更新日:2016年12月7日
常総市復興計画策定委員会
復興の実現手段となる先導的事業の提案について答申を受けました
平成28年2月20日開催の常総市復興計画策定委員会において,復興計画の先導的事業の提案がまとまり,大澤義明委員長(筑波大学教授)から,市長に答申がなされました。
この答申は,常総市復興ビジョンに掲げた復興目標『復興後の常総市が目指す4つの姿(「きもち」「くらし」「まもり」「ほこり」)』ごとに,その目標を実現するための具体的な事業について議論を重ね,結果を取りまとめたものです。
今後市は,この答申をもとに「常総市復興計画(素案)」を策定し,パブリックコメントを実施いたします。
パブリックコメントについては,3月7日以降に常総市ホームページや市役所企画課で閲覧できますのでご覧ください。
常総市復興計画策定委員会の開催状況
第3回(平成28年2月20日開催)
第3回の委員会では,前回の議論を踏まえ,常総市復興計画の策定にあたっての,復興の実現手段となる先導的事業について取りまとめました。
第2回(平成28年2月5日開催)
第2回の委員会では,専門部会を中心に会議を進めました。専門部会では,第1回会議における議論を踏まえ,常総市復興のための事業案をさらに精査し,加除・修正を行いました。
次回(第3回)委員会では,委員会からの提案事業を最終的にとりまとめ,市長に答申する予定です。
第3回常総市復興計画策定委員会について(PDF:20.9KB)
委員・アドバイザー名簿及び専門部会構成(PDF:91.8KB)
第1回(平成28年1月20日開催)
第1回の委員会では,「常総市復興ビジョン」に示された4つの目指す姿(「きもち」「くらし」「まもり」「ほこり」)に合わせて4つの専門部会を設置し,委員やアドバイザーの方々と共に具体的な施策や事業について検討しました。
復興計画策定に向けて,議論を重ねてまいります。
第1回常総市復興計画策定委員会資料集(PDF:756.5KB)
(参考)兵庫県丹波市「復興プラン策定委員会」答申(PDF:1.6MB)
-
常創戦略課
〒303-8501 茨城県常総市水海道諏訪町3222番地3
電話番号:0297-23-2111
未来創生係:内線3902、ふるさと納税係:内線3901
お問い合わせフォーム
PDFファイルを閲覧するには「Adobe Reader(Acrobat Reader)」が必要です。お持ちでない方は、左記の「Adobe Reader(Acrobat Reader)」ダウンロードボタンをクリックして、ソフトウェアをダウンロードし、インストールしてください。