更新日:2021年2月15日
消費者啓発・注意喚起情報
訪問販売のトラブルに要注意 2021年2月
消費者が要請していないにもかかわらず、販売業者が家庭を訪問し、消費者を勧誘するケースがほとんどで、強引な勧誘や長時間に及ぶ勧誘、虚偽説明、説明不足などの問題もみられます。
多発している事例
・電力自由化に伴う勧誘
・住宅リフォーム工事に関する勧誘
・無料とうたった排水管の点検や洗浄の勧誘
・保険金を使った住宅修理の勧誘 等
対 策
(1)不審な勧誘があった場合には、その場で契約せず、十分な検討を行いましょう。
(2)一人で決めず、周囲の人に相談しましょう。
(3)不審に思ったら、すぐに消費生活センターに相談しましょう。
相 談 先
市消費生活情報(訪問販売のトラブルに要注意)(PDF:599.7KB)
便乗悪質商法に注意!
新型コロナウイルス感染症に便乗した身に覚えのない商品の送り付けにご注意ください。
買物等についてのお願い
感染拡大の予防と社会経済活動の両立を図るため、スーパーなどの店舗で買物をするとき、または外食をするときには、感染予防に加え、他の方に感染させない気づかいも大切です。
注意喚起情報
国民生活センターが報道発表した最新の消費者トラブルに関する注意情報や消費生活相談の分析調査、商品テスト結果などについて
全国の消費生活センター、医療機関等から収集した、商品やサービス、設備などにかかわる事故情報について
見守り新鮮情報
いま起きている「高齢者・障がい者」に関わる悪質商法や製品による事故情報、防災・防犯情報をお知らせします。
子どもサポート情報
「子ども」に関わる製品の事故情報やリコール情報、子育て世帯を狙った悪質商法などをお知らせします。
-
常総市消費生活センター(商工観光課内)
〒303-8501 茨城県常総市水海道諏訪町3222番地3
電話番号:0297-23-0747(直通)
お問い合わせフォーム
PDFファイルを閲覧するには「Adobe Reader(Acrobat Reader)」が必要です。お持ちでない方は、左記の「Adobe Reader(Acrobat Reader)」ダウンロードボタンをクリックして、ソフトウェアをダウンロードし、インストールしてください。