更新日:2016年2月2日
消毒薬の配布について(11月11日午前9時更新)
消毒液(逆性石けん液) の追加配布を行います
浸水後のかび及び悪臭発生防止をかねて、従来の配布に加えて消毒液の追加配布を行います。
配布場所 市役所本庁舎(総合案内窓口)
保健センター(平日のみ)
石下庁舎
配布時間 午前9時~午後5時
配布本数 今までの配布に加え、1世帯につき1本(なくなり次第終了)
消毒の方法は下記の「室内のカビ駆除方法」をご覧ください。
室内のカビ駆除方法(国立医薬品食品衛生研究所)(PDF:204.3KB)
水害時の消毒について
集中豪雨などで家屋等が浸水した場合は、細菌が繁殖し感染症や食中毒がおこりやすくなります。安心して生活できるように、また健康被害を予防するため、きちんと消毒しましょう。
床上・床下浸水の場合
- 家の中や周りにあるゴミや汚泥などの不要なものを片付け、水をかきだしてください。
- 床や壁、家具などを水道水で洗い流すまたは雑巾で水拭きするなど汚れを落とし、十分乾燥させてください。必要に応じて、適正な濃度に薄めた消毒薬で消毒を行ってください。
- 食器棚や冷蔵庫などは汚れをよく拭き取ってください。
- 食器や調理器具などは汚れを水で洗い流し、熱湯や家庭用漂白剤を使用して消毒を行ってください。(家庭用漂白剤を使用した場合は、清潔な水で洗い流してください)
消毒方法
屋内の消毒(壁面、床、家財家具など)
消毒薬 | 薬品名 | 調整方法 | 使用方法 |
ベンザルコニウム塩化物液(逆性石けん) | 「オスバン」消毒液10%」、「ニッコー」、「ザルコニン液10」など | 10%の製品は、薬剤10mlに水を加えて1リットルにする。(0.1%の濃度になるように薄める) | 泥などの汚れを洗い流すか、雑巾などで水拭きしてから、消毒液を浸した布などでよく拭く。(または噴霧器を使用して濡れる程度に噴霧する。その後は風通しを良くしてそのまま乾燥させる。 |
注意事項
- 取り扱う際には、長袖・長ズボンを着用し、マスク、ゴム手袋などを使用し、皮膚や目にかからないように注意しましょう。
- 皮膚に付いてしまった場合には、大量の水と石けんでよく洗い流しましょう。
- 目に入った場合は、水で15分以上洗い流し、医師の診察を受けましょう。
- 使用する直前に希釈し、希釈する濃度を守りましょう。
- 他の消毒液や洗剤などと混合しないようにしましょう。
- 消毒液をペットボトルに移し替えて保管しないようにしましょう。(誤飲してしまうことがあります)
- 浄化微生物に影響を及ぼすので、浄化槽には散布しないようにしましょう。
-
秘書課
〒303-8501 茨城県常総市水海道諏訪町3222番地3
電話番号:0297-23-2111
秘書係:内線3210、広報広聴係:内線3220
お問い合わせフォーム
PDFファイルを閲覧するには「Adobe Reader(Acrobat Reader)」が必要です。お持ちでない方は、左記の「Adobe Reader(Acrobat Reader)」ダウンロードボタンをクリックして、ソフトウェアをダウンロードし、インストールしてください。