更新日:2020年4月20日
証明書コンビニ交付サービスについて
サービスの概要
平成28年1月25日から、個人番号(マイナンバー)カードを使って、コンビニエンスストアで証明書が取得できるようになりました。
サービスのご利用には、個人番号カードが必要になります。
全国のコンビニエンスストアで証明書が取得できるようになり、たいへん便利です!
なお、個人情報の漏えいを防止するため、偽変造、改ざん防止を施した証明書データを使用し、専用のネットワークを使用していますので、安心してご利用ください。
取得できる証明書
・住民票の写し(個人番号・住民票コード入りは除く)
・印鑑登録証明書
・最新年度の課税証明書もしくは非課税証明書
・最新年度の所得証明書
※税証明書の令和2年分は、6月15日より発行となります。
取扱店舗
・セブンイレブン
・ローソン
・ファミリーマート
・セイコーマート
・ミニストップ
※マルチコピー機設置店舗に限ります。ご自身で店内にあるマルチコピー機を操作していただきます。
取得方法
コンビニエンスストア等における証明書等の自動交付については証明書の取得方法のページをご覧ください。
利用できる時間
・午前6時30分~午後11時まで
※メンテナンス実施等により、利用できないことがあります。
手数料
1通 300円
利用に必要なもの
個人番号カード
・タッチパネルで操作後、マルチコピー機の読み取り部分に、個人番号カードをかざしてください。
・個人番号カード交付時に設定した4桁の暗証番号が必要です。
・個人番号カードの交付時に、「利用者証明用電子証明書」を不要とチェックされた場合は、コンビニ交付サービスを利用するための利用登録が必要です。
注意事項
・住民票の発行制限などの申請をしている場合、証明書が取得できないことがあります。
・市の手数料条例により手数料が免除となる場合でも、コンビニ交付サービスを利用して証明書を取得する場合は交付手数料がかかります。返金はできません。手数料免除を希望される方は、常総市役所市民課、石下庁舎暮らしの窓口課の窓口で証明書を取得してください。
・個人番号カードのみのサービスで、じょうそう市民カードや住民基本台帳カードでは証明書は取得できません。
・課税証明書もしくは非課税証明書、所得証明書については賦課期日の1月1日に常総市に住民登録があり、且つ、以下にあてはまる方に限ります。
- 市県民税の申告をしている方
- 現在も常総市に住んでいらっしゃる方
また、申告等により、課税内容に変更が見込まれる場合でも、税額が決定されるまでは、証明書に反映されません。反映時期については税務課までお問い合わせください。
・暗証番号を3回間違えますと、利用できなくなります。窓口にお越しいただいても、暗証番号をお答えすることはできません。暗証番号の再登録が必要になります。
-
市民課
〒303-8501 茨城県常総市水海道諏訪町3222番地3
電話番号:0297-23-2111
管理係:内線1120、窓口係:内線1110、市民総合相談係:内線1131
お問い合わせフォーム