更新日:2018年4月24日
後期高齢者医療制度
後期高齢者医療制度について
平成20年4月1日より後期高齢者医療制度が開始されました。
対象となるのは、75歳以上の方と、65歳以上で法律(高齢者の医療の確保に関する法律)に定める一定の障害の状態にある方です。
制度の運営は、茨城県後期高齢者医療広域連合が行い、市町村は各種申請の窓口受付と、保険料の徴収を行います。
後期高齢者医療制度の概要
後期高齢者医療制度 平成20年4月より制度開始。 |
|
---|---|
運営主体 |
茨城県後期高齢者医療広域連合 |
対象者 |
75歳以上の方、65歳から74歳までの一定の障害のある方。 |
医療費の |
一般の方は1割負担、現役並み所得のある方は3割負担。 |
保険料 |
被保険者本人の所得に応じた保険料を納めていただきます。 |
窓口 |
お住まいの市町村または広域連合 |
被保険者証の交付
75歳になられる前月に、『後期高齢者医療保険資格取得のお知らせ』と、誕生日から使用していただく『後期高齢者医療被保険者証』を、簡易書留郵便でお送りいたします。
また、入院等の際に窓口での負担額が減額される『限度額適用・標準負担額減額認定証』の申請が必要な方には、申請のお知らせを郵送します。
申請の受付
市町村の窓口において、療養費(コルセットなど)の支給申請、葬祭費の支給申請などの給付申請の受付を行います。
後期高齢者医療制度の自己負担割合の判定について
自己負担割合の判定
後期高齢者医療制度の負担割合は、毎年8月1日に、前年の住民税課税所得を基に「1割」または「3割」の定期判定を行います。
区分 |
負担割合 |
判定基準 |
---|---|---|
現役並み所得者 |
3割負担 |
本人または同一世帯内の被保険者の 住民税の課税所得が145万円以上の場合 |
一般 |
1割負担 |
上記以外の場合 |
一定以上(現役並み)所得者の方で、本人および同一世帯の被保険者の収入の合計が520万円未満(単身世帯の場合は383万円未満)の場合、又は、本人及び世帯の70~74歳の方(後期高齢者医療の被保険者の方を除く)を含めた収入の合計が520万円未満の場合、申請により1割負担となります。
後期高齢者医療制度の限度額適用・標準負担額減額認定の申請について
負担区分が「一般」の被保険者の方で、世帯員全員が住民税非課税の場合、限度額適用・標準負担額減額認定を受けると、入院時の窓口負担や食事代が引き下げられます。
非課税世帯(区分2・区分1)に該当される方は、「限度額適用・標準負担額減額認定証」の申請をして下さい。
- 区分2…同一世帯の世帯員全員が住民税非課税の場合
- 区分1…同一世帯の世帯員全員が住民税非課税かつ各種所得から必要経費、控除を引いた所得が0円となる場合
負担区分 | 自己負担限度額(外来) | 自己負担限度額(入院 世帯単位) | |
---|---|---|---|
現役並み |
57,600円 |
80,100円+(医療費-267,000円)×1% (※) |
|
一般(1割) |
14,000円 (年間上限:144,000円) |
57,600円(※) |
|
区分2(1割) |
8,000円 |
24,600円 |
|
区分1(1割) |
8,000円 |
15,000円 |
※過去12か月以内に限度額を越えた支給が3回以上あった場合、4回目以降は44,400円となります。
入院時食事代の標準負担額(1食あたり)
負担区分 |
標準負担額 |
|
---|---|---|
現役並み所得者・一般 |
460円(※) |
|
指定難病患者(現役並み所得者・一般) | 260円 | |
区分2(90日までの入院) |
210円 |
|
区分2(90日を越える入院) |
160円 |
|
区分1 |
100円 |
※平成28年4月1日から平成30年3月31日までは、360円になります。
区分2の方で、申請日の過去12か月の間に90日を超える入院があった場合、申請により食事代が減額になります。
申請方法
本人の印鑑・後期高齢者医療被保険証を持参のうえ、申請してください。
過去12か月の入院日数が90日を越える場合は、入院証明書または領収書を持参ください。
詳細については、茨城県後期高齢者医療広域連合のホームページをご覧ください。
後期高齢者医療高額療養費の支給申請について
一ヶ月間に支払った医療費が自己負担限度額を超えた場合、申請により高額療養費として支給されます。
支給対象の該当となる方には、茨城県後期高齢者医療広域連合より、お知らせ兼申請書が郵送されますので、市役所もしくは石下支所暮らしの窓口センターまで申請してください。
人間ドック(後期高齢者医療制度に加入されている方の 平成30年度の人間ドック・脳ドック検診助成について)
対象者
- 後期高齢者医療制度に加入している方
- 後期高齢者医療制度保険料の未納がない方
- 脳ドックを希望される方は、昨年脳ドックの市の助成を受けていない方
助成額
日帰り人間ドック:20,000円
脳ドック:30,000円
受診期間
平成30年4月20日〜平成31年3月28日
申込期間
平成30年4月20日〜平成31年3月28日 随時受付
ただし土曜日・日曜日・祝日を除く
申込方法
指定医療機関に平成30年4月20日以降の受診日を予約後、受診前に後期高齢者医療制度被保険者証と印鑑を持参し、常総市役所健康保険課または、石下支所暮らしの窓口センターへお申し込みください。
電話予約での申し込みはできません。人間ドック・脳ドック両方は申し込みできません。
医療機関により、検診項目・費用が異なります。ご希望の医療機関で確認してください。日帰りドック・脳ドックとも特定健診の項目を満たしているため、特定健診を受診したことになります。
高齢者健診の受診券が送付されてもドックと健診は重複して受診できません。
ドックの結果データについては、特定保健指導等のデータとして活用しますのでご了承ください。
医療機関 |
日帰りドック | 脳ドック | 予約電話番号 |
---|---|---|---|
きぬ医師会病院 |
あり |
あり |
0297-23-1771 |
筑波メディカルセンター病院 |
あり |
あり |
029-856-3500 |
筑波記念病院 (つくばトータルヘルスプラザ) |
あり | − | 029−864−3588 |
筑波学園病院 |
あり |
あり |
029-836-1983 |
常総メディカル |
あり |
− |
0297-42-0200 |
ホスピタル坂東 |
あり |
あり |
0297-44-2455 |
水海道西部病院 |
あり |
あり |
0297-24-1211 |
総合守谷第一病院 |
あり |
あり |
0297-45-9912 |
守谷慶友病院 |
あり |
あり |
0297-21-9101 |
霞ヶ浦成人病研究事業団健診センター |
あり |
あり |
029-887-4563 |
土浦協同病院 |
あり |
- |
029-846-3731 |
取手北相馬保健医療センター医師会病院 |
あり |
あり |
0297-71-9500 |
JAとりで総合医療センター |
あり |
あり |
0297-74-0622 |
牛久愛和総合病院 |
あり |
あり |
029-873-4334 |
龍ケ崎済生会病院 |
あり |
あり |
0297-63-7178 |
筑波大学附属病院 | あり | あり | 029−853−4205 |
-
健康保険課
〒303-8501 茨城県常総市水海道諏訪町3222-3
電話番号:0297-23-2111
管理係:内線1220、給付係:内線1210、医療年金係:内線1250
お問い合わせフォーム