更新日:2017年5月22日
建築物の耐震化促進 ~地震への備えは大丈夫?~
地震への備えは大丈夫?
~昭和56年以前建築の住宅所有者のみなさんへ~
建物が地震の揺れに耐える能力のことを「耐震性能」といいます。
昭和56年に建物の耐震基準(建築基準法)が大きく改正されました。昭和56年以前の旧耐震基準で建てられた住宅は、東日本大震災、熊本地震などでも大きな被害を受けました。今後予想される首都直下地震へ備えるため、建物の耐震性能を調べる耐震診断や、耐震性能を向上させる耐震改修を実施しましょう!
耐震診断
地震時の安全のためには、お住まいの耐震性能を知ることが重要です。万が一に備え、まずはご自宅の耐震診断を行いましょう。
誰でもできるわが家の耐震診断
まずはご自宅の耐震性能について「誰でもできるわが家の耐震診断」を利用し、ご自身で確認してみましょう。
「誰でもできるわが家の耐震診断」(一般財団法人日本建築防災協会)
木造住宅耐震診断士への相談
住宅の耐震化を促進するため、茨城県では、安心して相談できる技術者(木造住宅耐震診断士)を養成しています。正確な耐震診断を行う際は、お近くの診断士にご相談ください。
「茨城県木造住宅耐震診断士名簿」(茨城県ホームページ)
耐震改修工事
耐震診断の結果、耐震改修が必要と診断された方は、耐震改修工事をご検討ください。リフォームや増改築の機会にあわせて耐震改修を実施すれば、効率よく耐震化を進めることができます。耐震改修費用は住宅の建築年代(古さ)や規模、補強工法などによって違いますので一概には言えませんが、100万円から200万円の工事が多いと言われています。
茨城県のホームページに、耐震改修の方法や費用についての事例集、住宅の耐震・リフォームについて知ってもらいたいこと・大切なことを掲載していますので、ご覧ください。
常総市木造住宅耐震化事業
市では、住宅の耐震化の促進を図るため、木造住宅の耐震化事業【耐震診断、耐震補強設計、耐震改修工事】を行う際の費用の一部を補助しています。
詳細については、木造住宅耐震化事業のページをご覧ください。
-
都市計画課
〒303-8501 茨城県常総市水海道諏訪町3222番地3
電話番号:0297-23-2111
にぎわい計画係:内線2710
開発審査係:内線2710
公園街路係:内線2730
住宅・空家対策係:内線2730
お問い合わせフォーム