更新日:2017年7月20日
行政経営課Q&A
市役所までの案内
Q1 常総市役所に行きたいのですが。
鉄道でお越しの場合
関東鉄道常総線を利用し、水海道駅で下車して下さい。駅で下車後、市役所まで徒歩約10分程です。
自動車でお越しの場合
-
守谷市方面から
国道294号線を北上し、国道354号線との交差点「新井木」を左折。関東鉄道常総線の踏切を渡って2つ目の信号「諏訪町東」を左折してすぐです。 -
下妻市方面から
国道294号線を南下し、国道354号線との交差点「新井木」を右折。関東鉄道常総線の踏切を渡って2つ目の信号「諏訪町東」を左折してすぐです。 -
つくば市方面から
国道354号線バイパスを坂東市方面へ進み、国道294号線との交差点「相平橋西」を左折。国道294号線を南下し、国道354号線との交差点「新井木」を右折。関東鉄道常総線の踏切を渡って2つ目の信号「諏訪町東」を左折してすぐです。 -
坂東市方面から
国道354号線をつくば市方面へ進み、鬼怒川に架かる豊水橋を渡って4つ目の信号「諏訪町東」を右折してすぐです。
以下のリンクでは簡単な地図つきでご案内しております。
Q2 常総市役所石下庁舎に行きたいのですが。
鉄道でお越しの場合
関東鉄道常総線を利用し、石下駅で下車して下さい。駅で下車後、石下庁舎まで徒歩約15分程です。
自動車でお越しの場合
-
守谷市方面から
国道294号線を北上し、「豊田城入口」を左折して直進した右手にあります。 -
下妻市方面から
国道294号線を南下し、「豊田城入口」を右折して直進した右手にあります。 -
つくば市方面から
県道24号線を坂東市方面へ進み、国道294号線との交差点「石下高校東」を右折。国道294号線を北上し、「豊田城入口」を左折して直進した右手にあります。 -
坂東市方面から
県道24号線をつくば市方面へ進み、鬼怒川に架かる石下大橋を渡り、国道294号線との交差点「石下高校東」を左折。国道294号線を北上し、「豊田城入口」を左折して直進した右手にあります。
以下のリンクでは簡単な地図つきでご案内しております。
予約型乗合交通
Q3 予約型乗合交通とはどのようなものですか?
予約型乗合交通は、利用者の予約に応じて車を手配し、同じ方向に向かう他の利用者と乗り合いで希望する降車場所まで送り届けるサービスです。
今までの福祉循環バスと比較すると、到着時間が読めないという欠点はあるものの、自宅玄関から目的地の玄関まで送迎するドアツードアのサービスが可能になったり、福祉循環バスが週2日、1日4便であったものが、1日9便に増えるなどの利便性が向上しています。
タクシーではありません。
Q4 利用は誰でもできますか?
市民の方であれば、どの方でも利用が可能です。ただし、利用にあたっては、事前に利用登録が必要です。
Q5 事前登録はどのようにするのですか?
大変お手数ですが、市役所や社会福祉協議会に置いてある「利用登録申請書」を提出して下さい。または、こちらのページから様式をダウンロードのうえ、郵送での提出でも結構です。
登録をされた方には、登録者である証明である「登録証」を交付させていただきます。
なお、登録は無料で、年度による更新はありません。
Q6 なぜ登録が必要なのですか?
円滑な予約や運行を行うため、地図データに利用者の自宅等を登録するためです。なお、地図データは世帯主の名前で表示されるため、世帯主の方の登録を必須とさせていただいておりますので、ご了承下さい。
Q7 利用の際はどうするのですか?
事前に予約が必要です。予約は午前8時から午後4時まで受け付けていますので、利用したい便の3日前から1時間前までに予約センターへ連絡して下さい。
なお,午前8時と午前9時の便は前日までの予約となります。
予約センター
電話 0297-30-4891
ファックス 0297-42-7911
Q8 利用するには、いくらかかりますか?また、料金はどのように支払うのですか?
1回250円かかります。ただし、第1種の身体・知的障がい者の方の場合、介添人1人分は無料です。また、3歳未満の幼児も無料です。
なお、料金の支払については、事前に購入いただいた利用券を乗車時に渡してもらう方法をとっています。
利用券については、10枚綴りにて、市役所(企画課、会計課、暮らしの窓口センター)、社会福祉協議会(市民福祉センターふれあい館、石下総合福祉センター)、JA市内各支店、水海道西部病院、きぬ医師会病院で販売しております。
Q9 運行は何時から何時までですか?
午前8時から午後5時(運行最終便は午後4時発)までです。
8時・9時・10時・11時・12時・13時・14時・15時・16時の9便運行します。
ただし、8時・9時…とあっても、利用者の方を迎えにいく時間ではありません。便が出発する時間ですので、ご注意下さい。
Q10 運行しない日はありますか?
平日のみの運行となります。土・日・祝日のほか、お盆(8月13日~16日),年末年始(12月29日~1月3日)は運休となります。
Q11 利用できないことはありますか?
予約で便がいっぱいのため、次の便をご案内したり、利用をお断りすることがありますので、早めのご予約をお願いします。
また、自力で乗車できない方(介添え人が同乗すれば可)、小学生以下の1人での利用、営業目的での利用、飲酒されている方、ペットを連れての利用はできません。
Q12 持ち込めないものはありますか?
他の利用者との相乗りであるため、大きな荷物や長尺物は持ち込めません。松葉杖や折りたためるシルバーカー程度であれば持ち込みは可能です。
Q13 予約型乗合交通を使って、市外へ行くことはできますか?
予約型乗合交通は、路線バスの撤退等による交通空白区域にお住まいの方の移動手段を確保することが第一の運行目的です。
そのため、市内での利用に限らせていただいています。市外へ行きたいときは、既存の民間交通機関をご利用下さい。
Q14 他の人と乗合とありますが、複数人の予約がないと運行しないのですか?
仮に同一方向に向かう便の予約者が1人しかいない場合でも、予約があれば運行はいたしますのでご安心下さい。
Q15 目的地に向かう途中で用足しをすることはできますか?
複数の方との乗合利用となりますので、車両を待たせての途中下車はできません。複数の方との乗合利用であるバスなどと同じ考えです。
Q16 悪天候でも自宅まで迎えにきてくれますか?
悪天候時の運行の判断は、運行に係る関係者の協議により決定いたしますが、車両が進入できない状況(冠水,積雪等)であれば、予約の際に道の状況を教えて下さい。
Q17 急用のときは利用できますか?
あくまで、予約に応じた複数の方との乗合利用となりますので、到着時間に余裕をもって利用下さるようお願いしています。
○時○分に間に合うような到着は保証できませんので、急用のときは、タクシーなど民間交通機関をご利用下さい。
Q18 利用予定の人が乗車場所にいない場合はどうなりますか?
運転手が自宅に伺ったり、乗車場所の周辺を捜したりしますが、ほかのお客様への迷惑や次の便の運行に支障が生じると判断した場合は次の目的地に出発いたします。
Q19 どのような車が迎えにくるのですか?
車両の側面に大きく「予約型乗合交通」と表示した車両が迎えにいきますので、運転手に予約内容を確認のうえ乗車して下さい。
また、車両にはセダン型とワゴン型の2種類がありますが、どちらの種類が迎えにくるかは事前にはわかりませんし、どちらかを指定することもできませんので、ご了承下さい。
Q20 帰りの予約はどのようにしたらいいのでしょうか?
出発の便を予約する際に、帰りの便も予約できます。ただし、帰りの時間が予約していた時間より遅れる場合は、予約センターにご連絡ください。
帰りの便を前もって予約されていない方は、帰る時間がわかってから予約センターにご連絡ください。
携帯電話をお持ちでない方やお近くに公衆電話がない場合は、病院やお店の方に予約センターへの連絡をお願いしてください。
Q21 目的地に到着した際、帰りの便の予約を運転手さんにお願いできますか?
運転手は予約を受け付けておりません。予約センターに電話をして予約をして下さい。
Q22 複数の利用者の予約はできますか?
複数名分の予約をすることは可能です。ただし、予約するそれぞれの利用者の「氏名、自宅電話番号、乗車場所」を把握し、予約センターに伝えて下さい。
-
行政経営課
〒303-8501 茨城県常総市水海道諏訪町3222-3
電話番号:0297-23-2111
行政経営係:内線3410、管財係:内線3440
お問い合わせフォーム