467番地3 | 個人 | 昭和58年 3月1日 |
考古資料 | 市 | 蔵持建長銘板碑 | 蔵持 552番地1 | 蔵持自治会 | 平成17年12月22日 |
考古資料 | 市 | 西福寺の建長銘板碑 | 新石下 1034番地 | 西福寺 | 平成17年 12月22日 |
史跡 | 市 | 千姫の墓 | 豊岡町甲 1番地1 | 弘経寺 | 昭和56年12月10日 |
史跡 | 市 | 累の墓 | 羽生町 724番地 | 法蔵寺 | 昭和59年 3月15日 |
史跡 | 市 | 六所塚 |
蔵持 251番地 |
香取神社 | 平成2年 1月8日 |
史跡 | 市 | 菅生城址 | 菅生町 2396番地 | 常総市ほか個人3名 | 平成21年10月23日 |
書籍 | 市 | 紺紙金泥阿弥陀経 | 豊岡町甲 1番地1 | 弘経寺 | 昭和56年12月10日 |
彫刻 | 市 | 金銅阿弥陀如来立像 | 豊岡町甲 1番地1 | 弘経寺 | 昭和56年12月10日 |
彫刻 | 市 | 木造如来立像 | 曲田 479番地1 | 曲田公民館 | 平成13年12月1日 |
彫刻 | 市 | 木造如来立像及び二脇侍立像 | 豊田 1956番地 | 宗心院 | 平成13年12月1日 |
彫刻 | 市 | 木造正観音菩薩立像 | 豊田 1880番地 | 長楽寺 | 平成13年12月1日 |
彫刻 | 市 | 木造阿弥陀如来坐像 | 本石下 65番地1 | 川端自治会 | 平成13年12月1日 |
彫刻 | 市 | 木造薬師如来坐像 | 大房93 | 東弘寺 | 平成13年12月1日 |
天然 記念物 | 市 | 弘経寺のスギ(来迎杉) |
豊岡町甲 1番地1 |
弘経寺 | 昭和56年12月10日 |
天然 記念物 | 市 | 大塚戸のムクノキ | 大塚戸町 786番地 | 一言主神社 | 昭和56年12月10日 |
天然 記念物 | 市 | 鹿小路のタブノキ | 内守谷町5449番地1 | 個人 | 昭和62年10月1日 |
天然 記念物 | 市 | 諏訪神社のケヤキ | 水海道諏訪町3771番地1 | 諏訪町町内会 | 平成14年 4月1日 |
天然 記念物 | 市 | 大日塚大ケヤキ | 鴻野山 155番地 | 香取神社 | 平成2年 1月4日 |
天然 記念物 | 市 | 峯薬師様大椎 | 篠山 681番地1 | 峯薬師堂 | 平成2年 1月8日 |
天然 記念物 | 市 | 稲荷神社大ケヤキ | 新石下 222番地 | 稲荷神社 | 平成2年 1月8日 |
天然 記念物 | 市 | 菅生沼タチスミレ群落 | 菅生町 | 常総市 | 平成28年12月23日 |
工芸技術 | 市 | 石下結城紬工芸技術 | 新石下 3666番地 | いしげ結城紬工芸技術保存会 | 昭和56年12月7日 |
工芸技術 | 市 | 木版画 | 新石下 4001番地7 | 個人 | 平成17年 3月1日 |
工芸技術 | 市 | 木版画 | 本石下 85番地 | 個人 | 平成17年 3月1日 |
無形民俗文化財 | 市 | 内守谷本郷馬鹿囃子 | 内守谷町4884番地14 | 内守谷本郷芸能保存会 | 昭和59年 3月15日 |
無形民俗文化財 | 市 | 長ノ入の獅子舞(馬鹿囃子) | 内守谷町1822番地1 | 長ノ入鬼怒囃子保存会 | 平成元年12月10日 |
無形民俗文化財 | 市 | 水海道神楽 | 水海道栄町2616番地 | 水海道神楽保存会楽々会 | 平成11年 4月14日 |
無形民俗文化財 | 市 | 石下天神ばやし | 原宿67番地1 | 石下天神ばやし保存会 | 平成2年 1月8日 |
無形民俗文化財 | 市 | 石下飴屋踊り | 本石下 4976番地 | 石下郷土 芸能保存会 | 平成17年 3月1日 |
無形民俗文化財 | 市 | とんだやばやし(神田囃子) | 新石下 3785番地 | とんだやばやし保存会 | 平成21年10月23日 |
国登録有形文化財
種別 | 名称 | 所在地 | 管理者 | 登録年月日 |
建造物 | 二水会館(旧水海道町役場) | 水海道天満町1606 | 常総市 | 平成9年 12月12日 |
建造物 | 水海道元町3421番地1 | 個人 | 平成12年 4月28日 | |
建造物 | 武道館(旧水海道小学校雨天体操場兼講堂) | 水海道栄町2680番地1 | 常総市 | 平成15年 7月1日 |
-
生涯学習課
〒300-2793 茨城県常総市新石下4310番地1
電話番号:0297-23-2111
社会教育係:内線8410、青少年係:内線8430、文化係:内線8430
お問い合わせフォーム